icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル33巻1号

1999年01月発行

文献概要

特集 脳卒中患者の体力

脳卒中患者の体力評価とスポーツ指導のポイント

著者: 田川豪太1

所属機関: 1横浜市総合リハビリテーションセンター機能訓練室

ページ範囲:P.29 - P.34

文献購入ページに移動
 1.はじめに

 我々は障害児者に対するスポーツ指導の最終目標を「QOLの向上」としており,これは脳卒中患者においても全く同様である.この目標を達成する過程は,図1のようにモデル化できるであろう.スポーツの開始が対象者の活動性を高め,それによって体力の向上を図る.同時に「非日常的活動」「競争的活動」「明確な目標」といったスポーツの特性が,どちらかというと依存的になりがちな脳卒中患者の自立性(independency)を高める.更に集団での活動が中心となるスポーツ活動は,社会性の再獲得を促す.そして,適切に動機づけられた対象者は社会参加の機会を増やし,結果としてQOLが向上する.

 このモデルは一見すっきりしているが,実は大きな問題を含んでいる.それは対象者がスポーツを開始することを前提としているところである.残念ながら,現状ではリハビリテーション過程のなかで一般にスポーツ指導は行われていない.このためスポーツ活動について,「何ができるか?」

 「どのようにするべきか?」「何はしないほうがよいか?」ということについて指導を受けていない脳卒中患者にとって,自由意志に基づくスポーツの実施はかなり困難な状況にある.

 そこで横浜市では,総合リハビリテーションセンター(以下,横浜リハセンター)や障害者スポーツ文化センター横浜ラポール(以下,横浜ラポール)において,一貫した脳卒中患者のスポーツ指導を推進してきた.ここでは過去10年間の経験を基に,脳卒中患者のスポーツ指導の実際と指導上のポイント・問題点などについて述べてみたい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら