文献詳細
文献概要
特集② 味と味覚障害の最前線
味覚はどこまでわかったか
著者: 長井孝紀1
所属機関: 1慶應義塾大学医学部生物学教室
ページ範囲:P.612 - P.621
文献購入ページに移動Point
●甘い,酸っぱいなどの味が味覚の受容器と神経系の働きで,どのように区別されているのか解説する。
●味蕾には苦味,甘味,旨味を受容する細胞群と塩味,酸味を受容する細胞群とがある。
●味覚の神経系が味質をどのように区別して脳へ伝えているかについて,ラベルドライン説とニューロンパターン説という2つの考え方がある。
●第一次味覚野では味質ごとの機能局在があるが,特定の味質に応答するニューロンの分布領域には重なりがあるといわれていた。
●第一次味覚野でCa2+濃度変化を測定した最近の研究では,苦味,甘味,塩味,旨味刺激に特異的に応答し,それぞれの味質ごとに明確に分離された領域が同定されている。
●顔面神経神経節の単一ニューロンで味刺激時のCa2+濃度変化を調べると,1種類の味刺激への特異性がきわめて高く,ラベルドラインによって情報伝達されるとの主張がある。
●甘い,酸っぱいなどの味が味覚の受容器と神経系の働きで,どのように区別されているのか解説する。
●味蕾には苦味,甘味,旨味を受容する細胞群と塩味,酸味を受容する細胞群とがある。
●味覚の神経系が味質をどのように区別して脳へ伝えているかについて,ラベルドライン説とニューロンパターン説という2つの考え方がある。
●第一次味覚野では味質ごとの機能局在があるが,特定の味質に応答するニューロンの分布領域には重なりがあるといわれていた。
●第一次味覚野でCa2+濃度変化を測定した最近の研究では,苦味,甘味,塩味,旨味刺激に特異的に応答し,それぞれの味質ごとに明確に分離された領域が同定されている。
●顔面神経神経節の単一ニューロンで味刺激時のCa2+濃度変化を調べると,1種類の味刺激への特異性がきわめて高く,ラベルドラインによって情報伝達されるとの主張がある。
参考文献
1)Pfaffman C:Gustatory afferent impulses. J Cell Comp Physiol 17:243-258, 1941
2)Kimura K, et al:Microelectrode study of taste receptors of rat and hamster. J Cell Comp Physiol 58:131-139, 1961
3)Murray RG, et al:Fine structure of gustatory cells in rabbit taste buds. J Ultrastruct Res 27:444-461, 1969
4)Yoshida R, et al:Endocannabinoids selectively enhance sweet taste. Proc Natl Acad Sci USA 107:935-939, 2010
5)McLaughlin SK, et al:Gustducin is a taste-cell-specific G protein closely related to the transducins. Nature 357:563-569, 1992
6)Zhang Y, et al:Coding of sweet, bitter, and umami tastes:different receptor cells sharing similar signaling pathways. Cell 112:293-301, 2003
salts and sweeteners. Proc Natl Acad Sci USA 80:6136-6140, 1983
channel is made of three homologous subunits. Nature 367:463-467, 1994
9)Chandrashekar J, et al:The cells and peripheral representation of sodium taste in mice. Nature 464:297-301, 2010
10)OKa Y, et al:High salt recruits aversive taste pathways. Nature 494:472-475, 2013
11)Huang A, et al:The cells and logic for mammalian sour taste detection. Nature 442:934-938, 2006
12)Romanov RA, et al:The ATP permeability of pannexin 1 channels in a heterologous system and in mammalian taste cells is dispensable. J Cell Sci 125:5514-5523, 2012
13)Finger TE, et al:ATP signaling is crucial for communication from taste buds to gustatory nerves. Science 310:1495-1499, 2005
14)Taruno A, et al:CALHM1 ion channel mediates purinergic neurotransmission of sweet, bitter and umami tastes. Nature 495:223-226, 2013
15)長井孝紀:味の神経機構:2つの仮説.脳の科学22:901-906,2000
16)Carleton A, et al:Coding in the mammalian gustatory system. Trends Neurosci 33:326-334, 2010
17)Yamamoto T:Cortical organization in gustatory perception. Annals NY Acad Sci 510:49-54, 1987
18)Grinvald A, et al:Functional architecture of cortex revealed by optical imaging of intrinsic signals. Nature 324:361-364, 1986
19)Yoshimura H, et al:Cortical spatial aspects of optical intrinsic signals in response to sucrose and NaCl stimuli. NeuroReport 15:17-20, 2004
20)Accolla R, et al:Differential spatial representation of taste modalities in the rat gustatory cortex. J Neurosci 27:1396-1404, 2007
21)Chen X, et al:A gustotopic map of taste qualities in the mammalian brain. Science 333:1262-1266, 2011
22)Miller G:Sweet here, salty there:evidence for a taste map in the mammalian brain. Science 333:1213, 2011
23)Barretto RPJ, et al:The neural representation of taste quality at the periphery. Nature 517:373-376, 2015
24)Liu WW, et al:Thermosensory processing in the Drosophila brain. Nature 519:353-357, 2015
掲載誌情報