icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル33巻6号

1999年06月発行

文献概要

特集 最新・理学療法関連機器

新しいコンセプトの運動負荷装置―トレッドミルとエルゴメータの展望

著者: 大森豊1 山田純生1 網本和1

所属機関: 1聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部

ページ範囲:P.387 - P.393

文献購入ページに移動
 1.はじめに

 運動を評価したり,治療としてプログラミンクする場合,我々は可動性(mobility),筋力(strength),持久力(endurance),巧緻性(skill)といった運動の要素を思い浮かべる1).運動負荷機器は,それらを客観的に,しかも動的状態の評価を行うために,臨床的に多く用いられている.

 トレッドミルや自転車エルゴメータは,closed kinetic chainによる複合的な関節運動(エルゴメータは純粋にはsemi-closed kinetic chainと言うほうが賢明かもしれない)であり,効率的に運動を行うためには,可動性,筋力,巧緻性のすべてが効率的に統合されていることを必要としている.しかし残念ながら,トレッドミルやエルゴメータでの運動の主な目的は持久力とされる場合がほとんどである.そこで本稿では,ソフトウェアとハードウェアの両面からこれらの負荷機器を,可動性,筋力,巧緻性の考え方をもとに紹介したい.

 トレッドミルの運動負荷量はACSMの式2)で算出される負荷要素(スピードと角度)の増大と身体の負荷量には正の相関がある.しかし,最近開発された下り勾配トレッドミルや水中トレッドミルでは,必ずしもその関係が当てはまるとは限らない3,7,8).また,運動の様式(ストライド歩行,後ろ向き歩行など)によっても,その負荷量は変化を示す4-6).したがって,これらの機器をより有効に利用するためには,その機能的な特徴を明確に把握することが必要となる.

エルゴメータに関しては,市販されている半臥位型のエルゴメータを用いた基礎研究11-14)ならびに臨床応用について述べ,更に半臥位型のエルゴメータによるclosed kinetic chainでの筋力評価の可能性についてまとめてみたい16-20).そして最後に,これらを臨床応用する場合の関係を整理して,運動負荷機器利用に関する考え方を提示する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら