icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル33巻1号

1999年01月発行

文献概要

特集 脳卒中患者の体力

脳卒中患者の全身持久性とその測定方法

著者: 川口浩太郎1 松田貴子2 大成浄志1 奈良勲1

所属機関: 1広島大学医学部保健学科 2広島大学大学院医学系研究科

ページ範囲:P.11 - P.18

文献購入ページに移動
 1.はじめに

 脳卒中患者に対する理学療法では,日常生活活動(以下,ADL)の自立を目的に,歩行や移動といった能力障害に対するアプローチが積極的に行われる.

 一方,脳卒中患者の全身持久力に関する研究で全身持久力の低下が指摘されているものの1-9),この点について現場で積極的なアプローチが行われることは少ないのが現状である.介護保険法の施行に伴い,今後家庭で生活する脳卒中患者がこれまで以上に増加することが考えられ,患者のADLの水準を高めるため全身持久力に注目した理学療法が重要になると思われる.

 全身持久力に着目した理学療法を行うためには,患者にあった適切な運動強度を設定することが重要となり,その基礎として運動負荷試験を行うことが不可欠である.

 しかし,脳卒中患者に対する運動負荷試験では麻痺による運動遂行の難しさがあり,酸素摂取量(以下,VO2)の測定には呼気ガス分析装置が必要なことから,実際の理学療法場面ではあまり運動負荷試験が行われていない.また,脳卒中患者に対する運動負荷試験が行われていたとしても,運動負荷方法はさまざまで,脳卒中患者に対しても簡便に定量的負荷が実施できる運動負荷試験を考案する必要がある.

 本稿では脳卒中患者に用いられる運動負荷法の概要と,我々が行っている上肢エルゴメータを用いた低強度運動負荷試験で得られた負荷量からのVO2推定式10)を紹介する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら