icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

理学療法ジャーナル29巻7号

1995年07月発行

雑誌目次

特集 関連領域―頭頸部の障害とリハビリテーション

essence of the issue

ページ範囲:P.437 - P.437

 本号は頭頚部障害とリハビリテーションという表題で,耳鼻咽喉科と口腔外科領域の先生方にご執筆をお願いして特集を組んだ.

平衡機能障害

著者: 徳増厚二

ページ範囲:P.439 - P.445

 Ⅰ.はじめに

 ―日常生活動作における平衡機能の役割

 ヒトの2足の直立と歩行は,重心位置の高い体重を狭い足底で支持する不安定な姿勢である.直立では,抗重筋の適度な緊張に加えて,体の傾きが立ち直り反射で正され,歩行では,一定のプログラムに従った神経,筋の活動とともに,視覚,脊髄反射,前庭反射,小脳を含む錐体外路系が姿勢を安定させる.また,視刺激による眼反射,前庭眼反射,さらに頸眼反射などが,頭部運動による網膜上の像のブレを防ぎ視力を良くするための眼球運動を受け持つ.体平衡は,視覚系,前庭系,深部知覚系の入力,それらの中枢,そして,四肢躯幹の運動系,眼球運動系を出力とした系であり,日常生活動作において,立位姿勢,運動姿勢を維持し,安定姿勢を保つために協調して働いている.

 立位の静止,運動では,行動の目的のみを意識するだけで平衡反射が円滑に機能するが,求心性入力部やその中枢に異常があるとめまいを感じ,平衡障害が現れる.

 平衡障害における起居動作の不自由は,ポリオ,脊損,片麻痺など重度運動麻痺と比較すると,患者の自立に支障をきたすことは少ない.しかし,その対応を誤ると,患者の日常の行動は極めて制限される.生活の質の向上をめざし,平衡機能を考慮した患者の生活指導と,平衡障害の治療への関心が望まれる.

音声障害

著者: 山口宏也

ページ範囲:P.446 - P.451

 Ⅰ.はじめに

 会話は言葉のキャッチボールといわれている.相手の言葉を耳で聴取し,時には視覚を通して話の内容を理解し,それに対する答えを考えて,声を出して言葉としてコミュニケーションを図る.この一見なにげないような会話という動作のなかには,①相手の言葉を聞き取り,②言語を理解する能力,③返答すべき内容を準備し,④発声器官に命令する能力,⑤声に出して(voice),相手に分かりやすい話し言葉(speech)で,しかも⑥意味のある言葉(language)で返事をする能力が集約されている.この一連の動作には,⑦子どものときからの学習と反復訓練が必要である.①の障害を聴覚障害,②③④⑥の障害を失語症,⑦の障害を言話発達遅滞と呼ぶ.

 ここでは,⑤に相当する発音・発語および構音のなかでも,主に発声に関連した解剖,生理およびその障害と治療について述べたい.

顎関節症における理学療法

著者: 水木信之

ページ範囲:P.452 - P.457

 Ⅰ.はじめに

 顎関節症はマスメディアの影響もあり,近年,患者数は増加の一途をたどり,歯科領域においては虫歯・歯周病につぐ第3の疾患として取り扱われつつある.この疾患は病因が多様であり,それが解明されないまま現在さまざまな治療法が行われている.そのため,日常臨床においては,われわれ歯科医が実際どの程度まで治療していけばよいか迷う場合も少なくない.理学療法においては,その重要性が認識されてはいるものの,リハビリテーション医学としての系統だった治療法は未だ確立しておらず,また,実際に歯科医やリハビリテーション科医,理学療法士がどのように連携をもっていったらよいかが明示されていないのが現状と思われる.

喉頭悪性腫瘍術後の障害

著者: 中溝宗永 ,   鎌田信悦

ページ範囲:P.458 - P.462

 Ⅰ.はじめに

 喉頭癌は耳鼻咽喉科で扱う悪性腫瘍のうち最も多い疾患である.早期に発見されれば放射線治療だけで十分治癒が望めるので,耳鼻咽喉科で扱う悪性腫瘍のなかで最も5年生存率が高い疾患の1つである.しかし,進行した症例では切除手術が必要になることが多い.この場合は癌の根治のために喉頭全摘術が行われるので,患者は声帯を失わざるを得ず,音声言語障害というハンディキャップを負うことになる.一方,頸部のリンパ節に癌が転移した場合にはほとんどの症例で頸部郭清術が併用される.この場合には,郭清術による副神経の損傷で上肢挙上障害が生じ得る.

 いずれの障害も,現在までのところ,もっぱら耳鼻咽喉科の医師と看護婦が対処することが多い.しかし,高齢化社会の到来と癌の治癒率の向上に伴い喉頭癌の術後患者が増えてくると,理学療法士が運動療法に携わる際に喉頭癌術後の患者と接する機会が増えるので,喉頭癌の術後リハビリテーションに関して,理学療法士の方々にも理解を深めていただくことは大切なことと考える.すなわち,リハビリテーションに関わる各科の医療従事者の情報交換や連携は良質の医療の提供へとつながり,結果的には患者が恩恵を受けられることになる.今回は,このような相互理解を深める観点から,喉頭悪性腫瘍術後の障害について述べることにする.

老人性難聴と難聴患者への対応

著者: 小寺一興

ページ範囲:P.463 - P.467

 Ⅰ.はじめに

 わが国の人口構成の高齢化が指摘されて久しく,医療の場でも高齢化社会への対応はすでに進行中である.65歳以上の高齢者が人口に占める割合は,1995年には約14.4%,10年後には約23%に達すると推定されている.いろいろな領域の疾患をもつ患者においても,高齢者の割合が増加し,加齢による難聴(老人性難聴)を伴う患者の割合も増加する.

 65歳以上の高齢者の4分の1は,補聴器を必要とするほどではなくとも,難聴による何らかのコミュニケーション障害があると考えられている.高齢者の医療に携わるものにとって,老人性難聴への対応を知ることは重要である.ここでは,老人性難聴の症状および診断と,補聴器利用,コミュニケーションの方法について述べる.

とびら

理学療法雑感

著者: 藤沼一美

ページ範囲:P.435 - P.435

 歴史

 理学療法士・作業療法士は医師法,保助看法との関連で作られた法律で,療法士の医療行為は医師の指示の下に行われなければならない.

 1966年に法律が施行されたが,それ以前に理学療法に従事していた者は5年間の経験と280時間の講習をもって新卒者と同じ国家試験を受けることができた.この暫定措置の期間は1966年から5年間とされたが,その後3年間の延長がなされて打ち切られた.そのため,働きながら勉学し資格が得られるようにと,下河部先生らにより夜学の専門学校「社会医学技術学院」(東京都小金井市)が誕生し,現在も存続している.

入門講座 在宅障害者を支援する社会資源の活用・1

ケアコーディネーションの視点から

著者: 高田玲子

ページ範囲:P.469 - P.474

 Ⅰ.はじめに

 高齢社会の到来とノーマライゼーションの考え方は,わが国の児童から高齢者に至る障害児・者の療養や生活を場を,従来の施設福祉体系から在宅福祉体系へと大きく変化させてきた.この体系への指向,誘導のキーワードとしての「保健・医療・福祉の連携」という言葉や考え方は,近年,当然のコンセプトとして定着してきたように思われる.

 そこで,障害者が地域で生活の質(QOL)を保ちながら暮らすための「保健・医療・福祉の連携」は一体どのように構成されているのかを,社会資源の活用を中心としながらケアコーディネーションの視点から捉え,整理し,その課題を考えてみたい.

講座 車いす・義肢・装具の臨床知識・1

車いす

著者: 小野田英也

ページ範囲:P.475 - P.480

 Ⅰ.はじめに

 車いすで42.195kmを走るフルマラソンの世界最高記録は健常者よりもはるかに速く,1時間30分強である.車いすテニスプレーヤーは健常者と互角に試合が可能である.日常生活の分野では車いすで20cm前後の段差を昇り降りしたり,街中でエスカレーターを利用する車いす使用者がいる.このような高い車いす操作能力を身につけられる障害は脊髄損傷や大腿切断などに限られてしまうが,それとて相当のトレーニングが必要である.今回,私に与えられたテーマは「車いす」であり,脊髄損傷者を中心に,初めて車いすに乗車する場合のチェックポイントから車いす操作訓練,介助方法,メンテナンスまでを解説したい.

Topics

阪神・淡路大震災での巡回リハビリテーション―理学療法士の果たした役割

著者: 八木範彦

ページ範囲:P.482 - P.482

 1月17日に発生した震災直後,兵庫県保健環境部健康課より,避難所に生活する高齢者,身障者,震災で障害を受けた方々がその不自由な環境から「寝たきり」とならないように災害救援の一助としての対応の可否を相談された.その結果,水野耕作教授(神戸大学医学部整形外科)を代表とする「巡回リハビリテーションチーム」が結成され,われわれ理学療法士もその一員としてボランティア活動を開始することとなった.

 気合いは十分であったが,当初はどんな活動を展開したら良いのか全く解らなかった.そこでとりあえず,われわれの活動の対象者数の把握が先決と考え,被災前より障害をもつ人,震災で障害を受けた人,障害はないが心理的・内科的要因で今後問題が残りそうな人の3群に分類することにし,さらに巡回リハの結果から,医療機関での専門的なリハ医療を要する人,避難所などでリハの指導と観察を要する人,避難所でのリハの教育のみで対応が可能な人と3段階の評価を加えることとし,1月27日から調査を開始した.

プログレス

不随意運動症に対する定位的脳手術の進歩

著者: 清家真人 ,   森惟明

ページ範囲:P.483 - P.483

 1947年,Spiegel & Wycisらによって開始された定位脳手術は,その後,微小電極法を導入したことにより2),極めて高い精度のもとに安全に施行することが可能となった.ここでは,微小電極法を用いた定位脳手術の概要につき解説する.

理学療法草創期の証言

外史としての世相の変遷

著者: 安井平吉

ページ範囲:P.484 - P.484

 1971年の厚生白書に,リハビリテーション専門技術者養成の必要論が載った.当時の社会は手塚治虫の漫画やアニメーションが人気を博し,1959年に創刊された「少年サンデー」や「少年マガジン」といった少年向け週刊誌が大人にも愛読され始めた頃であった.通勤途上のサラリーマンが電車のなかでむさぼり読んでいたのは,1963年から65年にかけて創刊された「少年キング」「マーガレット」「月刊ノラクロ」あたりで,作品では「サイボーグ009」「ギャートルズ」「オバケのQ太郎」「ゲゲゲの鬼太郎」などが評判だった.

 そうした折りの1965年6月,「理学療法士・作業療法士法」が公布された.その2年前の1963年には,米国でケネディ大統領が暗殺され,日本ではあのおぞましい「吉展ちゃん事件」やテレビのヒーロー力道山の殺傷事件,ニセ千円札事件などが世間で大きな話題になっていた頃である.

「無知の無知」から「無知の知へ」―恩師に導かれて

著者: 武富由雄

ページ範囲:P.485 - P.485

 草創期の理学療法士の名称資格取得までの証言は,私の大阪大学医学部附属病院の人事記録にまさしく示されていた.1951年に整形外科マッサージ室に“研修生”として入局,1953年には“雇”として採用,1957年には雇の名称が“技術員”と改められ,1962年には“文部技官”に,そして1972年に“理学療法士”の名称が初めて記載されていた.

 1960年,水野祥太郎博士が大阪市立大学から大阪大学医学部整形外科教授として就任され,整形外科内にリハビリテーション旋風が巻き起こった.“リハビリテーション”とよぶカタカナ英語や“機能療法”など耳新しい学術用語が飛び交うようになった.広々と使われていた教授室が一転して運動療法室に変身した.それまでは,整形外科手術後の後療法や小児麻痺(ポリオ),先天性股関節脱臼,筋性斜頸,そして先天性内反足などに対して,徒手を手段として治療を行っていたが,身体運動が主な治療手段にとって代わった.

あんてな

新ゴールドプラン・2

著者: 山本和儀

ページ範囲:P.486 - P.486

 3.市町村にとっての新ゴールドプラン

 1993年度に都道府県市町村において老人保健福祉計画が策定され,1994年度から1999年度までの具体的なサービス提供が開始されている.国においての新ゴールドプランは,都道府県市町村の老人保健福祉計画が積み上げられたものであり市町村は保健福祉サービスの提供,および住宅対策,まちづくりの推進,国および都道府県はその予算的裏付けをし,市町村を支援していくという形で全国展開がなされている.

実習レポート

変形性膝関節症の1症例について―手術創部離開により訓練が困難となった半側人工膝関節置換術の症例/コメント

著者: 高嶋幸恵 ,   岡西哲夫

ページ範囲:P.487 - P.491

はじめに

 手術創(図1)の離開が原因で理学療法を中断し,術後可動域獲得が困難となった変形性膝関節症における左膝関節半側人工関節置換術(以下UKR)の症例を経験したので報告する.

学会印象記

第8回地域リハビリテーション研修会

著者: 保村譲一

ページ範囲:P.491 - P.491

 第8回地域リハビリテーション研修会が,1994年11月10日(木),11日(金)の両日にわたり,愛知県名古屋市のルブラ山王において開催された.今回のシンボルテーマは「地域リハビリテーションの推進に向けて!あんきに暮らせる地域づくり」と題して,熊澤輝人準備委員長(福祉医療センター名古屋市厚生院)の下,会場いっぱいになるほどの両日で延べ約1,000名の参加者を得て,盛会裡に行われた.

第32回日本リハビリテーション医学会

著者: 大町かおり

ページ範囲:P.493 - P.493

 1995年6月2日~4日の3日間,名古屋国際会議場にて第32回日本リハビリテーション医学会が開催されました.

 今回の本学会のテーマは「障害医学の進歩」で,500題近くの一般演題の他に,会長講演や特別講演,パネルディスカッション,ワークショップ,セミナーなど,さまざまな形式と盛りだくさんの内容で行われました.

クリニカル・ヒント

対人技能

著者: 荻島久裕

ページ範囲:P.492 - P.493

 1.はじめに

 理学療法士にとって必要なものを挙げなさいと問われたらあなたは何と答えるだろうか?臨床,教育,研究,知識,技術,心,体力,創造力,感性などさまざまな答が出てきそうである.

 筆者は臨床実習を通して学生と17年間関わってきたが,その中で彼らにとって最も戸惑いが大きく問題となる側面は対人技能であるという印象をもっている.ここでは臨床場面での関わり方を中心に対人技能について述べてみたい.

車いすの定期点検・講習会

著者: 松本栄子

ページ範囲:P.494 - P.495

 1.はじめに

 地域で「理学療法士」に何ができるか.新人がいきなり地域に出るよりも,病院で経験を積んでからのほうが良いという声を聞くことがある.経験の未熟さから障害の捕らえ方を誤ったり,方針の立て方に自信がもてず他職種の中で理学療法士としてのAssessmentが実施できない,あるいは自分が何をしたら良いかわからなくなってしまう,等々考えられる理由は幾つか挙げられる.

 しかし,私は地域とふれればふれるほど理学療法士の専門性を再認識させられるという経験をしてきた.そしてこれらの中には地域に入らなければ知りえないことが幾つもある.それらは,専門バカに陥るというのではなく,私たちが対象とする個々人の生活に活かすという意味で実感している.

 今回,この紙面に執筆を許されたのを機会に,私どもの障害者福祉センターで9年間実施してきた「車いす定期点検・講習会」を御紹介したい.

 この講習会を企画するきっかけとなったのは,訪問指導で見る車いす,散歩や市内イベントに参加する障害者その家族,そしてそこで使われている車いすを見て,車いすは障害者にとって,移動に欠かせないものであるにしては,その扱いや知識が不十分であることを実感したからである.

 例えば私どもの講習受講者中(1994年度23名),どこかでその操作について適切な指導を受けた者は4名程度,メンテナンスにいたっては,ほとんどが指導を受けていない.そしてその実情は講習会当初からあまり変化が無いのである.

 ここに紹介する講習プログラムも,試行錯誤の過程にあり,諸氏の御指導を仰ぐ段階ではあるが,このような講習の必要性を理解し,いっそう充実した形で実施してくださる病院や,施設が増すことを期待したい.

1ページ講座

リハビリテーション関連領域の重要略語集・7

著者: 太田喜久夫 ,   大川弥生

ページ範囲:P.496 - P.497

L ①lumbar 腰椎の,腰髄の.②leukocyte 白血球.③lymphocyte リンパ球→Ly, lymph.④laryngitis 侯頭炎.⑤lens 水晶体.⑥→ls.

LA ①left atrium 左心房⇒RA.②left auricle 左心耳.③lumbar artery 股動脈.

追悼

天児民和先生を偲ぶ

著者: 橋元隆

ページ範囲:P.468 - P.468

 九州大学整形外科名誉教授,九州労災病院名誉院長天児民和先生の訃報が入ったのは4月6日夕方であった.享年89歳,急性心不全.その後,関係のあった方々へ電話で連絡をしたが,その旨を伝えるとみな一様に電話口でエッと絶句しているのが目に見えるようであった.従来より気管支拡張症があり,晩年は呼吸器疾患で時折入院をされたりしていたが,まさに突然の知らせであった.

 日本整形外科学会の重鎮であり,リハビリテーションの育ての親である.昭和30年代,リハビリのバイブルといわれた「リハビリテーション―医学的更生指導と理学的療法」を出版,昭和43年にはLichtの“The-rapeutic exercise”を「運動療法」として訳され,日本語の教科書として,恩恵を受けた関係者がどれほどいたか計り知れない.

ひろば

老婆心/“International Halliwick Association;IHA”結成される

著者: 田邨文彦 ,   川面幸男

ページ範囲:P.481 - P.481

 私は作業療法学科の教員ですが,最近,特に気になって仕方がないことがあります.それは,わが校の理学療法学科学生の「精神医学」の講義への出席率が極端に不良であるということです.この講義は非常勤講師によって2年次に60時間実施されますが,特に後期になってからは常時15名以上の学生が欠席しています.わが校は各学科の定員が30名ですので,したがって出席率は50%以下ということになります.

--------------------

文献抄録

ページ範囲:P.506 - P.507

編集後記

著者: 安藤徳彦

ページ範囲:P.510 - P.510

 蒸し暑い季節を迎えました.涼しい場所を探してこの書をお読みください.

 本号はより幅広く,また質の高いリハを行えることをめざして,また関連領域と積極的に連携を図ることも期待して,頭頸部障害の特集を組みました.連携を実現する前提条件は先ず相互理解を図ることです.私たちも顎関節症について口腔外科と既に連携しています.頸部郭清術後の患者も数例経験して成果をあげることができした.頭頸部障害の患者を他科の患者と傍観せずに積極的に受け入れる姿勢が必要だと思います.悪性新生物の全身体力消耗状態の患者を受け入れるのと同様の姿勢で,隣接領域の疾患にも関心を持ちましょう.

基本情報

理学療法ジャーナル

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1359

印刷版ISSN 0915-0552

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?