icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル25巻9号

1991年09月発行

文献概要

特集 痴呆と理学療法

病院における痴呆老人と理学療法士との関係

著者: 高口光子1

所属機関: 1宇賀岳病院理学診療科

ページ範囲:P.606 - P.611

文献購入ページに移動
 Ⅰ.初めに

 “痴呆はわからない”とよく言われる.確かに,その定義・診断基準も検討中の段階で重症度分類や疫学的研究も不徹底であり,専門医師でさえその本質を把握するのに手探りの状態である1).神経科学的研究と人間学的考察の交錯する現在においては,現場により近しい医療従事者ほど「わからない」と言うのも当然かもしれない.

 まして,老人病院という社会的矛盾を多いに含む肥大化した組織の中で,本来の専門性まで自身に問うている理学療法士が,痴呆老人に出会ったときの混乱ぶりは周知のとおりである.

 結果,“対象外”“単なる合併症”“阻害因子”である.が,それでは済まされないところにまで現場は行き着いているのではないか.

 今回私は,病院そして理学療法という枠をとうに越えてしまっている痴呆老人の世界を私たちが受け入れるのではなく,私たちがどうしたら彼らに受け入れられるだろうかという視点から,その糸口をまとめてみた.関係諸氏のご意見をうかがう機会となれば幸いである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら