文献詳細
文献概要
Review Article
アレルギー性鼻炎—歴史,疫学,治療の進歩
著者: 増山敬祐1
所属機関: 1諏訪中央病院耳鼻咽喉科
ページ範囲:P.260 - P.271
文献購入ページに移動Summary
●アレルギー性鼻炎の有病率は高く,特に近年はスギをはじめとする花粉症の増加が顕著で,かつ低年齢化が進行している。
●アレルギー性鼻炎の治療法選択に関し,海外では鼻噴霧用ステロイド薬の単剤投与が第1選択で,併用療法は推奨されていない。日本では重症度に応じ,併用療法も含めた薬剤選択が提示されている。鼻噴霧用ステロイド薬の抗炎症作用ならびにシステマティック・レビューも考慮すると,鼻噴霧用ステロイド薬を第1選択とするのが妥当と考える。
●小児期に発症したアレルギー性鼻炎はなかなか寛解せず,小児期からのアレルギー性鼻炎の管理は重要であり,アレルゲン免疫療法は考慮すべき治療選択肢である。日本における二大アレルゲンであるスギとダニの皮下および舌下免疫療法が出揃い,さらに自宅で手軽にできるスギとダニの舌下免疫併用療法の安全性が確認された現在,この併用療法も多くの施設で実施されるようになってきた。
●2019年12月,重症のスギ花粉症治療薬としては世界初の抗IgE抗体治療薬となるオマリズマブが承認された。標準的治療に抵抗性を示すスギ花粉症に対する効果が期待される。
●アレルギー性鼻炎の有病率は高く,特に近年はスギをはじめとする花粉症の増加が顕著で,かつ低年齢化が進行している。
●アレルギー性鼻炎の治療法選択に関し,海外では鼻噴霧用ステロイド薬の単剤投与が第1選択で,併用療法は推奨されていない。日本では重症度に応じ,併用療法も含めた薬剤選択が提示されている。鼻噴霧用ステロイド薬の抗炎症作用ならびにシステマティック・レビューも考慮すると,鼻噴霧用ステロイド薬を第1選択とするのが妥当と考える。
●小児期に発症したアレルギー性鼻炎はなかなか寛解せず,小児期からのアレルギー性鼻炎の管理は重要であり,アレルゲン免疫療法は考慮すべき治療選択肢である。日本における二大アレルゲンであるスギとダニの皮下および舌下免疫療法が出揃い,さらに自宅で手軽にできるスギとダニの舌下免疫併用療法の安全性が確認された現在,この併用療法も多くの施設で実施されるようになってきた。
●2019年12月,重症のスギ花粉症治療薬としては世界初の抗IgE抗体治療薬となるオマリズマブが承認された。標準的治療に抵抗性を示すスギ花粉症に対する効果が期待される。
参考文献
1)松原 篤・他:鼻アレルギーの全国疫学調査2019(1998年,2008年との比較):速報—耳鼻咽喉科医およびその家族を対象として.日耳鼻123:485-490,2020
2)Lamb CE, et al:Economic impact of workplace productivity losses due to allergic rhinitis compared with select medical conditions in the United States from an employer perspective. Curr Med Res Opin 22:1203-1210, 2006
3)Bostock J:Case of a periodical affection of the eyes and chest. Med Chir Trans 10:161-165, 1819
4)Blackley CH:Experimental researches on the causes and nature of catarrhus aestivus, hay fever or hay asthma. Bailliere, Tindall and Cox, London, 1873
5)久保猪之吉:鼻科学.博文館,東京,1909
6)奥田 稔・他:鼻アレルギーの歴史(2)神経性感冒から鼻アレルギーへ.アレルギー免疫14:804-808,2007
7)藤澤康武:「アルレルギー」性鼻疾患ニ關スル臨牀的研究 第一編・鼻「アルレルギー」患者ニ於ケル「アルレルギー」ノ遺傳性・既往症・合併症・現病歴・特ニ鼻發作ニ及ボス諸影響竝ニ諸誘因等ニ就テ.大日本耳鼻咽喉科會會報42:216-237,1936
8)藤澤康武:「アルレルギー」性鼻疾患ニ關スル臨牀的研究 第二編・鼻「アルレルギー」ニ於ケル鼻發作ノ状態・鼻腔並ニ副鼻腔所見・血液像及ビ鼻汁ノ細胞學的觀察附・鼻並ニ副鼻腔粘膜ノ病理組織ニ就テ.大日本耳鼻咽喉科會會報42:238-260_2,1936
9)荒木英斉:花粉症の研究:Ⅱ 花粉による感作について.アレルギー10:354-370,381,1961
10)荒木英齋:花粉症の研究:Ⅰ 空中花粉の季節的変動.アレルギー9:648-655,1960
11)幾瀬マサ・他:東京,大阪,福岡における空中飛散花粉について.生薬誌181:5-8,1964
12)堀口申作・他:栃木県日光地方におけるスギ花粉症Japanese cedar pollinosisの発見.アレルギー13:16-18,74-75,1964
13)宮本昭正・他:我が国の花粉症.日本医事新報2347:47-52,1969
14)信太隆夫:スギ花粉症発見から現在まで.アレルギー領域4:7-15,1996
15)奥田 稔:鼻アレルギーの基礎と臨床.耳鼻77:880-887,1974
16)日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会 鼻アレルギー診療ガイドライン作成委員会(編):鼻アレルギー診療ガイドライン—通年性鼻炎と花粉症—2020年版(改定第9版).ライフ・サイエンス,東京,2020
17)岡本美孝・他:小児アレルギー性鼻炎の成人への移行を阻止するための治療法の確立に関する研究.平成16〜18年度総合研究報告書.厚生労働科学研究費補助金免疫アレルギー疾患予防・治療研究事業,2007
18)五十嵐 賢・他:スギ・ヒノキ花粉症とOASに関するアンケート疫学調査.耳鼻免疫アレルギー32:129-130,2014
19)増山敬祐:ステロイドの功罪—全身投与と局所投与の違い.耳鼻免疫アレルギー18:6-11,2000
20)Weiner JM, et al:Intranasal corticosteroids versus oral H1 receptor antagonists in allergic rhinitis:systematic review of randomized controlled trials. BMJ 317:1624-1629, 1998
21)Wilson AM, et al:Leukotriene receptor antagonists for allergic rhinitis:a systematic review and meta-analysis. Am J Med 116:338-344, 2004
22)Yāñez A, et al:Intranasal corticosteroids versus topical H1 receptor antagonists for the treatment of allergic rhinitis:a systematic review with meta-analysis. Ann Allergy Asthma Immunol 89:479-484, 2002
23)Brozek JL, et al:Allergic Rhinitis and its Impact on Asthma(ARIA)guidelines:2010 revision. J Allergy Clin Immunol 126:466-476, 2010
24)Seidman MD, et al:Clinical practice guideline:allergic rhinitis. Otolaryngol Head Neck Surg 152(1 Suppl):S1-S43, 2015
25)Makihara S, et al:Early interventional treatment with intranasal mometasone furoate in Japanese cedar/cypress pollinosis:a randomized placebo-controlled trial. Allergol Int 61:295-304, 2012
26)Higaki T, et al:Early interventional treatment with intranasal corticosteroids compared with postonset treatment in pollinosis. Ann Allergy Asthma Immunol 109:458-464, 2012
27)増山敬祐・他:スギ花粉症に対するフルチカゾンフランカルボン酸初期療法の有用性に関するプラセボ対照ランダム化比較試験.アレルギー61:1440,2012
28)Takahashi G, et al:A randomized control trail of stepwise treatment with fluticasone propionate nasal spray and fexofenadine hydrochloride tablet for seasonal allergic rhinitis. Allergol Int 61:155-162, 2012
29)鳥居薬品株式会社:47都道府県「スギ花粉症実態調査」参考資料.2017年4月25日
30)Noon L:Prophylactic inoculation against hay fever. Lancet 1:1572-1573, 1911
31)Scadding GK, et al:Low dose sublingual therapy in patients with allergic rhinitis due to house dust mite. Clin Allergy 16:483-491, 1986
32)Matsuoka T, et al:Dual sublingual limmunotherapy with Japanese cedar pollen droplets and house dust mite tablets. Allergol Int 68:533-535, 2019
).日内会誌99:1530-1535,2010
34)Okubo K, et al:Omalizumab is effective and safe in the treatment of Japanese cedar pollen-induced seasonal allergic rhinitis. Allergol Int 55:379-386, 2006
35)Nagakura T, et al:Omalizumab is more effective than suplatast tosilate in the treatment of Japanese cedar pollen-induced seasonal allergic rhinitis. Clin Exp Allergy 38:329-337, 2008
36)Ogino S, et al:Re-treatment with omalizumab at one year interval for Japanese cedar pollen-induced seasonal allergic rhinitis is effective and well tolerated. Int Arch Allergy Immunol 149:239-245, 2009
37)Okubo K, et al:Add-on omalizumab for inadequately controlled severe pollinosis despite standard-of-care:A randomized study. J Allergy Clin Immunol Pract 8:3130-3140, 2020
掲載誌情報