icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

理学療法ジャーナル36巻1号

2002年01月発行

雑誌目次

特集 臨床現場にいかす障害構造・障害分類

EOI(essences of the issue)

ページ範囲:P.3 - P.3

 国際障害分類(ICIDH,1980)は,疾患だけでなく障害をみることを重視する機運から生まれ,障害概念を整理し,その階層性を明らかにした.

 そして約10年の改定作業を経て2001年5月にICIDHがICFに改定され,「障害」というマイナス面だけでなく「生活機能」というプラス面をも重視するという障害者観が確立された.ICFへの改定を契機にリハビリテーションと理学療法のあり方について再度考えていただきたいという願いをこめて本特集を企画した.

 改定の過程や内容を紹介するとともに,その臨床現場への生かし方についても述べていただいた.

WHO国際障害分類改定の経過と今後の課題―ICIDHからICFへ

著者: 上田敏

ページ範囲:P.5 - P.11

はじめに

 2001年5月22日に第54回世界保健会議(WHO総会)において国際障害分類改定版(ICF)が正式に採択された.その決議文は表に示すとおりである.これまで初版(ICIDH)との関連で第2版はICIDH-2と略称されてきたが,最後の段階でICFという略称が採用され,今後はこの名で呼ばれることになった.

 本論では初版発行以前から現在に至るまでの国際障害分類作成と改定をめぐる動きを紹介し,あわせて今後に残された問題を展望したい.その際,可能な限り理学療法・リハビリテーション医学と障害者の権利実現との関連において述べていきたい.

WHO国際障害分類と我が国の障害者関係法制・行政

著者: 寺島彰

ページ範囲:P.12 - P.20

はじめに

 厚生労働省のホームページで法令検索をしてみると,「障害者」という用語を本文内に含んでいる法令は292件あった.このなかには,障害者を対象としている「障害者基本法」「身体障害者福祉法」「知的障害者福祉法」「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」はもとより,「国民年金法」「厚生年金法」「労働者災害補償法」「戦傷病者特別援護法」「原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律」「災害救助法」等が含まれている.「公営住宅法」等の国土交通省,税金の減免等の財務省,「郵便法」の総務省等,厚生労働省以外の省庁でも,障害者にかかわる制度をもっているところも多いので,法令全体の数はもっと増えるであろう.更に,地方自治体にも障害者関連の条例があるため,市町村レベルまで数えれば,更に数は増える.福祉後進国ともいわれる米国でさえも80以上の障害者に関係する連邦法が存在するといわれており1),先進国には多くの障害者にかかわる法令が存在すると考えられる.

 このように多くの法令が必要なのか,同じような政策を異なった制度が実施しているのではないか,このような疑問が残る.これらのことについては,これまで,あまり理論的に検討されてこなかった.Campbelら2)は,イギリスの障害者施策の発展に障害者運動の果たした政治的役割を強調し,障害者運動により法令の整備を求めていくことの大切さを説いた.Mackelprangら3)は,米国においても,障害者の政治的活動がリハビリテーション法504条や米国障害者法(Americans with Disability Act)等の成立を促したとしている.我が国でも,寺島4)は,身体障害者福祉法改正の背景には政治的な力関係が働いていると述べた.

 Berkowitz5)は,障害者施策が政治的な力関係によって決定される理由として,障害者制度があまりにも複雑すぎて,全体を把握できないことが問題であるとしている.その背景には,①障害政策にかかわる全ての法律・経済・社会現象を理解するために必要な全ての専門知識がある人はいない,②専門ごとに専門用語が作られる等専門化が進み,社会福祉制度を「全体」として見る能力を失ってしまったことを取り上げている.

 今回の国際障害分類(International Classification of Functioning,Disability and Health以下ICFまたはICIDH-2とする)注)の改定の目的の1つに,「健康状態に関連する生活機能状態を表現するための共通言語を確立し,保健医療従事者,他領域の専門家,障害者間のコミュニケーションを改善すること」が含まれている.健康状態に関連するという限定はあるものの,この部分は,まさに,障害者施策に必要とされているものであると思われる.

WHO国際障害分類を障害者のための臨床現場にどういかすか

1)身体障害者リハビリテーションの立場から

著者: 大川弥生

ページ範囲:P.21 - P.26

はじめに

 ―実践的武器としての障害構造論・分類

 リハビリテーションの理念は「全人間的復権」1,2)であり,具体的には1人ひとりの障害のある人(以下障害者)の最大限のQOLの向上といえよう.我々リハビリテーションの専門家はその実現にむけて対応しているのであるが,その専門的対応の過程は非常に複雑なものである.この過程を真に障害者本位として行うために,障害構造論とそれをもとにしたWHO国際障害分類は実践的武器として非常に有益である.

 障害構造論は理論のための理論ではない.また障害分類は,一部で誤解があるように単に障害を分類・記載するためのものではなく,ましてや障害者を分類しようとするものではない.

 ICIDHのICFへの改定を契機として,障害構造論・分類の臨床実践の武器としての効用を再認識いただきたい.ICFでは具体的障害分類もICIDHと比べて格段に臨床実践にとって有意義なものとなっており,その活用が期待されるものである.

 障害構造論・分類は身体障害者リハビリテーションの分野において,調査・研究などの様々な分野で活用されるものであるが,紙幅の制約もあり,本稿では1人ひとりのリハビリテーションを実現するための実践的武器としての面について,特に障害構造を主体として論じることとする.

2)知的障害者リハビリテーションの立場から

著者: 有馬正高

ページ範囲:P.27 - P.30

 知的障害は,障害者基本法において,身体障害,精神障害と並ぶ障害の1つとして明示されている.しかし,日本においては法律による定義は無く,WHO等で国際的に用いられてきた“mental retardation”等の概念を採り入れて行政的な運用を行ってきた経緯がある.これは病名ではなく,発達期に生じた複合した状態像として理解される概念であり,WHOの疾病分類よりは新しい障害分類と関連する点が多いといえよう.

 本稿においては,知的障害の概念や判定に用いられてきた現行の基準のいくつかを示し,新しいWHO障害分類(ICF)の利用について考えることにしたい.

3)職業リハビリテーションの立場から

著者: 春名由一郎 ,   松井良輔

ページ範囲:P.31 - P.33

はじめに

 職業リハビリテーションの「臨床現場」について,特に,専門家が障害者と直接関わる現場という理解でまとめてみたい.

 現在,我が国の職業リハビリテーションの現場は大きな転換期にある.第1に,職業生活の多様性の観点から,通常の日常生活や社会生活とは異なる障害の評価や支援のあり方が強調されていること,第2に,従来の障害者の評価・判定・訓練を中心としたものから,援助付き雇用,ジョブコーチ,ナチュラルサポート1,2)など,実際の職場での問題に即して個人と環境の両面への支援を重視するようになってきていること,第3に,障害者福祉のあり方が,従来の(入所)施設を中心とした支援から,地域での自立生活支援を基礎としたものへと変わりつつあり,福祉・教育・医療等の多職種が多数,職業リハビリテーションに関与し始めたこと,そして第4に,インターネットを通して最新の職業支援機器・技術情報のグローバルな共有化が進行している3)ことである.

 このような職業リハビリテーション現場での最近の動向との関連で,WHO国際障害分類(ICF)の障害構造枠組みと分類体系のいかし方を整理してみたい.

4)障害者当事者の立場から

著者: 高田英一 ,   調一興

ページ範囲:P.34 - P.36

 聴覚障害者の抱える問題

 聴覚障害者の日常生活での困難がどこにあるかは,よく知られていない.

 それは「音」が聞こえないことでなく「言語」つまり社会での言語コミュニケーション困難が基本にあることである.重度の聴覚障害者で手話をコミュニケーション手段とするろう者の場合,健聴者とのコミュニケーションは特に困難を極める.

とびら

在宅介護を支えるもの

著者: 望月彬也

ページ範囲:P.1 - P.1

 「障害をもつ人々や高齢者が,住み慣れたところで,そこに住む人々とともに,できるだけ自立して,人間としていきいきと一生安全に生活が送れるように……」という地域リハビリテーションに関わって約19年になる.この仕事につく前は自分の身近にある暮らしや家族関係しか知らなかったが,世の中にはいかに様々な暮らしや人間関係があるかが分かった.そして,そのなかで皆一生懸命に生きている.高齢者の間では3Pという言葉がはやっている.「ピン,ピン,ポックリ」である.ポックリ寺詣でがおおはやりだ.誰もがポックリあの世にいくのを願っている.しかし,訪問した約900軒の誰もが私だけはポックリいくはずだったのにと言われる.

入門講座 関連領域の基礎知識・1

精神科領域

著者: 保坂隆

ページ範囲:P.37 - P.41

 精神疾患そのもののために理学療法を依頼することはないが,精神科の疾患が合併するケースには理学療法士は遭遇することが多い.例えば,脳血管障害などの患者にうつ病が二次的に生じている場合,精神分裂病などの原病があり自殺企図などで骨折をしてその後に理学療法の場に現れる場合,通常の患者に心気症や不眠症などの精神症状が同時にみられる場合などが考えられる.

あんてな

福井県におけるHOTの現状と取り組み

著者: 小林義文 ,   田中和憲

ページ範囲:P.42 - P.44

はじめに

 在宅酸素療法(HOT)は1985年より健康保険適応となり,更に1994年のHOT実施施設届け出制廃止により拡大の一途をたどっている.全国的には8万人以上の患者がその治療を受け,福井県内でも600人以上が利用している.

 このような状況のなか,HOT患者に対する包括的呼吸リハビリテーションが提唱され,理学療法士の関与が叫ばれて久しいが,未だ福井県においてはその関わりが少ない.

 今回,福井県内のHOT患者の現状とその取り組みを紹介し,より多くの理学療法士がHOT患者のQOL向上に寄与することを願うものである.

学校探検隊

編入学生を対象とした広島大学医学部保健学科アドミッションズ・オフィス(AO)入試

著者: 吉村理

ページ範囲:P.45 - P.47

 1)アドミッションズ・オフィス(AO)入試の導入

 21世紀の日本社会は,高齢・少子化が急速に進み,情報化や科学技術の高度化など,変化の激しい時代を迎えることとなり,これらの変化や進展に柔軟に対応できる創造的・個性的な人材の育成が必要とされます.したがって大学においても,教育,経済,科学技術や医療等,様々な分野で指導的役割を担って活躍できる人材を養成し,社会の要望に応えなければなりません.

 18歳人口が減少するなかで,大学進学率は50%を超え,大学院への進学者は年々増加する傾向にあり,今後大学間競争の激化が予想されます.一方,学術研究は専門分野の多様化,複合化,先端化とともに総合化,学際化という状況にあります.したがって,学部・学科等の教育研究の理念・目標に沿って選抜方法の多様化や評価尺度の多元化,受験機会の複数化等を図り,多様な個性,能力・適性,意欲・関心等を幅広く,多面的かつ総合的に評価して,優れた人材を確保するため,入学者選抜の一層の工夫・改善は急務となっています.今までも従来の一般選抜に加え,推薦入試,社会人入試,帰国子女入試,中国引揚者等子女入試,私費外国人留学生入試等の特別選抜が行われ,これらの選抜には小論文や面接を取り上げるなど,多面的な評価基準のもとに選抜方法の改善をはかり一定の成果をあげています.

理学療法の現場から

“理学療法の光と影”

著者: 東山敬

ページ範囲:P.49 - P.49

 自立のパラダイムと真のニーズ

 これまでリハビリテーションといえば,セルフケアを中心にした医療モデルの自立を目指してきた.しかし,重度の障害者はこれに該当しなくなる.介助や介護を受けながら自己選択と自己決定による自己実現に向けての主体的な生き方,これが障害者の文化から発信された生活モデルの新しい自立だ.また,自立は障害を在りのままに受け容れ,障害と共に生き,各人に与えられた人生を自ら変革していくことでもある.リハビリテーションを必要以上に長期化すると自立が妨げられるので,手段としてのこれまでの理学療法士の役割から脱皮し,自立という目標に統合していく能力が我々1人ひとりに問われている.白衣を脱ぎ生活者として支え合うボランティア活動のなかで,様々な真実と出会った.障害をもつ人たちが求めていることを私は感じた.それが苦痛のコントロール,十分なコミュニケーション,適切なもてなし,生きがいの発見,生きる希望ということを.また,生活の量的な豊かさより人生の質の深さを,人から与えられるより人に与える立場を望んでいることをも.

プログレス

高次脳機能障害の見方とリハビリテーション

著者: 宮森孝史

ページ範囲:P.50 - P.52

 高次脳機能障害とはなにか

 高次脳機能障害という言葉を耳にしたことの無い読者はいないであろう.では,この言葉からどのような患者の姿を想像するであろうか.思い浮かべられた姿を言葉にすれば,そこには多種多様な障害像が存在していることに気づくはずである.

 高次脳機能とは,感覚系から入力した情報を分析,統合し,記憶として大脳各領域に貯蔵されている知識に基づき実行される認知行動にかかわる脳内過程ということができる.その障害像(高次脳機能障害)は,従来,失語症,失行症,失認症などの脳機能の部分的,局所的障害を主に指していたが,近年その対象を広げ,記憶障害,注意障害,意欲の障害,前頭葉症状,痴呆性疾患,そして頭部外傷後に現れる非定型的行動障害,小児性疾患の自閉症,学習障害,注意欠陥/多動障害なども含むようになってきている.こうした背景には,それまでブラックボックスとして,ばらばらに研究対象としてきた認知システムの構成単位(感覚,知覚,注意,記憶,言語,学習,概念形成,推理,判断,思考,遂行など)を,一連の情報処理過程として統合的にとらえることを可能にした認知革命の影響がある.

講座 臨床実習指導の創意工夫・1 理学療法のエキスパートを育てる―臨床実習をめぐる私の工夫

リハビリテーション専門病院における臨床実習指導の工夫/介護老人保健施設における総合臨床実習

著者: 澤田明彦 ,   有馬一伸 ,   金谷さとみ

ページ範囲:P.53 - P.61

 1.はじめに

 5,000時間は毎日8時間,1週5日,1年50週として2年半に相当する.この時間は,Norman1)の概算した,ヒトがある事柄に熟達し,エキスパートやプロフェッショナルになるために必要とする標準最低時間である.ある事柄とは,例えば卓球,野球,手品,コンピュータプログラミング,チェス等を指している.おそらく,理学療法の場合においても,これは例外ではないであろう.「5,000」時間という根拠はないものの,理学療法のエキスパートになるにはこれと同等か,あるいはそれ以上の時間を必要としても何ら不思議ではない.

 理学療法学生(以下,学生)は,総合臨床実習までにすでに2~3年間「理学療法」を学んでいる.しかし,その期間はあくまで「実践としての理学療法を学ぶための基礎学習」の期間であり,それをもって5,000時間が経過していると考えるには無理がある.総合臨床実習以前の学習は,5,000時間のごく一部と考えておくのが妥当であろう.したがって,総合臨床実習の期間にある学生は,理学療法の「初学者(初心者)」であると考えることができる.本稿では臨床実習を,初学者である学生が理学療法の熟達者として成長していくための第1歩と考え,論を進める.

1ページ講座 理学療法用語~正しい意味がわかりますか?

訓練

著者: 奈良勲

ページ範囲:P.62 - P.63

 1.理学療法の本質は治療

 理学療法(physical therapy)の起源は古く,医学の父といわれた古代ギリシャのヒポクラテスの時代に遡ることができると思われる.その理由は,この時代の主な治療手段は物理的もしくは自然のエネルギー(physical energy)であり,physicalとは物理的とか理学的という日本語になるからである.

 日本では,厚生省(当時)が1965年の法律制定に際してphysical therapyの日本語名称を理学療法とした.台湾や香港では物理療法の名称が用いられている.

書評

―Serge Tixa(著)奈良勲(監訳)―触診解剖アトラス 下肢

著者: 吉元洋一

ページ範囲:P.20 - P.20

 理学療法学課程の講義のなかでも,視診や触診を必要とする体表解剖は学生に教授することが難しい科目の1つである.学生同士でも簡単に視診や触診ができる骨・筋・腱・神経・動脈などは別であるが,解剖学的知識が不十分な状態では触診が困難な場合が多い.筆者は学生の身体を個別に触診し,学生自身に確認させ,その後に学生同士で触診を行わせている.しかし,この方法では自己学習させることができない.

 解剖学の本は種類も多く,中にはカラー版のものまである.しかし,過去に数冊出版されている体表解剖関係の本は,写真を使用してはいても判りにくいものが多く,学生の教材としては紹介しづらいものであった.

―河内十郎(監訳)・河内薫(訳)―失行・失認の評価と治療(第3版)

著者: 里宇明元

ページ範囲:P.47 - P.47

 小生がリハビリテーション医学の道を志したのは1979年のことであるが,翌1980年に出版された本訳書の第1版は,当時まとまった情報が得られにくかった失行,失認分野のハンディなマニュアルとして日常臨床で大いに重宝したものである.当初はA5版,113ページのサイズで,ポケットに入れて持ち歩くのに便利な本であったが,この20年間に,第2版がA5版,202ページ,今回訳出された第3版がB5版194ページと,版を重ねるごとに厚みと重みを感じさせる本格的な書物に育ってきたことに改めて感慨を覚えさせられる.

―奈良勲(監)/高橋正明(編)―臨床動作分析(標準理学療法学・専門分野)

著者: 山中正紀

ページ範囲:P.65 - P.65

 私は講義のはじめに教科書あるいは参考書を何種類か紹介することにしている.私が担当している講義のなかの1つに「臨床運動学」があり,動作分析を主体として教授している.しかし,他の講義のように「教科書」や参考書を紹介することができなかった.動作分析あるいは病態運動学といった観点からまとめられた成書がなかったからである.

 動作分析は運動を取り扱う理学療法において最も重要である.動作分析をすることによって対象となる患者の何が問題でどこに原因があるのかを推論し,方針が決定され,理学療法プログラムが立案される.しかし,編集者も述べているが養成教育においてはその習得が最も困難なものの1つで,学生も教師も難渋しているのが現状である.

--------------------

文献抄録

ページ範囲:P.66 - P.67

編集後記

著者: 大川弥生

ページ範囲:P.70 - P.70

 新年おめでとうございます.読者の皆様も新たな気持ちで新年を迎えられたことと思います.

 さて咋年は新たな世紀の幕開けでしたが,残念なことに決して明るいものではありませんでした.大規模なテロ,炭疽菌事件などがおき,人間の生命の意義についての意識の差を深く考えさせられました.

基本情報

理学療法ジャーナル

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1359

印刷版ISSN 0915-0552

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?