icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル35巻3号

2001年03月発行

文献概要

1ページ講座 介護保険のポイント・3

介護保険の財源と給付

著者: 香川幸次郎1

所属機関: 1岡山県立大学保健福祉学部保健福祉学科

ページ範囲:P.214 - P.215

文献購入ページに移動
 介護保険制度における財源は大きく二者に分けられ,保険料と国,都道府県そして市町村の負担金である.前者は第1号被保険者および第2号被保険者が納める保険料であり,第1号保険料は財源全体の17%を,第2号保険料は33%を占め,これら二者で財源の5割を賄っている.第1号保険料は,介護保険に要する費用の見込額から,第1号被保険者が保険料として支払う額を算定し,次に第1号被保険者数から基準となる額を定めた後,所得段階別の保険料を算定する.保険料は5段階に設定されており,第1段階(基準額に4分の2を乗じた額;老齢福祉年金受給者,生活保護者),第2段階(4分の3を乗じた額,市町村民税世帯非課税者),第3段階(基準額;市町村民税本人非課税者),第4段階(4分の5を乗じた額;市長村民税課税者で基準所得未満の者),第5段階(4分の6を乗じた額;市長村民税課税者で基準所得を超える者)である.保険料の額は市町村によって異なっており,サービスを多く給付する市町村ほど保険料が高くなる.全国の平均保険料の基準額は2,885円であり,全市町村の90%が2,000円から4,000円未満の基準額である.なお,保険料は保険財政の安定化を図るため,3年ごとに見直すこととなっている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら