文献詳細
文献概要
講座 CTとMRI・5
脊椎・脊髄のMRI
著者: 町田徹1
所属機関: 1東京大学医学部放射線科学教室
ページ範囲:P.321 - P.328
文献購入ページに移動 Ⅰ.初めに
脊椎・脊髄疾患におけるMRIの特徴は何と言っても,脊髄自体およびその病変が直接描出できることにある.しかしMRIは骨,靭帯は無信号となるため,これらの描出にはCTのほうが勝れている.
脊椎・脊髄のMRIでは通常矢状方向,軸方向の画像(Spin echo法)が中心となり,骨棘や靱帯骨化による影響を見る場合にはT2*強調像などのgradient echo法が施行されることがある.脊髄は脳に比し,きわめて小さい構造物であるため,スライス厚は5mm以下とすることが望ましく,そのためには高磁場MRIが必要である1).
MRでは直接矢状方向の断層面が得られるため,脊髄のような縦に長い構造物の描出には非常に有利である.
脊椎・脊髄疾患におけるMRIの特徴は何と言っても,脊髄自体およびその病変が直接描出できることにある.しかしMRIは骨,靭帯は無信号となるため,これらの描出にはCTのほうが勝れている.
脊椎・脊髄のMRIでは通常矢状方向,軸方向の画像(Spin echo法)が中心となり,骨棘や靱帯骨化による影響を見る場合にはT2*強調像などのgradient echo法が施行されることがある.脊髄は脳に比し,きわめて小さい構造物であるため,スライス厚は5mm以下とすることが望ましく,そのためには高磁場MRIが必要である1).
MRでは直接矢状方向の断層面が得られるため,脊髄のような縦に長い構造物の描出には非常に有利である.
掲載誌情報