icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル25巻2号

1991年02月発行

文献概要

特集 体幹機能

歩行時における肩甲帯・骨盤帯の動き

著者: 横山茂樹1 松坂誠應1 大城昌平1 松本司1 浜村明徳2

所属機関: 1長崎大学医学部附属病院理学療法部 2国立療養所長崎病院理学診療科

ページ範囲:P.76 - P.81

文献購入ページに移動
 Ⅰ.初めに

 ヒトは直立二足歩行という,特有の移動動作を行なっている.この動作は高度に自動化されており1),対角線上に有る上下肢は協同して動いており,一側(右)上肢を振り出すときには反対側の(左)下肢が振り出される.この上下肢の協調運動に伴い,体幹における肩甲帯と骨盤帯とでは,回旋が生じている.これらの動きによって,歩行時にスムーズな重心移動が行なわれると言われている2).このように体幹の回旋は歩行動作に大きな影響を与えているため,歩行時の体幹,特に骨盤帯,および肩甲帯の動きについて,多くの研究者によって歩行解析が行なわれてきた.

 小川(1960)ら3)は,正常成人の自由歩行における頭・骨盤の動きを含めて各関節の動きについて,ストロボ撮影により見下し像(水平面)と側面像(矢状面)の測定を行なった.Murrayら4)は,正常成人の自由歩行における肩甲帯・骨盤帯の動きを含めて,各関節の動きについて報告している.また,Inman5)は高速度映画撮影法により,正常成人における骨盤帯の動きについて報告した.近年では,測定機器の発達により,さまざまな方法により測定が行なわれている6~10)

 今回われわれは,健常人の歩行時における肩甲帯・骨盤帯の水平面,前額面,矢状面での三次元的な動きについて,ジャイロセンサーを用いて測定を試みた11).この結果を通して歩行時における肩甲帯・骨盤帯の動きを分析し,諸家の報告を含めて,体幹内の動きについて検討したい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら