icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

理学療法ジャーナル29巻3号

1995年03月発行

雑誌目次

特集 疼痛

essence of the issue

ページ範囲:P.147 - P.147

 ■疹痛の生理もこうしてまとめるとよくわかる(横田敏勝論文)

 物理的刺激に侵害受容線維がまず反応して痛みが起こり,いったん消える.10数秒後,炎症によって発痛物質(プラジキニンなど)と発痛増強物質(プロスタグランジンE2,セロトニンなど)とが痛みを引き起こす.数10分以上たつと白血球のお出ましそれらの刺激は対側の前外側索を上向して脳幹で二分.外側系は視床経由で体性感覚野に痛みを伝える.視床痛や幼視痛はこの外側系の障害で,求心路遮断痛と言う内側系は視床を経由して大脳辺縁系に不安や苦しみを伝える.このほか,疼痛抑制系や慢性痛についても解説していただいた.

疼痛の生理

著者: 横田敏勝

ページ範囲:P.148 - P.154

 健康であった人に突然襲ってくる痛みは,警告信号である.また,体が傷付いてしまった後の痛みは,安静の必要性を思い知らせて,治癒の促進に役立つ.

 最近,我が国で先天性無痛症患者の会が発足した.この病気は末梢神経が痛覚線維を欠く先天異常である.この病気をもつ人たちは,歯が生えると舌を傷付けてしまう.無理な関節運動にブレーキがかからず,剥離骨折を起こしやすい.また骨折があるのに平気で歩き廻り,治癒を妨げる.やけどを負っても肉の焦げる臭いが出るまで気付かない.傷口が化膿しても敗血症の全身症状が出るまで放置される.カナダから数10年前に報告された症例は痛みを感じない点を除けば,感覚機能や精神活動は正常で,知能指数も高かった.また周囲の人々も十分気を付けていた.それにもかかわらず10代の後半から20代の前半にかけて,関節や脊柱の変形,変性がしだいに目立つようになり,28歳の若さで気管支肺炎のため死亡した.この患者の場合,長時間立っているだけで脊椎骨に負担がかかり,脊柱の変形,変性が現れた.また同じ姿勢で臥床していると,容易に褥瘡が発生した.低レベルの信号が痛覚線維を伝わって末梢から送られてくるだけで,生体は体位を変え,潜在的に有害な持続性過負荷から身を守っている.

腰周辺の疼痛の評価

著者: 鈴木重行 ,   青木一治 ,   河村守雄

ページ範囲:P.155 - P.160

 Ⅰ.初めに

 腰周辺の疼痛の評価を行なう目的は医師から腰痛患者の理学療法の指示を受けたとき,評価結果に基づいた運動療法,物理療法などの適応を判断し,刺激の強度,範囲,時間などを決定することである.そのためには疼痛を生み出す病理変化に対応した評価項目を選択できる能力が望まれる.現在,理学療法の効果が残念ながら科学的にあまり解明されていない状況の中で,器質的変化と機能的変化とから生み出された「疼痛」を的確に評価し,その病態に沿った理学療法を施行することは非常に難しいと考えられる.

 今回,腰周辺の疼痛について基礎的考え方を述べた上で,筆者らが日頃用いている評価項目に従い順次解説を加える.

肩関節周辺の疼痛の評価

著者: 山口光國 ,   遠藤優 ,   福井勉 ,   大野範夫 ,   入谷誠 ,   山嵜勉 ,   筒井廣明

ページ範囲:P.161 - P.167

 Ⅰ.初めに

 肩の運動は,単一の関節によりコントロールされているのではなく,幾つかの解剖学的,機能的関節がそれぞれの役割を果たし,相互に関係しながら一つの関節複合体(shoulder complex)としてコントロールされている.

 その中でも,肩甲上腕関節・第二肩関節を合わせた広義の肩関節で遂行される機能は特に重要となる.またこの部位は障害を受けやすく,疼痛出現の頻度も高く臨床上問題となることが多い.今回は,この広義の肩関節に生じる疼痛を中心に,その病態および原因を取り上げ,それぞれに応じた評価の選択,および手技,方法の実際について文献的考察を含め紹介する.

急性疼痛と理学療法

著者: 浦辺幸夫 ,   川口浩太郎

ページ範囲:P.168 - P.174

 Ⅰ.緒言

 理学療法はさまざまな効果を期待して行なわれるが,目的によって簡単な項目に分類すると表1のようになる.これらの項目はいずれも単独に解決されるのではなく,それを主な目的におきながらもグローバルにあるいは全方位的視点からの理学療法で改善されるのである.この意味から相互の項目がリンクしていることを前提として理学療法を行なうべきことが原則となる.

 本論文のテーマである痛みに対する理学療法についても同様である.痛みがあると身体の運動にも大きな影響がもたらされる.図1に痛みが身体機能にもたらす悪影響について考えられるものを表わした.先の表1のほとんどの項目と痛みがリンクしてくるのがいっそう明確にわかるだろう.

 筆者らは数年来スポーツ外傷の理学療法に携わってきた.そのなかで急性外傷に伴って発生する痛みを如何にコントロールするかが,スポーツ復帰までの期間やそのタイミングに関係し競技成績を左右することを目のあたりにしてきた.また,スポーツ選手が医療機関を訪れる第一の理由が「痛み」であることも事実である.本論文では,急性疼痛と理学療法と題してわれわれがスポーツ現場でどのように痛みに対処しているかを紹介しつつ,理学療法の在り方を再考したい.

慢性疼痛に対する理学療法アプローチ―全人的医療に向けて

著者: 鈴木順一

ページ範囲:P.175 - P.180

 Ⅰ.初めに

 痛みを和らげることは人類の歴史上重要な課題とされ,医学の進歩は痛みの克服を目的に築かれたと言っても過言ではないとされている.

 理学療法においても,痛みはそれ自体が患者にとっての最大の苦痛であり,さらに二次的な機能低下を招く理学療法上の問題点とされる,なかでも慢性の疼痛は身体的な機能低下のみならず,人間性の崩壊をも招きかねないと言える.

 そこで本稿では理学療法が適応となる慢性疼痛疾患を医学,心理,社会面において整理し,慢性疼痛に対する理学療法アプローチを提示したい.

とびら

どう伝えるか

著者: 宮下八重子

ページ範囲:P.145 - P.145

 行政サービスにおける訪問看護事業の常勤理学療法士となって1年余り経っ.それまで勤めていた一般病院や,通所施設よりさらに疾患がさまざまで年齢も幅広く,当初,戸惑ったがようやく慣れてきた.そこで当面の課題を考えてみた.

 在宅の障害者・高齢者に対して理学療法サービスを提供するのに,生活動作の評価が重要である.そこから問題となる機能障害や環境問題を発見し,その対策として訓練プログラムや環境改善,適切な動作方法を勧める.しかし,患者が受け身の立場にいる病院のようには簡単に事は進まない.在宅では本人や家族に主体的に行なってもらわなければならないのであり,彼らがその目的や意義を十分理解しなければ実行も継続もされない.

印象に残った症例

体幹支持式歩行器の開発と臨床応用

著者: 田中信廣 ,   渡辺英夫

ページ範囲:P.181 - P.183

 Ⅰ.初めに

 理学療法士が患者を起立・歩行訓練しようとする際に,疾病構造の変化,重複障害などにより,平行棒や従来の歩行補助具が使用できないケースに遭遇し,困惑を覚えることも少なくない.特に両下肢だけでなく両上肢や体幹の筋力低下も著しい患者,バランス障害や不随意運動の強い患者などでは理学療法プログラムの基本の一つである起立訓練,歩行訓練の施行が困難である.このような症例に対し,体幹を支持することにより早期より歩行訓練を行なうことができる体幹支持式歩行器を開発し,臨床応用したので報告する.

学会印象記

第17回総合リハビリテーション研究大会

著者: 神沢信行

ページ範囲:P.184 - P.184

 標記の研究大会が1994年11月16,17日の両日名古屋国際会議場で開催され,参加する機会を得たので報告する.会場は近代的な建物で,第31回日本理学療法士学会の会場にも使用されるそうである.また,参加者は600名を越え,使用された会場は満席状態であった.今回のテーマは「現場の視点で考える;地域から,アジアから」で,プログラムには記念講演,特別講演,国際報告,シンポジウム,分科会,各分科会座長の報告による全体会などがあり,内容もそれへの興味も盛りだくさんであった.今回はこの中から,私が特に興味を引かれた二つの発表について報告したい.

12th International Symposium on Posture and Gait/第10回日本義肢装具学会学術大会

著者: 浅井仁 ,   原和彦

ページ範囲:P.194 - P.194

 1994年10月3~7日の5日間,長野県松本市で開催された12th International Symposium on Posture and Gaitに参加・発表する機会を得ましたので報告致します.

 本大会は,理学療法士でもあるDr Horakが会長を務めるThe International Society for Posture and Gait Researchが主催する姿勢と歩行に関するシンポジウムで,今回で12回目となるものです.従来から大会の規模は小さく,今回も参加は約300人,演題は約150題でした.また,各大会ごとに副題があり,各大会会長の特色が出されます.今回は信州大学耳鼻科の田口教授が大会会長ということで,Vestibular and Neural Frontでした.前回は米国ポートランドで開催され,Dr WoollacottとDr Horakの二人が大会会長でControl Mechanismsという副題でした.

プログレス

みずむしの治療と消毒

著者: 西本勝太郎

ページ範囲:P.185 - P.185

 「みずむし」とは元来は主として足にできる,「皮が剥げて痒い」という症状を示す皮膚病を大まかに捉えた病名であった.現在でも,特に労働環境における足の衛生を考えるとき非常に便利な病名である.つまり,足が高温多湿の環境に長くおかれると,まず多くは趾間部の浸軟(足の指の間の白いふやけ)を生じてくる.この時期には,まずその部位には細菌だけが見いだされることが多い.細菌の種類は特に一定しておらず,時には腸内細菌に属するものも含まれる.

 このような状態の足指に,分類上「かび」(真菌)に属する一群の皮膚糸状菌(一般に白癬菌と言われる.)が増殖し,病像形成の主役となった場合には足白癬という病名で呼ばれる,つまり,湿った環境は「かび」にとって好適なので,たまたま周囲の環境中にいた皮膚糸状菌が付いて増殖すると「足白癬」になるのであり,時には同じ「かび」の仲間であるCandidaが増殖してカンジダ症となることもある.

理学療法草創期の証言

厚情を辞しての特例受験資格措置

著者: 山内孝彦

ページ範囲:P.186 - P.186

 東京大学整形外科二代目教授の高木憲次先生が,大学病院整形外科にマッサージ師を「術手」で採用されたのが,病院医療マッサージの嚆矢とされる.その後,マッサージ師の病医院など施設への勤務者の数が多くなったが,医療技術者としての資格でなく,療術行為の資格であることに矛盾を覚えた.そこで医療現場で公認の資格をと声があって,会を組織して,戦後の混乱期だったが,厚生省や医師会・医学会などに陳情に行き,並行して政界方面にも助言を得ながら働きかけを始めた.生前の高木憲次先生(1963年4月15日歿)には,特段のご指導,ご尽力をいただいた.

高知県士会創立当初を顧みて

著者: 北野嘉孝

ページ範囲:P.187 - P.187

 1970年春,私は徳島県立盲学校リハビリテーション科を卒業,高知県立子鹿園へ就職した.当時県下には第1回理学療法士国家試験に合格,理学療法士高知県第1号となった常本吉夫先生のほか,私を含め5名の有資格者がいた.その前年の1969年,高知リハビリテーション学院へMichele Eisemann先生が理学療法専任教員として米国より就任,翌年には高橋千賀子先生が就任した.

あんてな

第32回日本リハビリテーション医学会学術集会の企画

著者: 土肥信之

ページ範囲:P.188 - P.188

 日本リハビリテーション医学学術集会も第32回を迎えた.この間日本のリハビリテーションは質量ともに大きな進歩を成し遂げたと思う.この間,機器や設備,また教育の面でたいへん進歩した.しかしながら医療を受ける側の多様な価値観や高齢者社会の到来は,医療と福祉とを分けて考えられる時代は過ぎた.逆に医療者側はその分担と役割を明確にする必要があろう.

 医学的リハビリテーションに関わる者は今何をすべきかを考えてみると,やはり機能の回復を追求することが最大のテーマである.機能の回復は骨関節や筋の問題のみならず,神経系や高次脳機能などの行動や認知の問題が大きく関わっていることは明らかである.しかもその手法は過去の膨大な医学的業績や手法を基盤とし,それを活用し発展させるべきであり,障害者に役立つ医学の確立を目指すべきである.

入門講座 学術研究方法の手順・3

シングルケースパラダイム;その方法と適応

著者: 網本和

ページ範囲:P.189 - P.193

 Ⅰ.初めに;群研究の限界

 理学療法における臨床研究を進める際に,従来しばしば症例を群として扱い,その対象の数が多ければ多いほど良いと信じられてきた,学会場で聞かれる逃げ口上の典型として「今回は症例数も少なく今後はもっとふやして検討したい.」というのがある.かつて筆者もつい口を滑らせた経験があるが,これは対象数が多いことが良いということが前提されているのである.しかしこれが誤りとは言わないまでも,危険な信念であることは例えば相関研究において,0.3から0.25程度の相関係数をもって(症例数が多いと)有意な相関を得た,とする類の報告が跡を絶たないことからも理解されよう.

 基本的には症例群をランダムに二つ以上の群に分け,理学療法の治療,操作の効果を調べてみようとするものが群研究であり,その症例数の設計は予測される結果の違いの大きさにかかっている.すなわち違いが明らかであることが知られているときには,症例数は小さく,わずかの違いしかないか変わらないかもしれない場合には大きくなる.さらに治療者が良いと考えている治療を一方には施行しないというのは倫理的に問題があること,および完全に同質な群を構成するのは事実上困難であることなどが,群研究の限界として指摘されている2,4,10)

 そこでシングルケースパラダイムの登場である.この方法がパラダイムと呼ばれるのは決して大袈裟ではなく,臨床研究が「生物-医学モデル」から「生物-心理-社会モデル」へと移行しつつあるという西村12)の指摘のとおりであり,この流れにおいて方法論的貢献として位置付けられている.

講座 理学療法教育論・3

理学療法教育課程とカリキュラム

著者: 河村光俊 ,   高木昭輝 ,   奈良勲

ページ範囲:P.195 - P.201

 Ⅰ.初めに

 現在,理学療法士養成校は64校で年間の理学療法士養成力は1125名である.厚生省の高齢化社会に向けた目標は年間2800名であり,今後さらに養成機関の新設が見込まれる1).また,医療技術短期大学部の幾つかが近い将来四年制大学へ移行してゆくなど,理学療法士教育課程が大きく変化している状況である.

 また,出生数減少に伴う若年層の減少は高学歴志向を強めており2),単に技術者養成のための教育課程では魅力を失い,技術者,研究者,教育者,他分野への進学,大学院への進学など多岐にわたる進路の可能性をもつ高等教育へと受験生の目は向いてくると考えられる.そのため,既設・新設の養成校はさらに教育課程の検討により教育の充実化,質的向上を計らなければならない1)

 ここでは広島大学医学部保健学科理学療法学専攻の教育課程とアメリカの教育課程を示し,今後の検討課題を述べる.

1ページ講座

リハビリテーション関連領域の重要略語集・3

著者: 大川弥生 ,   大田喜久夫

ページ範囲:P.203 - P.204

BV ①binocular vision 両眼視力.②biological value 生物学的力価.③blood volume 血液量.

BVH biventricular hypertrophy [心臓]両室肥大.

短報

Achilles腱皮下断裂に対する術後の装具療法―短下肢型ターンバックル式Achilles腱装具

著者: 高橋仁美 ,   菅原慶勇 ,   奈良園子 ,   阿部千景 ,   岡部和彦 ,   平野正史

ページ範囲:P.205 - P.207

 Ⅰ.初めに

 Achilles腱皮下断裂の治療は,観血療法と保存療法とに大別されるが,いずれもギプス固定を行なうことが多い.長期にギプス固定を行なうと拘縮や筋力低下を来し,固定除去後の理学療法が遷延し結果的に社会復帰が遅れる例もみられる.当院ではほとんどの症例が観血的に治療されているが,この点を考慮し1990年7月から術後はギプス固定を行なわず,独自に考案した装具(ターンバックル式Achilles腱装具)を装用させて理学療法を行なっている.当初,術後2週間は長下肢型,以後短下肢型とし4週間で除去して治療し,良好な結果が得られた1)が,1991年11月からは長下肢型を用いず,一貫して短下肢型のみを装用させている.今回はこの治療成績を報告する.

プラクティカル・メモ

ソフトシーネを利用した簡易ラセン形装具

著者: 仲川安弘

ページ範囲:P.208 - P.208

 1.製作の動機

 日常の理学療法において,本格的装具を作るほどではないが,手近な材料で作製法が簡単,しかも脱着が容易な固定,矯正器具がほしいという場面がしばしばある.例えば①症状・障害変化が早く,リアルタイムな装具調整が必要とされる場合,②装具の完成に日時をかけたくない場合,③医療費での装具代金の個人負相をより少なくしたい場合,などである.

学齢児の車いす作成時のヒント

著者: 田中幸子

ページ範囲:P.211 - P.211

 学校に入ったお子さんに車いすを作るとき,こんな点に注意してはいかがでしょう.意外と見落としがちかと思います.

クリニカル・ヒント

呼吸介助手技リラクセーションの一手段として

著者: 岸川典明 ,   居村茂幸

ページ範囲:P.209 - P.210

 われわれ理学療法士が高度な神経障害を呈する中枢神経障害患者の理学療法を行なう際,異常な筋緊張のコントロールにはかなり難渋する.なかでも意識が不清明であったり意志の疎通のとりにくい重症患者(児)に対する際は,さらにその傾向が強くなる.そのようなとき,筆者らは,筋緊張の緩和を目的にさまざまな理学療法を施行しているが,リラクセーションの一手段として徒手による呼吸介助手技を用いることがある.この呼吸介助手技は,通常,本人の努力があまり期待できない急性の呼吸不全患者に適応することが多いが,一回換気量を増加させ呼吸数を減少させる効果があり,肺理学療法の手技の一つとして臨床場面で利用されている.この手技はさらに,筋緊張の緩和に対しても効果があると言われている1)

 呼吸介助手技はセラピストの手掌を直接患者の胸壁に柔らかく接触し,呼気相に合わせて軽く圧迫することによって呼気を促進し呼出ガス量を増大させるものである.

--------------------

文献抄録

ページ範囲:P.212 - P.213

編集後記

著者: 吉尾雅春

ページ範囲:P.216 - P.216

 私は第29巻第1号の編集後記で「時に自然は人間に対して,恐ろしいほどの仕打ちをする」と述べました.その1号がお手元に届く直前に阪神大震災がありました.そこまで予言していたわけではありませんが,この上なく恐ろしい,悲しい出来事でした.亡くなられた方々の御冥福を祈り,被災された皆様が,街が1日も早く復興されることを願っています.

 人間は生きている限り,原則的には肉体的な痛みを持っています.そして,その苦しみから早く逃れようともがきます.しかし,内容や程度にもよりますが,痛みがあるからこそ幸せであるとも言えます.この世に肉体的な痛みが無ければ身体は悲惨な状態になるでしょうし,心の痛みが無ければ人間性を亡くしてしまいます.本号の特集ではその疼痛を取り上げ,五氏に執筆をお願いしました.

基本情報

理学療法ジャーナル

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1359

印刷版ISSN 0915-0552

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?