icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

理学療法ジャーナル28巻1号

1994年01月発行

雑誌目次

特集 理学療法研究の取り組み

我が国における理学療法研究の進歩

著者: 伊東元

ページ範囲:P.4 - P.9

 Ⅰ.初めに

 幾つかの理学療法に関する記述をみると,理学療法とは技術であり,そして医療における治療技術であると言える.技術を支える知識は多分野にわたる.したがって,理学療法の研究は理学療法士によるものだけではない.その領域は広範囲にわたり,時代によっても変わる.ここでは理学療法士による研究に限定し,理学療法の研究の傾向と問題点とを検討する.

基礎理学療法学研究の現況と展望

著者: 藤原孝之

ページ範囲:P.10 - P.14

 Ⅰ.初めに

 理学療法の基礎研究に言及するためには,理学療法自体の歴史的背景を考察しておかなければならない.

 幾多の戦争・産業革命の後遺症に対する社会的必要性から治療技術が優先して発展してきたこの分野は,最近になってその理論的背景の乏しさに理学療法士自身が気付き始めた.

 例えば,いわゆる「ファシリテーションテクニック」と呼ばれているものの中で,患者に与える治療の強度,期間,方法,評価法,適応などが整理され,その効果が科学的に実証されているものがあるだろうか.医師が臨床で患者に処方する薬物は,その開発のために気の遠くなるような年月と莫大な開発費とを費やして基礎・臨床試験を繰り返し,成分分析,薬効,適応,禁忌,副作用,注意事項などについて検討された後に初めて使用されるのである.それでも事故が起こり,そのたびに社会問題として取り上げられていることは周知の事実である.

 理学療法士が日常の臨床で使用している多くの手技の中には,過去の研究結果を理論的根拠にして,治療の妥当性を説明するものがある.しかしここで注意しなくてはならないことが幾つか挙げられる.

 その一つは,根拠となっている研究がどんな目的で計画・実施されたかである.研究の目的や意図は,その研究者がそれを実証することによって主張したい内容に独創性を有するものになる.したがって,研究が発表された以後にその結果を引用しようとする者は,結果の一部,換言すれば自分に都合のいい部分だけを切り取って,治療法の原理に言及するようなことは,厳に慎まなければならない.先行研究はあくまでも補則的説明の一つに過ぎないのである.

 二つ目は結果の信憑性についてである.自然科学を志すものであればだれしも,基本的に守らなければならない態度と立場もいうものがある.それは事実に対する謙虚さと厳格さである.結果を歪曲して公表する者はいないと信じているが,研究者自身の意図とは別な次元で,図らずも事実が正確に表現されていなかったり,一部が公表されていなかったために重大な誤解を招く結果になってしまった研究を少なからず見かけてきた.

 研究方法の発達により,過去には実証できなかった部分が明らかになり,結果として結論を翻すことを余儀無くされる場合も多々ある.後の追試によって訂正される機会のあった研究はまだ幸いである.

 したがって,われわれが先行研究に対して守らなければならない態度は,

 ①その結論が容易に追試できる正確な方法によって為されたものであるか否か(再現性),

 ②研究の状況から判断して関連研究の結果と大きな矛盾が無いか(普遍性),

 ③仮説を説明する上で結果と考察との間に飛躍が無いか(妥当性),

 などである.

 理学療法の基礎研究は,以上の条件を満たし,なおかつ先駆性,独創性が求められるものであり,広く学際領域に跨がる理解と協力が必要となってくる.さらに,臨床技術の背景的研究と今後の展望を予測する方向性も要求される.

理学療法における臨床研究の現況と展望

著者: 網本和 ,   黒澤保壽

ページ範囲:P.15 - P.19

 Ⅰ.初めに

 不確実な現代の中で確かなことが少なくとも一つある.すなわち理学療法士であれば一度は,必ず臨床の現場で患者さんと向き合いその治療に携わるということである.

 そのとき自分の行なっている治療の効果があるのか,という疑問に苛まれない理学療法士が存在しないのもまた確実であろう.この治療効果に関する逡巡こそ臨床研究を駆動する源泉となることが重要である.

 臨床研究の目標について砂原(1988)は,「患者の利益に貢献すること」にあり,「研究のための研究を含めた基礎医学研究と対立する.」と述べている.筆者は必ずしも基礎医学研究と対立するものではないと考えるが,このように(当然ながら)われわれは患者の利益に資するべく臨床研究を進めてゆくことになる.

 したがって本稿では患者を扱い,その治療に関する論文の分析を通して臨床研究の方法論的科学性について考察を行ないたい.

理学療法教育における研究課題の意義

著者: 吉元洋一 ,   山口尚美

ページ範囲:P.20 - P.24

 Ⅰ.初めに

 近年,理学療法教育機関(以下,養成校と略)において学生に研究課題を課すところがふえ,その論文集の発行まで行なうようになっている.多くの養成校が三年制教育であることを考えると,その期間に研究課題を課すことは学生にとって大きな負担になっている.しかし,すべての教育の基本目標は,それぞれの領域における問題解決能力を育成することであり1),当然このことは理学療法教育にも当てはまる.

 日本理学療法士協会の1981年におけるアンケート調査(回収率48.0%,結果未発表)では,58%の養成校で卒業研究を課している2).この当時養成校は26校であり,本年度(1993年)では59校と倍増し,そのうち2校が四年制大学の教育課程である.

 今回このような養成校の増加を鑑み,卒業研究の実態と意義について調査する目的で,全国の養成校59校に質問紙郵送法によるアンケート調査を実施した.アンケート回収率は84.7%(50校)である.

地域理学療法の研究課題と方法論

著者: 伊藤日出男 ,   金沢善智

ページ範囲:P.25 - P.31

 Ⅰ.初めに

 最近地域リハビリテーションあるいは地域理学療法に関して,学会や関連雑誌に多くの研究が発表されるようになり,また勝れた実践報告書が刊行されるようになった.一昔前のように地域活動というと何やら泥臭く,一部の変わり者だけが携わっている分野と思われ勝ちであった時代と比較するとまさに隔世の感がある.

 多分筆者(伊藤)もその変わり者と見られていた一人として,1970年ころから青森や秋田の農村において主として脳卒中後遺症者を対象とする地域リハビリテーションに従事していた.現在は弘前大学医療技術短期大学部において地域理学療法の教育方法を模索し,試行錯誤している.また金沢は,理学療法業務の傍ら障害者の家屋改造の問題に関心を寄せ,大学および大学院で建築学を専攻したという変わり種の理学療法士である.したがって標題について論ずる適任者とは思えないが,筆者自身が現在かかえている研究課題と方法論を中心に述べることでその責を果たしたい.

 前もって本論で使用する言葉の意味を規定しておきたい.ここで言う地域理学療法(または地域活動)とは,地域社会を基盤とした理学療法の実践を意味し,地域リハビリテーションの一翼を担うものと位置付ける.しかし地域リハビリテーションと地域理学療法は明確に区別できない面もあるので,厳密に範囲を限定しないで使用する場合もあることを予めお断りしておきたい.

とびら

今,思うこと

著者: 山川邦子

ページ範囲:P.3 - P.3

 昨年の2月に,初めて入院,手術という経験をした.今までにも,出産のための入院の経験はあった.しかし,今回の入院は,悪性腫瘍の疑いでの手術目的の入院であった.入院後,1週間,検査づけにされた.同室者が簡単な検査で手術になるのに比べ,シンチグラムその他検査も多く,不安が徐々に募った.手術直前のムンテラ時に,医師に“悪性の場合には,ぜび知らせてほしい”と告知をお願いした.幸い良性で再び健康体で仕事に復帰している.このとき,なぜ告知を望んだかと,今再び考えると,“家族との生活をどうしようか?”“これからの人生をどうしようか?”ということが第一であったと思う.当時は現実的に,経済的なことも頭を占めていたのであるが.

 仕事に復帰し,改めて療育の場にある理学療法士としての自分を振り返るとき,子どもに,家族に対し,はたして予後の説明(告知)を充分に行ない,将来設計に手を貸しているのだろうかと強く自省している.

1ページ講座 生理学的診断・1

脳波・1 基礎

著者: 天野直二

ページ範囲:P.32 - P.32

 脳波は大脳の生理学的な電気活動を頭皮の電極から記録装置の紙面にキャッチするものであり,主に大脳皮質,視床,大脳基底核などの機能を反映する.

 (1)電極→電極箱→脳波計

 電極は大別して針電極とペーストを塗布して使用する円板電極の二種類あり,後者が一般的である.不関電極として左右の耳たぶに設置し,頭皮には図のように19か所(頭頂部3か所含む.)の一定部位に電極を設置する.その電極の対極にあるコードをそれぞれ電極箱に接続して,電極箱から脳波計にと流れる信号を捕える.頭皮でキャッチされた微小の電気活動は脳波計内蔵の増幅器が増大し,その波形が脳波として明瞭に記録される.8,12,16素子用モンタージュがあるが,現在16素子用(16チャンネル)が一般的である.

入門講座 介護方法論・1

介護論

著者: 木下康仁

ページ範囲:P.33 - P.37

 Ⅰ.初めに

 ここ数年来,リハビリテーションに対する一般の人々の理解と関心,そして期待が急速に高まってきている.深刻化する高齢化問題,とりわけ心身に障害をもつ高齢者の増加がその背景として挙げられるのであるが,リハビリテーションへのこうした変化は特に1980年代中ごろあたりから顕著になってきたように思われる.すなわち,日本には「寝たきり老人」が異常に多いのではないかという問題提起が北欧諸国との対比の形でマスメディアを中心になされ,それを受けて1988年度に厚生省が研究班を設けてこの問題についての現状と比較分析を行なった1).その結果,身体移動に問題のある高齢者は確かに多いということとともに安静重視の介護についての伝統的な考え方の問題点も指摘され,早期からのリハビリテーションのたいせつさが強調された.そして,「寝たきり老人」は「寝かせきり老人」であるといった表現や「寝たきりは作られる」といった言い方がマスメディアなどから提示され,リハビリテーションを重視した介護についての啓蒙努力が積極的になされてきている.つまり,医療関係の専門職としては知られていてもこれまであまりなじみのなかったリハビリテーションが,一般の人々にとって今日ほど身近に受け止められることは無かったと言ってよいだろう.当然のことながら,リハビリテーションへの理解が浸透していけばいくほど,その効果に対する期待も大きくなる傾向にある.

 一方,「寝たきり老人」に関する研究結果を基に厚生省も「寝たきり老人ゼロ作戦」を準備し,それがいわゆるゴールドプランへと引き継がれていった.リハビリテーションに対する人々の認識が深まっていくにつれて,老人保健制度をリハビリテーション重視の方向で拡充し,さらには老人福祉制度とも連携させながら地域・在宅ケアへと大きく方向転換してきているのは周知のとおりである.デイサービスセンターのような通所型施設や在宅におけるリハビリテーションの機会は今後ますます増加してくるであろう.

 時代はまさにリハビリテーションが生まれ育った病院という特殊な場を離れて,それを必要としている人々の日常生活の場の中へと踏み出しつつあるのである.

 ところで一般の人々の理解,関心,期待が大きくなりつつあるのはリハビリテーションの専門家にとっては好ましいことには違いないであろう.彼らの活動の場も拡大していくであろうが,病院を離れたところでどこまでそうした期待に応えられるのか,あるいは,応えられる期待とは何であるのかを相互に確定する作業は実は決して楽観できるものではないであろう.なぜなら,リハビリテーションをめぐる最近のこうした変化の意味を理解しにくい立場にあるのが,逆説的な言い方だが,ほかならぬリハビリテーションの専門家かもしれないのである.この点は後述する.

 この小論では本誌の性格上,理学療法士を前提にデイサービスセンターや在宅で主に高齢者を対象にリハビリテーションを行なう上で重要となる諸点について,社会学的アプローチを適時取りながら考察したい.

学会印象記

第18回運動療法研究会/第8回リハ工学カンファレンス

著者: 辻下守弘 ,   大津慶子

ページ範囲:P.38 - P.38

 われわれ理学療法士にとって技術体系の根幹である運動療法を主題とする第18回運動療法研究会が,鹿児島県の鹿屋体育大学水野講堂で開催された.開催期日は,1993年7月10日(土)であり,この1日間で29題の一般演題発表と「中高年者の運動処方」というテーマのシンポジウム,そして,川崎医療福祉大学の小野三嗣氏による「運動適応の加齢変化と,その種々相について」と題する特別講演が行なわれた.

 この研究会において,運動療法はリハビリテーション医学の領域を越えて,保健医療全般に対する治療手段として位置付けられており,幅広い分野の研究報告が行なわれ興味深いものであった.したがって,参加者も理学療法士などのリハビリテーション医学関係者だけでなく,内科,整形外科などの一般臨床医や体育科学,あるいは基礎医学や医療福祉工学など多領域の専門家が集まり,熱気あふれる討論が行なわれた.

講座 動作分析・1

理学療法における動作分析の意義

著者: 金子誠喜

ページ範囲:P.39 - P.44

 Ⅰ.初めに

 理学療法士及び作業療法士法では,理学療法は,主としてその基本的動作能力の回復を図るとし,基本的動作が何であるかについて厚生省医務局医事課編,理学療法士及び作業療法士法の解説1)に「……また,基本的動作能力とは,坐る,立っ,歩く,体や手足をまげたり伸ばしたりするといった人間にとって基本的といえるような運動能力のことをいうが,……」と示している.

 理学療法に,このような規定が成立する背景は身体各器官の運動性能を整え,動き方の学習を通して基本的動作を獲得した上で多様な環境下で応用動作へと統合できるように支援してきたからだと言える.そのためには動作を調べ,その諸側面の理解に基づいた対処を行なうことが求められる.動作分析に相当することは,この一環として行なわれてきたことは想像に難くない.

 本稿は,理学療法での動作分析の重要性から①理学療法で動作分析が行なわれる背景を説明できる,②動作分析を定義できる,③理学療法領域での動作分析の目的を述べることができる,④定量的動作分析の臨床応用を述べることができることを目標(Instructinal Objectives)にする.早速,関連の用語を吟味しつつ稿を進める.

印象に残った症例

人工股関節再置換術後の理学療法―他側に人工股関節抜去術を伴っていた一症例

著者: 斎藤幸広

ページ範囲:P.45 - P.48

 I.初めに

 人工股関節置換術(以下,THRと略.)は股関節の機能再建法として広く施行されている.しかしながら,近年THR後に,機械的な弛みや感染のために人工股関節再置換術(以下,再置換術と略.)を行なう症例が増加し,術前術後を通じて理学療法の関与が重要となっている.当院での1992年4月より1993年3月の一年間のTHR手術例は14例に対し,再置換術12例とその割合も多く理学療法に難渋する症例も経験するようになった.今回他側に人工股関節抜去術を伴い,再置換術を行った症例を経験したので,若干の考察を加えて報告する.

プログレス

呼吸中枢におけるリズム形成機序に関する研究の進歩

著者: 福原武彦

ページ範囲:P.49 - P.49

 延髄の神経構造内に独自に周期性興奮を繰り返す能力をもつ神経機構が存在し,上位脳,橋,脊髄,末梢からの求心性インパルスの関与無しに,その神経機構自体の内部で自動的に形成される延髄固有の周期性興奮のパターンは正常呼吸運動型のパターンであって,あえぎ型呼吸(gasping)ではないことが確定した(1965).そして呼吸中枢神経機構内における呼吸リズム形成機構の局在部位として有力な候補部位と考えられてきた.橋吻側部の内側脚傍核(古典的呼吸調節中枢)および橋網様核は,延髄で形成される正常呼吸運動型の呼吸リズムの基本的原型形成過程には関与せず,形成された呼吸リズムを修飾する二次的な役割を演ずる神経機構であることが明示された.したがって,呼吸中枢内で成立する統合的興奮パターンとしての呼吸運動パターン,橋および脊髄神経機構の呼吸リズムは二次性のリズム活動であって一次性呼吸リズム活動ではない.

理学療法草創期の証言

幻の“整肢理療師”

著者: 池田政隆

ページ範囲:P.50 - P.50

 上記の題で一文を書くように言われたが資料もほとんど散逸し,記憶,思考力も衰えた現在随分と迷ったが結局書くことにした.企画の意図されるところに少しでも沿えれば幸いである.

 故高木憲次先生は,1957年3月の会誌『理療』に「のぞましきこと」と題し整肢理療師について書かられている.その一部を引用させていただく.

国立身体障害者更生指導所の日々

著者: 濱島良知

ページ範囲:P.51 - P.51

 私は戦時中に臨時東京第三陸軍病院,戦後に国立身体障害者更生指導所(現在の国立身体障害者リハビリテーションセンター),労災病院と我が国のリハビリテーションにとっては先進的とされた場に働いていたが,そのなかで国立身体障害者更生指導所は私にとっては最も深い影響を受けた施設である.

 私は1950年から1955年まで国立指導所で働いていた,所属は医務課で,課長の和田博夫先生(現在南多摩整形外科病院院長)と下河辺征平先生(社会医学技術学院創設者で現在副学院長,日本リハビリテーション振興会理事)で,指導所次長の稗田正虎先生ともにいずれも九州大学から来られた整形外科医である.他に体育の専門家で身体障害者スポーツ協会理事として活躍された増田弥太郎氏もおられた.

あんてな

頸髄損傷者のスクーバダイビング

著者: 中川法一

ページ範囲:P.52 - P.52

 近年のマリンスポーツブームに乗り,大きく一般に普及したものの中にスクーバダイビングもある.ちなみに現在国内のスポーツ(レジャー)ダイバー人口は約30万人,インストラクターの数は3千人と言われている.スクーバダイビングとは,自給式水中呼吸装置(SCUBA;Seif-Containd Underwater Breathing Apparatus)を用いて行なう潜水のことであり,適切な指導の下に行なえば非常に安全で快適なスポーツである.一方では頸髄損傷者によるスポーツ参加が種々盛んに行なわれており,スクーバダイビングも例外ではなくなってきている.特にスクーバダイビングでは,健常者と同じルールで,健常者障害者の区別無く楽しめ,また障害レベルの違いや,種類の違う障害者同士でも同じ楽しみを同時に共有することができるという特長がある.

実習レポート

腰部脊柱管狭窄症の一症例について/Comment

著者: 池田耕二 ,   佐々木伸一

ページ範囲:P.53 - P.56

 1.初めに

 1989年3月29日付けで発令された文部省・厚生省令第2号により理学療法士,作業療法士養成の指定規則が一部改正され,臨床実習の時間数が1080時間から810時間に減じた1).これに基づいて改定されたカリキュラムに従い初めて2週間の短期臨床実習が行なわれた.この短期臨床実習で得た理学療法の経験,知識はこの後控えている長期臨床実習への大きなステップになった.そこで今回,1992年4月13日から4月24日までの2週間,M病院で担当した腰部脊柱管狭窄症に対する運動機能の評価,理学療法治療計画の設定,その実習の経験を以下に述べる.

短報

患者からみた理学療法のイメージ

著者: 城戸智之 ,   荻島久裕 ,   石黒淑子 ,   宮本綾子 ,   奈良勲

ページ範囲:P.57 - P.59

 Ⅰ.初めに

 われわれの行なう理学療法は,患者にとってどのようなイメージのものとして捉えられているのだろうか.米国の心理学者Osgoodによれば,イメージとは感覚,感情,記憶などによって彩られた独特の概念であり,一人一人の個人が抱く情緒的意味(Affective Meaning)であるとしている1).これは意欲や障害の受容といった心理的状態と深く関連するものと考えられる.

 したがって,患者が理学療法をどのようなイメージとして捉えているかを把握し,その構造を分析することにより,患者の抱える問題点や援助の方向性を探る糸口となるのではないかと考えられる.

 イメージを測定する方法には,Osgoodの開発したSemantic Differential法(以下,SD法と略.)がある1).これは,複数の意味尺度(Semantic Scale)としての形容詞句を基に,因子分析を行なうものである.

 今回,SD法を用いて患者からみた理学療法のイメージを調査し,若干の知見を得たので報告する.

プラクティカル・メモ

バネ付き板を使った下肢機能訓練

著者: 岩田章史

ページ範囲:P.60 - P.60

 1.初めに

 足底が床と接している間,下肢はclosed kinetic chainの中で機能している.この場合,下肢の各関節は単独では作用せず,それぞれ他の関節の影響を相互に受けている.例えば膝関節の機能障害を有する場合には,足関節や股関節の機能についても考慮に入れて訓練を行なう必要がある.

 こうした考えに基づき,当院では足部の安定性を確保しながら膝関節,股関節の安定性を獲得させる目的で,バネ付き板を使った下肢の機能訓練を行なっているので紹介する.

松葉杖腋窩パッドの試作

著者: 小笠原正 ,   栗山裕司

ページ範囲:P.64 - P.64

 1.初めに

 松葉杖歩行において腋窩の支持が十分に行なえず,歩行が不安定になる症例を経験することがある.特に患肢無荷重による松葉杖歩行や老人などにおいては,腋窩部が後方へずれてしまい不安定性が増強する.そこで今回これらの問題を解決するために,腋窩パッドを試作したので報告する.

症例報告

約7か月の長期臥床後より意識状態と運動機能の改善を示した外傷性脳損傷の一症例

著者: 中島学 ,   藤田房江 ,   宮嵜章宏

ページ範囲:P.61 - P.63

 Ⅰ.初めに

 外傷性脳損傷(traumatic brain injury:TBI)における障害像は多彩であり,その改善は一般に長期にわたるものが多いが,受傷後6か月が一応ゴールの目安とされている1~4)

 今回,脳挫傷後約7か月の長期臥床後より意識状態と運動機能との著しい改善を示した症例を経験したので報告する.

クリニカル・ヒント

膝蓋骨の滑動性

著者: 小柳磨毅

ページ範囲:P.65 - P.65

 1.初めに

 膝関節の拘縮は人工関節置換や靱帯再建手術などの観血的治療や関節の固定によって生じることが多く,臨床で日常的に遭遇する.この膝関節の可動域制限に対する評価および可動域改善のための運動療法を実施する上で,膝蓋骨の滑動性は重要なポイントである.

ひろば

誰も書かなかった臨床実習学生の“潰し方”/夜学はドラマチック

著者: 浅田和之 ,   宇野真成

ページ範囲:P.67 - P.67

 まず実習が始まったら,指導者は寡黙であることが重要で,“相手は何を考えているのかわからない!”という不信感を醸成することは欠かせません.学生にもあまり話をさせないようにします.話すことでリラックスして,自分のペースを掴み始められると,厄介です.会話は少ないほど良いのです.

 担当症例は,理学療法の本来の適応の無い症例が理想的です.多くの学生は患者さんに対して,“とにかく何かをしなければいけない!”と基本的にはすでにあせっているのですから,「特に理学療法の適応は無いと考えます.」などと勇気の要る言葉はまず出せません.でも当然,問題があるからこそ,行なうべきことは存在するわけですから,それが見付けられないと学生は,拘泥すべき事実を取り違え,どんどん墓穴を掘っていくのです.

--------------------

文献抄録

ページ範囲:P.68 - P.69

編集後記

著者: 奈良勲

ページ範囲:P.72 - P.72

 新年明けましておめでとうございます.

 本号の特集は「理学療法研究の取り組み」である.その形態がいかであれ,これまでの社会自体の進歩は,基本的に研究・開発に支えられてきた,と言える.よって,理学療法(学)の発展,そしてその水準も研究自体の質量に比例するものと思われる.

基本情報

理学療法ジャーナル

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1359

印刷版ISSN 0915-0552

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?