icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

耳鼻咽喉科・頭頸部外科93巻8号

2021年07月発行

雑誌目次

特集 小児難聴を究める!

ページ範囲:P.581 - P.581

小児難聴を取り巻く医学・教育・社会的問題

著者: 加我君孝

ページ範囲:P.582 - P.587

POINT

●新生児聴覚スクリーニングは自動聴性脳幹反応(AABR)を用いる。耳音響放射検査だけを用いるとauditory neuropathyを見逃す恐れがある。

●精密聴力検査は行動反応聴力検査,ABRあるいは聴性定常反応(ASSR)に加え,耳音響放射検査の3つの検査を組み合わせて行い,総合的に判断する。経過を追って繰り返し検査を実施する。

●先天性難聴の確定診断に至った場合,療育あるいは教育施設の選択にあたり,聴能訓練の方法としてauditory verbal,auditory oral,cued speech,指文字,手話法などがあり,それぞれ考え方と施設が異なることを両親に説明する。

●就学後の小学校教育は普通学級,難聴学級,通級,および国立・公立・私立ろう学校を選ぶことができる。教育委員会が関与する場合がある。

●20歳未満は障害児福祉手当,20歳からは障害基礎年金の社会福祉制度がある。

小児に対する耳科診察・聴覚検査とその注意点

著者: 土橋奈々

ページ範囲:P.588 - P.591

POINT

●小児の診察を行う前提として個々の発達段階や心理状態,合併症の有無に気を配る。

●小児の耳科診察では,怖がらせない配慮をしつつ体位の保持を行うことが重要である。

●聴性反射,聴性反応では発達段階に応じた検査方法の選択と検査値の解釈が必要である。

●聴性脳幹反応(ABR),聴性定常反応(ASSR)では高度難聴と診断されていた児の聴力閾値が改善する例もあることに注意する。

《各種小児難聴の最新情報》

小児急性中耳炎—診療ガイドラインに基づく具体的な対応法

著者: 林達哉

ページ範囲:P.592 - P.595

POINT

●急性中耳炎は若年小児期に多いが,難聴の原因となるあらゆる中耳病態の起点となる。

●生涯にわたる良好な聴力を維持するために,急性中耳炎を速やかに治癒に導くことが重要である。

●『小児急性中耳炎診療ガイドライン』は現在の患者を速やかに治癒に導くための最適な指針を提供する。

●『小児急性中耳炎診療ガイドライン』は薬剤耐性(AMR)対策を通して将来の患者の中耳炎診療にも資する。

小児滲出性中耳炎—診療ガイドラインに基づく具体的な対応法

著者: 仲野敦子

ページ範囲:P.596 - P.600

POINT

●小児滲出性中耳炎(OME)の約半数には難聴がみられるが,本人や保護者が気づいていない場合もあり,評価が必要である。

●幼児で聴力検査が実施できない場合では絵シートなどを用いた評価も有用であり,検査が実施できた場合でも結果の解釈は慎重に実施する必要がある。

●鼓膜切開術は即効性に聴力の改善が期待できる治療方法であるが,長期的な聴力改善を目的に反復して実施することは推奨されていない。

●鼓膜換気チューブ留置術は,遷延するOMEで良聴耳聴力が30dB以上の場合に推奨されている。

●新生児聴覚スクリーニング検査で判明したOMEに関しては,自然治癒することも多いため不必要な鼓膜切開やチューブ留置などを避ける一方,OMEにより介入が必要な難聴児の診断に遅れがないような対応が必要である。

小児中耳真珠腫—経外耳道的内視鏡下耳科手術(TEES)の適応と手技の実際

著者: 伊藤吏

ページ範囲:P.601 - P.606

POINT

●中耳真珠腫は進行すると難聴だけでなく,めまいや顔面神経麻痺などの重篤な合併症を生じる疾患であり,QOLを保つためにも早期に適切な手術治療が必要とされる。

●経外耳道的内視鏡下耳科手術(TEES)はすべての手術操作を細径内視鏡を用いて外耳道から行う手術手技であり,耳後切開や術後の圧迫固定が不要で,小児においても早期から日常生活への復帰が可能な低侵襲手術である。

●中耳真珠腫に対するTEESの適応決定には,術前CTに加え,MRI拡散強調画像を用いた進展範囲の評価が重要である。鼓室から乳突洞までの真珠腫であれば,TEESでの手術治療が可能である。

●TEESでは広角な視野をもつ内視鏡を対象に接近させ,さらに斜視鏡を組み合わせて観察することで,死角の少ない明瞭で拡大した術野を得ることができる。

母子感染による先天性難聴—最近の動向とフォローの実際

著者: 南修司郎

ページ範囲:P.608 - P.611

POINT

●システマティックレビューでは先天性サイトメガロウイルス(CMV)感染児の難聴発生率は12.6%と計算されている。

●先天性CMV感染症に対して,聴力の改善と難聴の進行予防を目的としてバルガンシクロビル内服やガンシクロビル点滴静注による治療が行われている。

●新生児スクリーニングにpassした場合でも,先天性CMV感染症と診断された乳児は長期的に追跡する必要がある。

●先天性風疹症候群では,出生直後から難聴である例,出生直後はほぼ正常の聴力であっても徐々に進行する例,2〜3歳頃までに遅発性に難聴が生じる例がある。

ムンプス難聴とわが国のワクチン行政の動向

著者: 小川郁

ページ範囲:P.612 - P.614

POINT

●わが国のワクチン行政の問題点として,任意接種という区分の存在がある(先進諸国と比べて義務接種に該当するワクチンが少ない,いわゆるワクチン・ギャップ)。

●MMR混合ワクチン定期接種による無菌性髄膜炎の発症によって,ムンプスウイルスワクチンは任意接種となった。

●ムンプスウイルスにより約1000人に1人が一側性高度難聴〜聾を罹患するムンプス難聴が社会的問題となっている。

●日本耳鼻咽喉科学会はムンプス難聴全国調査の結果から「医療・学校関係者によるムンプスウイルスワクチン接種の推奨」を啓発し,「ムンプスウイルスワクチンの早期定期接種化」を,関係する日本小児科学会などの団体とともに行政に要望している。

小児発症の遺伝性難聴—どのような疾患があるのか,どのように診断するか

著者: 茂木英明

ページ範囲:P.616 - P.620

POINT

●症候群性難聴は優性遺伝が多く,新生突然変異のこともある。疾患の種類が多く,難聴の表現型も非常に多彩である。

●常染色体劣性遺伝の難聴:先天性で高度難聴が多い。

●常染色体優性遺伝の難聴:進行性で軽度・中等度難聴が多い。進行により高度難聴に至るものもある。

●遺伝学的検査の特徴を知ることと,遺伝カウンセリングの知識も重要である。

機能性・心因性難聴—症状評価のポイントと具体的な対応法

著者: 橋本亜矢子

ページ範囲:P.622 - P.625

POINT

●機能性難聴とは,聴覚器に明らかな器質的病変がないにもかかわらず,自覚的な聴力検査で難聴を示す状態である。そのうち,何らかの心理的要因が背景にあるものを心因性難聴という。小児では機能性難聴のうち,ほとんどが心因性難聴である。

●小児心因性難聴の症例に聴覚情報処理障害(auditory processing disorder:APD)が多く認められる。

●心因性難聴の背景にある心理的要因についての支援が必要となることが多い。

●児童精神科,小児神経科医などとの連携が必要となることも多い。

《補聴器と人工内耳の最新情報》

小児難聴と補聴器の最新情報—特に軟骨伝導補聴器について

著者: 西村忠己 ,   森本千裕

ページ範囲:P.626 - P.630

POINT

●言語聴覚機能の発達および学習に与える影響から,一側性の障害に対しても積極的な介入が望まれる。

●軟骨伝導補聴器という新しい選択肢が加わることで,外耳道閉鎖症に対する補聴は大きく変化した。

●一側性外耳道閉鎖症の介入に軟骨伝導補聴器は有用である。

●軟骨伝導補聴器に対する公的支援は不十分で,その拡大が期待される。

小児人工内耳の最新情報

著者: 高橋優宏

ページ範囲:P.632 - P.635

POINT

●人工内耳早期植込みによる音声言語獲得が良好であることから,手術の低年齢化が進んでいる。

●両耳聴効果が期待できるため,両側手術症例が増加している。

●難聴遺伝子検査などによる難聴原因診断は,人工内耳手術の決定において必須となってきている。

●小児一側重度難聴症例の1/3程度が人工内耳手術の適応となりうる。

原著

Hyperparathyroidism-jaw tumor syndromeの1例

著者: 渡部涼子 ,   渡辺健太 ,   武田英彦 ,   臼井健 ,   杉谷巌 ,   數阪弘子 ,   長岡竜太 ,   大橋隆治 ,   坂谷貴司 ,   竹内靖博

ページ範囲:P.637 - P.642

はじめに

 家族性副甲状腺機能亢進症の多くは多発性内分泌腫瘍症(multiple endocrine neoplasia:MEN)が原因とされている1)。MEN以外の家族性副甲状腺機能亢進症の1つに,hyperparathyroidism-jaw tumor syndrome(HPT-JT)がある2)。今回,その典型的な所見である臨床所見,遺伝子の病的variantが揃ったHPT-JT症例を経験したため報告する。

腎細胞癌上顎洞転移に対してニボルマブを使用した1例

著者: 寺村侑 ,   安原一夫 ,   向井俊之 ,   甲田研人 ,   菅澤駿一 ,   韓成奎

ページ範囲:P.643 - P.647

はじめに

 腎細胞癌は血行性に転移をきたしやすい悪性腫瘍であり,そのうち頭頸部領域への転移は,過去の報告では3.3%と比較的珍しいが,しばしば遭遇しうる1)。遠隔転移をきたした腎細胞癌に対する治療としては,『腎癌診療ガイドライン2017年版』2)に基づくと転移巣の根治切除がまず優先されるものの,頭頸部領域では周囲臓器への浸潤や機能・整容的な観点から困難なため,分子標的薬などの治療が行われるケースも多いと考えられる。近年ニボルマブは,転移を伴う腎細胞癌の治療として,CheckMate025試験でエベロリムスに対する優越性が示され3),ガイドライン上でも二次治療として推奨されるようになった。頭頸部領域へ転移した腎細胞癌に対してニボルマブを使用した症例の報告はこれまでになく,文献的考察を加え報告する。

両側の耳下腺囊胞から診断に至ったHIV感染症の1例

著者: 藤田陸登 ,   平位知久 ,   呉奎真 ,   世良武大 ,   伊藤周 ,   益田慎

ページ範囲:P.649 - P.653

はじめに

 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症の臨床症状として,唾液分泌低下1),耳下腺腫脹1),耳下腺の良性リンパ上皮囊胞2)などの唾液腺疾患が生じることがあり,その病態はHIV関連唾液腺疾患と総称されている1)。これらは,感染の初期症状として発症することがある3,4)ため,同疾患に遭遇した場合,HIV感染症を見逃さないように注意が必要である。近年,HIV感染症の増加に伴い,耳下腺腫脹の鑑別疾患として,HIV関連唾液腺疾患を念頭に置くことがより重要となっている。今回われわれは,両側の耳下腺囊胞から診断に至ったHIV感染症の1例を経験したので,文献的考察を加えて報告する。

立位性頭痛が診断の一助となった脳脊髄液減少症の慢性めまい症例

著者: 神山和久 ,   井上彰子 ,   松浦賢太郎 ,   川島孝介 ,   古谷花絵 ,   和田弘太

ページ範囲:P.655 - P.659

はじめに

 脳脊髄液減少症の多彩な症状の1つにめまいがある。そのため,めまいを主訴に耳鼻咽喉科を受診する患者のなかには本疾患を有する患者が存在する可能性がある。脳脊髄液減少症にはブラッドパッチ(硬膜外自家血注入療法)などの治療法も考慮されうるため,まずは診断に至ることが重要である。したがって,耳鼻咽喉科医でも,めまいの鑑別疾患として,脳脊髄液減少症について理解しておく必要がある。

 今回われわれは,外傷受傷後2年以上めまい症状に苦悩し,脳脊髄液減少症の診断に至った症例を報告する。前庭誘発頸筋電位(cervical vestibular evoked myogenic potential:cVEMP)検査で軽微な前庭機能障害が認められたが,前庭リハビリテーションで症状が改善せず,問診を取り直した結果,「立位性頭痛の随伴」が鑑別診断の一助となり,radio isotope(RI)脳槽シンチグラフィ検査で診断した。本症例は,脳脊髄液減少症例にcVEMP検査を施行した貴重な症例であり,また,耳性めまいとして経過が不良である場合には,随伴症状を確認する必要性が示唆された症例でもある。過去の文献を交えて考察する。

経鼻内視鏡下経上顎洞アプローチで摘出した翼口蓋窩三叉神経鞘腫症例

著者: 川元日向子 ,   西田直哉 ,   兵頭純 ,   羽藤直人

ページ範囲:P.661 - P.665

はじめに

 三叉神経鞘腫は,発生母地である三叉神経の走行するいずれの部位からも発生しうるが,翼口蓋窩や眼窩といった頭蓋外のみに限局するものは比較的稀で,その頻度は約5%とされている1)。今回われわれは経鼻内視鏡下経上顎洞アプローチで摘出した翼口蓋窩三叉神経鞘腫の症例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する。

書評

疾患別摂食嚥下障害へのアプローチ DVD 全6巻セット

著者: 山脇正永

ページ範囲:P.620 - P.620

 本DVDを視聴して,摂食嚥下障害治療の第一人者であるそれぞれの編者の話を,本人の目の前で聞いているような感覚を持った。全編が実践的動画を含む講義形式でコンパクトにまとめられており,日常の摂食嚥下障害で直面する疾患・症候についての基本的事項から,治療・リハビリテーション・対処法まで,内容がストーリー性をもってまとめられている。摂食嚥下障害は原因疾患や障害部位によってパターンが異なり,その対応については病態のメカニズムや個人の摂食嚥下障害の特徴の理解が重要となってくる。本DVDでは疾患の病態から嚥下障害のメカニズムについて特にわかりやすく図表を使って解説されており,その鑑別のヒントや臨床上のTipsも多く示されている。

 本DVDの内容は,摂食嚥下障害の頻度として最も高い脳血管障害については球麻痺と偽性球麻痺に分けて詳説されており,またパーキンソン病をはじめとする神経難病やサルコペニアについての最新の内容も盛り込まれている。さらに,小児疾患による嚥下障害,頭頸部手術後の嚥下障害など,普段はあまり指導されることのない(日常臨床ではしばしば経験されるが,その内容を指導してくれるエキスパートがいない)分野もカバーしている。

--------------------

目次

ページ範囲:P.577 - P.577

欧文目次

ページ範囲:P.579 - P.579

バックナンバーのご案内

ページ範囲:P.667 - P.667

あとがき

著者: 大石直樹

ページ範囲:P.672 - P.672

 本年4月より小川郁先生の後任として,編集委員を務めさせていただいております。2000年に大学卒業後,耳鼻咽喉科医として勤務を始めて20年が過ぎました。当時の研修風景を思い出しますと,悪性腫瘍の入院患者さんの多さや,鼓室形成術後の入院期間の長さ,鼻中隔矯正術は額帯鏡手術,40時間連続勤務,学会発表のスライドは写真屋さんに依頼してフィルムを作成など,現在とは大きな違いがありました。耳鼻咽喉科・頭頸部外科医を志す若手医師たちに,質が高く洗練された研修内容をどのような形で提供できるか,はこれからの耳鼻咽喉科・頭頸部外科学の発展にとても重要な要素だと思っています。本誌の編集に携わらせていただくことで,少しでも全国的な若手医師教育に貢献できれば,と思っております。何とぞよろしくお願いいたします。

 さて,今月の特集号は,「小児難聴を究める!」です。耳鼻咽喉科医療の弱点の1つは,社会との積極的な関わりの乏しさではないか,と思っています。その点,「小児難聴」はまさに社会や教育との関わりが重要な分野であり,加我君孝先生がご執筆された特集記事は,病院内の医療に留まらない社会的視点を学ぶのに最適です。ぜひご一読ください。その他,小児難聴に関連したさまざまな最新情報を,小児難聴への造詣が深い10名の先生方にわかりやすくまとめていただきました。小児難聴の分野をこれから学ぼうという若手の先生方のみならず,すでに小児難聴にかかわっていらっしゃる中堅の先生方にとっても参考になる,素晴らしい特集号になっていると思います。ぜひ一通りお読みいただければ幸いです。

基本情報

耳鼻咽喉科・頭頸部外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1316

印刷版ISSN 0914-3491

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

95巻13号(2023年12月発行)

特集 めざせ! 一歩進んだ周術期管理

95巻12号(2023年11月発行)

特集 嚥下障害の手術を極める! プロに学ぶコツとトラブルシューティング〔特別付録Web動画〕

95巻11号(2023年10月発行)

特集 必見! エキスパートの頸部郭清術〔特別付録Web動画〕

95巻10号(2023年9月発行)

特集 達人にきく! 厄介なめまいへの対応法

95巻9号(2023年8月発行)

特集 小児の耳鼻咽喉・頭頸部手術—保護者への説明のコツから術中・術後の注意点まで〔特別付録Web動画〕

95巻8号(2023年7月発行)

特集 真菌症—知っておきたい診療のポイント

95巻7号(2023年6月発行)

特集 最新版 見てわかる! 喉頭・咽頭に対する経口手術〔特別付録Web動画〕

95巻6号(2023年5月発行)

特集 神経の扱い方をマスターする—術中の確実な温存と再建

95巻5号(2023年4月発行)

増刊号 豊富な処方例でポイント解説! 耳鼻咽喉科・頭頸部外科処方マニュアル

95巻4号(2023年4月発行)

特集 睡眠時無呼吸症候群の診療エッセンシャル

95巻3号(2023年3月発行)

特集 内視鏡所見カラーアトラス—見極めポイントはここだ!

95巻2号(2023年2月発行)

特集 アレルギー疾患を広く深く診る

95巻1号(2023年1月発行)

特集 どこまで読める? MRI典型所見アトラス

94巻13号(2022年12月発行)

特集 見逃すな!緊急手術症例—いつ・どのように手術適応を見極めるか

94巻12号(2022年11月発行)

特集 この1冊でわかる遺伝学的検査—基礎知識と臨床応用

94巻11号(2022年10月発行)

特集 ここが変わった! 頭頸部癌診療ガイドライン2022

94巻10号(2022年9月発行)

特集 真珠腫まるわかり! あなたの疑問にお答えします

94巻9号(2022年8月発行)

特集 帰しちゃいけない! 外来診療のピットフォール

94巻8号(2022年7月発行)

特集 ウイルス感染症に強くなる!—予防・診断・治療のポイント

94巻7号(2022年6月発行)

特集 この1冊ですべてがわかる 頭頸部がんの支持療法と緩和ケア

94巻6号(2022年5月発行)

特集 外来診療のテクニック—匠に学ぶプロのコツ

94巻5号(2022年4月発行)

増刊号 結果の読み方がよくわかる! 耳鼻咽喉科検査ガイド

94巻4号(2022年4月発行)

特集 CT典型所見アトラス—まずはここを診る!

94巻3号(2022年3月発行)

特集 中耳・側頭骨手術のスキルアップ—耳科手術指導医をめざして!〔特別付録Web動画〕

94巻2号(2022年2月発行)

特集 鼻副鼻腔・頭蓋底手術のスキルアップ—鼻科手術指導医をめざして!〔特別付録Web動画〕

94巻1号(2022年1月発行)

特集 新たに薬事承認・保険収載された薬剤・医療資材・治療法ガイド

icon up
あなたは医療従事者ですか?