icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル32巻3号

1998年03月発行

文献概要

Case Presentations

小児の嚥下協調障害に対する理学療法

著者: 臼田由美子1 重田誠2 清水信三2

所属機関: 1群馬県立小児医療センターリハビリテーション科 2群馬県立小児医療センター内科

ページ範囲:P.209 - P.214

文献購入ページに移動
 Ⅰはじめに

 小児科領域の理学療法において,摂食・嚥下障害が問題となる症例は少なくない.摂食・嚥下障害は患児や介護者の生活を大きく制約するばかりでなく,脱水,栄養障害,肺炎,呼吸障害など生命予後に関する問題と直結しており,全体的な発達障害とも相互関連が高い項目である.また,長期にわたる経口摂取の未経験や異常な摂食パターンの放置は,異常知覚,逆嚥下,丸飲み込みなどの異常発達につながることから,他の運動障害と同様に早期からの計画的な介入が重要となる1)

 当リハビリテーション科の摂食機能訓練の主な対象は,神経・筋疾患に起因する症例,小顎症や口唇・口蓋裂など器質的異常に起因する症例,嚥下機能の未熟性や低反応性による嚥下協調障害などである.そのうち神経・筋原性の症例は,取り込みから嚥下までの一連の運動・感覚・反射に問題があり,運動発達訓練と合わせた長期的な個別訓練が必要となる症例が多い2).そのため,地域の療育施設の言語療法士と連携した取り組みが必要となる.また,器質的な摂食・嚥下障害の症例では,外科的対処が必要な症例も多い.検査所見をもとに摂食の可能性と限界を検討し,必要に応じて指導を行っている.

 以下,当センターにおける嚥下協調障害への取り組みについて,症例経過と合わせて紹介する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら