icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル31巻2号

1997年02月発行

文献概要

特集 4年制大学における理学療法教育

4年制大学における理学療法学内実習の課題と展望

著者: 久保晃1 丸山仁司1

所属機関: 1国際医療福祉大学理学療法学科

ページ範囲:P.103 - P.106

文献購入ページに移動
 1.はじめに

 日本の理学療法教育は昭和38年に20名定員の専修学校として始まった.その後,昭和53年に30名定員の専門学校ができ,平成4年には需給計画の見直しにより,既存の養成校の多くが40名定員となった.昭和54年に3年制の医療短大(定員20名),平成4年には4年制大学が新設された.本学は平成7年に開学した4年制大学である.入学定員が80名と,他の理学療法の大学または専門学校と比較して非常に多い.そのなかで,4年制大学として,多数教育の方法を模索している現状である.

 そこで今回は,当大学で実践している理学療法の学内実習の現状と方針について述べ,実習後の試験に対する学生の反応の分析結果について報告し,今後の課題や展望について述べる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら