icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル28巻1号

1994年01月発行

文献概要

入門講座 介護方法論・1

介護論

著者: 木下康仁1

所属機関: 1立教大学社会学部

ページ範囲:P.33 - P.37

文献購入ページに移動
 Ⅰ.初めに

 ここ数年来,リハビリテーションに対する一般の人々の理解と関心,そして期待が急速に高まってきている.深刻化する高齢化問題,とりわけ心身に障害をもつ高齢者の増加がその背景として挙げられるのであるが,リハビリテーションへのこうした変化は特に1980年代中ごろあたりから顕著になってきたように思われる.すなわち,日本には「寝たきり老人」が異常に多いのではないかという問題提起が北欧諸国との対比の形でマスメディアを中心になされ,それを受けて1988年度に厚生省が研究班を設けてこの問題についての現状と比較分析を行なった1).その結果,身体移動に問題のある高齢者は確かに多いということとともに安静重視の介護についての伝統的な考え方の問題点も指摘され,早期からのリハビリテーションのたいせつさが強調された.そして,「寝たきり老人」は「寝かせきり老人」であるといった表現や「寝たきりは作られる」といった言い方がマスメディアなどから提示され,リハビリテーションを重視した介護についての啓蒙努力が積極的になされてきている.つまり,医療関係の専門職としては知られていてもこれまであまりなじみのなかったリハビリテーションが,一般の人々にとって今日ほど身近に受け止められることは無かったと言ってよいだろう.当然のことながら,リハビリテーションへの理解が浸透していけばいくほど,その効果に対する期待も大きくなる傾向にある.

 一方,「寝たきり老人」に関する研究結果を基に厚生省も「寝たきり老人ゼロ作戦」を準備し,それがいわゆるゴールドプランへと引き継がれていった.リハビリテーションに対する人々の認識が深まっていくにつれて,老人保健制度をリハビリテーション重視の方向で拡充し,さらには老人福祉制度とも連携させながら地域・在宅ケアへと大きく方向転換してきているのは周知のとおりである.デイサービスセンターのような通所型施設や在宅におけるリハビリテーションの機会は今後ますます増加してくるであろう.

 時代はまさにリハビリテーションが生まれ育った病院という特殊な場を離れて,それを必要としている人々の日常生活の場の中へと踏み出しつつあるのである.

 ところで一般の人々の理解,関心,期待が大きくなりつつあるのはリハビリテーションの専門家にとっては好ましいことには違いないであろう.彼らの活動の場も拡大していくであろうが,病院を離れたところでどこまでそうした期待に応えられるのか,あるいは,応えられる期待とは何であるのかを相互に確定する作業は実は決して楽観できるものではないであろう.なぜなら,リハビリテーションをめぐる最近のこうした変化の意味を理解しにくい立場にあるのが,逆説的な言い方だが,ほかならぬリハビリテーションの専門家かもしれないのである.この点は後述する.

 この小論では本誌の性格上,理学療法士を前提にデイサービスセンターや在宅で主に高齢者を対象にリハビリテーションを行なう上で重要となる諸点について,社会学的アプローチを適時取りながら考察したい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら