文献詳細
文献概要
特集 4年制大学における理学療法教育
4年制大学における理学療法教育カリキュラムの特性
著者: 乾公美1
所属機関: 1札幌医科大学保健医療学部理学療法学科
ページ範囲:P.89 - P.96
文献購入ページに移動平成4年4月に広島大学医学部保健学科理学療法専攻(以下,広島大学)が設立され,第1期生が昨春卒業した.同校では年度が明けて大学院が開設され,理学療法教育の高等化,専門化が進められている.筆者が理学療法士養成校を受験したとき,会場の入口で先輩方が配布した「4年制大学で理学療法士の教育を」とのビラを目にして以来,ようやく理学療法教育が大学教育のなかで行われることを喜ばしく思う.広島大学に続いて,翌年に札幌医科大学に保健医療学部理学療法学科(以下,札幌医科大学)が併設され,平成8年度までに9大学が開校した,さらに来年度も何校かの開校が予定されている.
大学あるいは学部の設立にあたり,建学の主旨や教育理念,教育目標が討議され,カリキュラムが編成される.文部省は,それぞれ特徴ある大学の設立を望んでいると聞く.理学療法士の養成には厚生省が定める「理学療法士作業療法士養成施設指定規則(以下,指定規則)」を順守し,その上で各校の理念や目標に基づいたカリキュラムが作成される.本稿では,既に開校している9校のカリキュラムを比較しその特徴を挙げてみたい.このために,各大学より提供していただいた資料を表にまとめた.一般(教育)科目については,誌面の都合で割愛し,主に専門科目(含,基礎医学)について述べる.
掲載誌情報