icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

理学療法ジャーナル30巻2号

1996年02月発行

雑誌目次

特集 高齢脊髄損傷

essences of the issue

ページ範囲:P.79 - P.79

 対麻痺や片麻痺という障害像によって,あるいは脊髄損傷や脳性麻痺といった疾患によって分類されてきたリハビリテーション医療の対象に,高齢という冠をつけ,注目すべき学際領域としてアピールするのが流行っている.しかし学際領域と独立したジャンルでは学問的にも制度的にもその取り扱いは天と地ほどにも差がある.

 本誌では,高齢脊髄損傷を特集テーマに掲げるのは2度目となるが,この学際領域を単なる流行で終わらせるのではなく,整理し,概念化し,枠組みを整えてさらなる発展と独立を目論んで本企画を組んだ.

高齢脊髄損傷者のリハビリテーション総論

著者: 安藤徳彦 ,   水落和也

ページ範囲:P.80 - P.84

 1.序文

 人口の高齢化とともに高齢脊髄損傷者についても国際的に関心が高まっている.高齢脊髄損傷者で問題にすべきは,青壮年齢層で受傷して高齢化した脊髄損傷者と,高齢になって受傷した脊髄損傷患者である.このいずれについても高齢者特有の困難な問題点が多く,実状と問題点を明らかにし,具体的な対応策を検討することは非常に重要なことだと思われる.

 本稿は高齢脊髄損傷者のリハ総論として,①脊髄損傷の発生状況,②脊髄損傷者の高齢化の諸問題,③高齢で受傷した脊髄損傷患者の特徴と問題点,④脊髄損傷高齢受傷患者の目標設定(回復の可能性)と訓練効果,について諸報告を展望し,⑤目標設定と訓練効果に関するわれわれの経験を紹介する.

高齢受傷脊髄損傷者の理学療法

著者: 古田晴朗 ,   山口崇 ,   清水民子 ,   北島紀子 ,   山西睦月 ,   松本規男 ,   永田雅章

ページ範囲:P.85 - P.91

 1.はじめに

 高齢者の外傷性脊髄損傷者(以下,脊損者)は近年増加傾向にあり,全国的にみても65歳以上の脊損者は全脊損者の22.4%を占めている1).国立療養所村山病院においても高齢の脊損者が増加傾向にあり,また頸髄損傷者(以下,頸損者)の占める割合が高くなってきている.

 このように,脊損者の損傷構造が変わるなかで,当院の現状にふれながら高齢受傷の脊損者の理学療法について以下に論ずる.

脊髄損傷者の加齢と理学療法

著者: 浜田哲郎 ,   下畑博正

ページ範囲:P.92 - P.98

 1.はじめに

 高齢化社会が進む現在,青壮年層の男性に多い外傷であるといわれていた脊髄損傷の発生状況にも多様性がみられ始め,いわゆる高齢脊髄損傷者が増加してきている1,2).高齢者の脊髄損傷は一般的に不全麻痺が多いとされながらも,高齢や加齢という年齢的悪条件が加味され,必ずしも予後が良好とはいえないようである1)

 今回は当院における高齢脊髄損傷者の動向を述べると共に,症例を紹介することにより高齢や加齢に伴う数多い諸問題のなかで特に身体的障害のいくつかに着目し,理学療法アプローチについて問題意識をもって再検討を加えたい.

 なおここでは60歳以上を高齢者と規定した.

高齢脊髄損傷者の在宅生活援助

著者: 神沢信行 ,   山下隆昭 ,   小嶋功 ,   松田美穂 ,   田中真弓 ,   長田貴 ,   坂下泰子 ,   野田典子 ,   相良二朗 ,   中島咲哉 ,   川江紀子 ,   延安雅子

ページ範囲:P.99 - P.104

 1.はじめに

 高齢脊髄損傷者が在宅生活を快適に送るためには,家族の援助は最大の必要条件と考えられる.この脊髄損傷者(以下,脊損者)を含めた家族を援助するのが保健・医療・福祉サービスであり,われわれもその一員である.当センターでは,1992年4月より総合相談室(以下,当室)が新設された.当室は,室長,理学療法士(以下PT),作業療法士(以下OT),保健婦が各1名,医療ソーシャルワーカー(以下MSW)3名の7名より構成されている.主な業務は,①相談,②在宅訪問,③地域リハビリテーション支援である.今回は,在宅生活をおくる脊髄損傷者の生活と,その支援について当センターの取り組みを報告する.

とびら

大きなテーブル

著者: 岡田しげひこ

ページ範囲:P.77 - P.77

 目の前に大きなテーブルがある.さして広くないリハビリテーション科のスタッフルームのほぼ真中にそれは“どん”と置いてある.そのテーブルのまわりを十数脚の椅子が囲っている.椅子は,1つとして同じ方向を向いていない.テーブルの上には,電話,ボールペン,定規,はさみ,報告書のコピー,飲みかけのコーヒーカップ,通信販売の雑誌,お土産の名産品,PTジャーナルなどが雑然とのっている.

 これは,スタッフ(PT 7名,OT 5名,ST 1名)が訓練室に出掛けた後のいつもの光景である.スタッフ・ルームには,科長用,主任用の机以外は大きなミーティング・テーブルがあるだけで,個人用の机はない.診療記録などのデスクワークは,それぞれの訓練室のカウンターで行っている.それは,スタッフ・ルームをコミュニケーションの場にしたいと考えているからである.

入門講座 苦労する科目の教育実践・2

運動学実習 原理原則の応用力を養成/技術の伝授に終わらない実習を

著者: 丸山仁司 ,   山本双一

ページ範囲:P.105 - P.112

 Ⅰ.はじめに

 運動学習の教育方法は,各教育機関において大変異なるのではないかと思われる.なぜなら,実習に関与できる教員数,設備に依存することが大きいためである.

 ここでは,最初に実習についての考え方を述べ,運動学実習の方法の問題点について述べる.

講座 運動療法とリスク管理・2

脳損傷患者の理学療法とリスク管理

著者: 長澤弘

ページ範囲:P.113 - P.118

 早期に開始する重要性

 脳損傷患者(ここでは主に,脳血管障害や脳外傷などにより中枢神経系が障害された患者とする)に対して,可及的早期から理学療法をはじめとしたリハビリテーションアプローチを展開していくことは,常識になってきている.早期から開始した場合の利点として,二木1,2)は脳卒中患者において回復期間の短縮や二次的合併症の予防が可能であり,また早期に自立度の予後を予測できたり,社会経済的効果としても医療費削減にもつながること,などについて述べている.脳外傷患者は年々増加傾向があり,北里大学病院救命救急センターで平成5年度に取り扱った入院患者は2,858名であり,約1割の死亡例を除きICU・ CCUへの入室は1,000名,その内で脳神経外科疾患が291名の多くに達している.また米国においても同様な状況であり,Mayer3)が重度頭部外傷患者の増加の現状を報告し,早期からのアプローチの重要性と,長期間にわたる援助継続の必要性について述べている.

 いずれにしても急性期における医学的管理のなかでの理学療法は,患者の予後に対して大きく影響を及ぼすものである.本稿では急性期・亜急性期はもとより,慢性期に至ってもさまざまなリスク管理とともに理学療法を展開する必要があるため,これらについて概説する.

原著

回復期心筋梗塞患者に対する筋力トレーニングの安全性

著者: 山﨑裕司 ,   山田純生 ,   渡辺敏 ,   長谷川輝美 ,   青木治人 ,   田辺一彦 ,   長田尚彦 ,   伊藤春樹 ,   村山正博

ページ範囲:P.120 - P.124

 [要旨]回復期心筋梗塞患者に対する筋力トレーニングの安全性を検討するため2つの研究を実施した.第1の研究では,15例の回復期心筋梗塞患者における膝伸展筋の筋力増強運動中の心拍血圧反応について検討した.膝伸展筋の筋力増強運動中の収縮期血圧は,40,60,80% 1 repetition maximum(1RM)いずれの負荷強度においても,嫌気性代謝閾値(AT)レベルの有酸素運動中のそれを上回っていた.しかし,2重積はいずれの負荷強度においてもATレベルの有酸素運動中の値と有意な差を認めなかった.

 第2の研究では,実際に筋力トレーニングを回復期心筋梗塞患者に応用した際の不整脈や心筋虚血徴候,心不全徴候の出現率について調査した.対象は筋力トレーニングを併用した運動療法を施行した心筋梗塞患者40例と通常の有酸素トレーニングのみを処方した65例である.有酸素トレーニングはATレベルの心拍数を指標として処方し,筋力トレーニングは60% 1RMの負荷強度で膝伸展筋に対して施行した.不整脈や心筋虚血徴候,心不全徴候の出現率は筋力トレーニングを併用した群で25.0%,筋力トレーニングを併用しなかった群で23.1%と群間に差を認めなかった.また,これらによって運動療法が中止となった症例の比率も筋力トレーニングを併用した群で10.0%,筋力トレーニングを併用しなかった群で9.2%と群間で差を認めなかった.

 以上のことから,心筋梗塞患者の回復期においても,負荷強度が40~60% 1RM程度の筋力トレーニングであれば,安全に実施できるものと考えられた.

プログレス

無症候性脳梗塞

著者: 永積惇 ,   赫彰郎

ページ範囲:P.125 - P.125

はじめに

 近年,X線CT,MRI,PET,SPECTなどの画像診断法の開発によって,脳卒中の診断が超急性期より確実になってきたが,これとともに,これまでには典型的な脳卒中発作が認められなかった例でも,小さな陳旧性の脳梗塞や脳出血の病巣が見つかる症例が多くみられるようになった.また1975年,米国のNIDDS特別委員会報告で作成された診断基準でも,症候のない脳卒中(asymptomatic stroke)という診断名が記載されている.すなわち,初めは病理解剖学的な面からとらえられた診断名であった.それが画像診断の進歩によって,臨床面でもとらえることが出来るようになった.今回は,これらの診断・治療・問題点について述べることとする.

あんてな

物理療法研究会の歩みと今後の課題

著者: 木村貞治

ページ範囲:P.126 - P.127

 Ⅰ.はじめに

 理学療法の臨床場面における患者の訴えの多くに“痛み”が存在します.この痛みに対して我々が対応できる手段として,物理療法の果たす役割は大きいと思われます.しかし,現在の理学療法の体系は,運動療法が偏重され,物理療法が軽視されている傾向も感じられます.そして,そのことは今までの日本理学療法士学会における物理療法に関する演題の少なさからも察することができます.

 また,種々の物理的刺激が生体に及ぼす生理学的な影響や,実際の臨床場面における物理療法の選択基準や効果的な使用方法に関しても十分に整理されてはいないのが現状ではないかと思われます.

 わが国におけるこのような物理療法の現状に鑑み,物理療法に関する手段,効果,適応,禁忌などについて,科学的側面から物理療法を捉えて検討することにより,物理療法の妥当性,信頼性を明らかにすることを目的として「物理療法研究会」が発足しました.

 本稿では,物理療法研究会事務局の立場から,今までの本研究会の歩みと,本年度の活動状況,そして,今後の方向性について述べさせていただきます.

Treasure Hunting

高齢障害者のリハ医療にかける―篠原 豊氏

著者: 本誌編集室

ページ範囲:P.128 - P.128

 「初心,忘るべからず」が信条だという篠原豊氏は,昭和31年3月千葉県松戸市生まれの39歳.わが国初の夜間のみの理学療法士養成校として発足した「社会医学技術学院」の出身である.理学療法士となって早や18年,まだまだ歴史の浅い理学療法の世界にあってはすでに「中堅」とか「ベテラン」とよばれるに相応しいキャリアである.だが,一般社会の基準でいえばまだまだ年齢も経験も未熟といわざるを得ない.そんな自覚から,初心を忘れずに業務に取り組んでいきたいということなのだろう.

 (本誌編集室)

報告

Cybex6000を用いた痙性評価の検者内信頼性および妥当性の検討

著者: 平岡浩一 ,   秋山稔 ,   渡部政幸 ,   新町景充 ,   川上司

ページ範囲:P.129 - P.132

はじめに

 筋の痙性程度の定量的評価は中枢神経疾患の理学療法のなかで困難な課題の1つである.代表的な痙性の主観的評価法としてModified Ashworthスケール(MAS)1-3)が簡便な方法として普及しつつあるが,痙性抑制の治療効果判定を目的とした評価の場合,日常の理学療法での微小な痙性抑制効果を測定しうる客観的評価法が必要不可欠である.

 客観的評価法の1つとしては振り子運動(pendulum)テストがある.これは測定対象関節より末梢の肢を自由落下させ,それにより発生する関節運動が反転に向かう瞬間の角度を測定する方法であるが,その指数算出方法および測定方法は研究者により差異がある.振り子運動テストを行う際の指数の算出においては,Bohannon4,5)の場合,背臥位での膝の最大屈曲角(R0)から下腿を落下させたとき膝が最初に伸展方向に反転したときの角度(R1)を減算する方法を用いて指数を算出している.また,Bajd6)やBrown7),Katz8)は,安静時角(最大伸展角から下腿下垂時の屈曲角を減算したもの)を最初のスイングの開始角度と反転角度の差で除算するリラクセーション・インデックス(RI)と呼ばれる指数を使用している.

 また,振り子運動テストの測定方法としてはビデオ9)やエレクトロゴニオメータを用いる方法があるが,臨床で簡便に実施できる測定方法としてはCybex IIを用いた方法があり,検者間信頼性5)およびAshworthスケールとの相関8)が確認され,臨床的に実用可能な痙性評価法としての可能性が示唆されている.

 今回われわれは,独自の測定・指数算出方法に基づいたCybex6000による振り子運動テストを考案し,その検者内信頼性・妥当性の評価および他法との比較を行い,痙性評価ツールとしての有用性について検討したので報告する.

双極導出と単極導出による筋積分値の比較―等尺性収縮における検討

著者: 廣瀬浩昭 ,   鈴木俊明 ,   大工谷新一

ページ範囲:P.133 - P.136

はじめに

 動作筋電図を記録するときには,2個の電極を筋腹上の皮膚面に装着し,両極の電位差を導出する双極導出法が一般的に用いられている.しかし,双極導出法では両極の電位が同じであれば電位差がゼロとなり,筋活動を筋電図波形として表現しきれないことが考えられる.

 今回われわれは,動作筋電図に単極導出法を応用する前段階として,等尺性収縮時における双極導出と単極導出の筋積分値について検討したので報告する.

プラクティカル・メモ

当尺性片脚伸展筋力測定器具と測定方法の紹介

著者: 吉村茂和 ,   田口孝行

ページ範囲:P.137 - P.137

 1.はじめに

 立位や歩行で必要な筋力は,片脚または両脚全体で体重を支持する筋力と考えられる.脚全体の筋力とは,股関節,膝関節,足関節を含む多関節運動による脚全体の粗大筋力を意味している.

 筆者らは,既存の器具や機器を工夫し,片下肢全体を延ばす方向で発揮される等尺性粗大筋力(片脚伸展筋力)を測定する方法を考案したので報告する.

1ページ講座 関連領域の法制度・2

保健婦・助産婦・看護婦

著者: 楠本万里子

ページ範囲:P.138 - P.141

はじめに

 保健婦,助産婦,看護婦,准看護婦(以下,この4者を包括的に示す場合「看護婦等」という)の就業者数は平成5年度末の時点で約92万人となっており,医師・歯科医師を除いた医療関係職種の従事者総数約130万人の70%以上と,圧倒的多数の集団を形成している.

 この看護婦等の資格を定めた身分法である保健婦助産婦看護婦法(以下,「法」という)は,「保健婦,助産婦及び系護婦の資質を向上し,もって医療及び公衆衛生の普及向上をはかること」を目的として昭和23年7月30日に制定され,大きな改正が行われることもなく現在に至っている.

 本稿においては,①看護婦・准看護婦,②保健婦,③助産婦の順で,それぞれの業務内容を法中の関連条文に触れつつ解説し,最後に看護を取り巻く現状と課題等について説明を行うこととしたい.

クリニカル・ヒント

アキレス腱断裂術後リハプログラムの実際

著者: 中村一平

ページ範囲:P.142 - P.143

 1.はじめに

 アキレス腱断裂は,急激に足関節背屈を強制されたり,アキレス腱部に直接外力が加わったときに発生する.近年は,特に中高年者の特徴的なスポーツ外傷の1つに数えられ,当院リハ科においても,ママさんバレーその他,スポーツやレクリエーションなどでアキレス腱断裂を起こした患者が,常時「術後トレーニング」を受けている.本稿では,筆者らが実施している「術後リハプログラム」をできるだけ詳細に報告する.

書評

二木 立―日本の医療費―国際比較の視角から―日本の「医療費抑制政策」を憂えて

著者: 若月俊一

ページ範囲:P.91 - P.91

 今日のわが国の医療界が混迷を極めていることは,何人も首肯するところであろう.その原因はいろいろ挙げられようが,その根底に「医療費」問題が大きく横たわっていることは間違いない.

 国民のニーズを論ずるのはいい.医療と福祉の包括性を説くのもいい.高齢化社会を迎えて「介護保険」を企画するのも大切だ.しかしそこには常に,財源の「頭打ち」の問題が,阻害要因として大きく立ちはだかってくるのではないか.

ひろば

施設内理学療法に新たな認識を

著者: 谷口典行

ページ範囲:P.112 - P.112

 先日,特養に勤務している友人が,ある講習会に出席し,そのなかでPTの講演を聴いて驚いたという.その内容は,「現在,地域医療や在宅リハに積極的に取り組んでいない,いわゆる一般病院のPT,OTは本来のリハビリを何ら認識していないばかりか,自分たちこそがスペシャリストであるかのように自負心ばかりが強い」といったものであったらしい.その後同様の内容は,看護婦対象の講演会でも同一のPTからなされたと聞いた.

 他を中傷して自己の主張を展開してゆく手法はこの例のほかにも少なくないが,正直のところ残念でもあるし,憤りさえ感ずる.街中の書店でも,医師が執筆した半ば暴露本まがいの内容は一時的には興味をそそるが,読んでいくと医療界内部の中傷と政治家との関連が延々と述べられているだけで,何の問題提起なのか分からないものもある.

--------------------

文献抄録

ページ範囲:P.144 - P.145

編集後記

著者: 高橋正明

ページ範囲:P.148 - P.148

 暮れから新年にかけて大雪が降り,早々に首相の交代劇はあったものの,今年は穏やかな年になるような予感がします.期待という方が正しいかもしれませんが.

 本号の特集「高齢脊髄損傷」では安藤先生に総論をまとめていただき,古田,浜田,神沢の各先生にはを実践例を通してその特殊性と各種問題を具体的に提示していただきました.この分野が学会等で取り上げられるようになって約7年,本誌でも2度目の登場になりますが,早く市民権を得て,高齢脊髄損傷者に対する各種サービス体制が確立されることを願っています.

基本情報

理学療法ジャーナル

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1359

印刷版ISSN 0915-0552

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?