icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル29巻10号

1995年10月発行

文献概要

とびら

健康増進の理学療法

著者: 中田昌敏1

所属機関: 1愛知医科大学運動療育センター

ページ範囲:P.667 - P.667

文献購入ページに移動
 フィジカルフィットネスという言葉をよく目にし,聞くようになってきた.私が学生時代に使っていた辞書には載っていなかった.最近の辞書をみると「体力・体力づくり」などと訳されている.リハビリテーションという言葉が,辞書で訳されている内容より,より多くの意味を含んだ活動であるように,フィジカルフィットネスという言葉のもつ意味も概念的にはより広く解釈され,浸透しつつある.

 この言葉をその人の体力に合わせた運動と解釈し,体力という要素のなかに疾病・障害の有無を含めれば,とても大きな意味をもつことになる.医療行為と健康づくり活動の明確な区分けは難しい.健康づくり医学と表現する立場,地域リハビリテーションと表現する立場,福祉サービスと呼ぶべきものなど,いろいろな活動が行われている.広義な解釈が可能であればあるほど,多くの人が関わる可能性があり必要性があるということである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら