icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル31巻2号

1997年02月発行

文献概要

特集 4年制大学における理学療法教育

4年制大学における理学療法臨床実習の課題と展望

著者: 篠原英記1

所属機関: 1神戸大学医学部保健学科

ページ範囲:P.107 - P.113

文献購入ページに移動
 1.はじめに

 1963年,我が国で初めて理学療法士養成教育が開始されて以来今日まで,臨床実習は理学療法士養成教育に欠かせない重要な科目として位置づけられてきた1).この位置づけは今後も揺らぐものではないが,指定規則や各養成校のカリキュラムは時代の変化に応じて異なり,臨床実習についても,その目的・場所・期間・方法などが異なることもまた当然の成り行きである.近年の我が国の社会構造および疾病構造の変化や科学技術の急速な進展が保健・医療・福祉の分野にも様々な変化をもたらしてきたように,それに呼応して理学療法士養成教育にも,新しい保健・医療・福祉を修めた,人間性豊かな理学療法士の養成が望まれるようになってきている.理学療法士養成教育の4年制大学化はこの1つの方向性といえる.

 設立されたそれぞれの大学は設立趣旨や特徴に応じて,また厚生省の定める指定規則を順守しつつ,独自のカリキュラムを作成し,理学療法士養成教育に取り組んでいる.臨床実習教育の目標もそれぞれの大学の特徴によって変化することが予想され,それに応じて臨床実習場面での工夫が必要となってくる.そこで,大学としての臨床実習はどうあるべきかを,将来の理学療法士養成臨床実習教育への期待を込めて述べてみたい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら