icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

理学療法ジャーナル36巻5号

2002年05月発行

雑誌目次

特集 高齢者の転倒

EOI(essences of the issue)

ページ範囲:P.305 - P.305

 本特集では,高齢者の加齢変化と転倒要因について概観し,転倒予防に資する様々な介入方法とその効果についてまとめました.転倒原因は多岐にわたるので,介入も症候障害学的特性に応じて多次元的におこなわれる必要があります.理学療法士のもつ幅広い知識と技術を,保険・医療・福祉の各領域に具体的な形で提示できる領域の一つといえます.

 高齢者の転倒を理解する基礎となるバランス障害については,前号の特集で扱っておりますので併せてご参照いただければ幸いです.

高齢者の加齢変化と転倒要因

著者: 星文彦

ページ範囲:P.307 - P.314

はじめに

 わが国においては,超高齢化社会を迎え介護保険制度の充実が急がれているが,同時に介護保険制度の対象にならないための健康高齢者に対する健康増進事業あるいは介護予防事業が始められている.高齢者の転倒は,寝たきりや要介護状態の要因となり,高齢者の健康増進とともに転倒予防対策が急務となっている.わが国における高齢者の転倒に関する詳細な研究は多くはないが,施設生活者と在宅生活者の違いはあるものの概ね20%の転倒発生率のようである1,2).アメリカの高齢者にとって,転倒とそれに由来する骨折や靱帯損傷などの傷害は,最も重大な医学的問題として取り上げられ,50歳を越えると少なくとも女性では40%,男性では13%が骨折を経験している.さらに高齢になり,90歳以上になると6名に1人が股関節骨折を被っている.股関節骨折あるいは椎体骨折後5年の死亡率は20%で,70歳を越えるとその死亡率はさらに増加する.多くの死亡は,骨折後6カ月で起こるとされ,骨折後1年では,40%が自立歩行が不可能で,60%が基本的なADLのうち少なくとも1つ困難なものがある.80%はIADLに支障を来たしており,骨折前の身体機能に回復した者は50%であるという報告がある.また,転倒後症候群として,精神的トラウマが活動性の制限要因となり,自信喪失や転倒への不安の訴えは転倒者の50%に及ぶと報告されている3,4).わが国における理学療法やリハビリテーション医療はだいぶ充実されてはきているが,高齢者の比率が高い地方では,まだ十分な対策がなされているとは言えない.アメリカにおける転倒状況に関する詳細な報告に従えば,高齢者の転倒に関する対策はますます必要不可欠なものと考えられる.高齢者の転倒要因は,老化現象や疾病に伴う障害などの個人に由来する内的要因と,家庭内生活環境や外出時の環境変化などの外的要因との相互作用,また身体状況と外的環境との不適応などによると考えられる.また,活発な生活を送っている高齢者は,臥床ぎみの不活発な生活を送っている高齢者に比べ転倒する確率が高いといわれるが,精神的に活動性が高い高齢者であっても加齢に伴う転倒に関連する身体機能や認知機能などの変化が内的要因として存在することを示しており,それにより環境との不適応が生ずると考えられる.

 本稿では,転倒に寄与すると思われる加齢に伴う身体機能の変化を中心に,高次神経機能の変化や環境要因,また高齢者に多い薬物などの要因について概説する.

高齢者の転倒予防に対する介入効果

著者: 島田裕之 ,   内山靖 ,   加倉井周一

ページ範囲:P.315 - P.322

はじめに

 高齢者の転倒予防については,北米を中心として精力的に介入の成果が報告されているが,対象者や介入方法などの違いによって,その効果の是非は必ずしも一定していない.

 また,高齢者の身体機能は同年齢層においても大きく異なる.特に疾病により入院中の者や施設に入所している者の機能低下は著しい.地域に在住する健常高齢者と比較し,病院や施設を利用する虚弱高齢者は転倒率が高く,住環境,活動量,活動範囲が著しく異なっている.そのため,これらの対象を混同して転倒予防の介入手段を考えると混乱を招く恐れがあり,ここでは地域在住高齢者と病院・施設入所高齢者を分類して介入研究を概観していく.介入手法は,①運動介入(運動の種類における効果の違い),②非運動的介入,③多角的介入に分類して,それぞれの効果について考察した(表1).なお,引用した研究は無作為抽出臨床試験,およびよくデザインされたケースコントロール研究に限定し,理学療法分野と関係の深い運動介入や環境調整の効果に言及していることを条件とした.

高齢者のスキル・学習の低下と転倒予防

著者: 谷浩明

ページ範囲:P.323 - P.328

はじめに

 高齢者の転倒による受傷は,骨折などによる1次的な障害だけではなく,臥床することによる様々な2次的障害を引き起こす可能性が高い.これを防ぐためには,まず,転倒のメカニズムを知り,姿勢制御が加齢によってどのような影響を受けるのかを知ることが重要である.本稿では,転倒の高次要因の特性という観点から,高齢者のスキルの学習にかかわる要因を探ってみたい.

地域保健センターにおける転倒予防教室への取り組み―行動分析学的アプローチとその効果

著者: 岡崎大資 ,   宮口英樹 ,   甲田宗嗣 ,   寄光静 ,   宇根久美子 ,   川村博文 ,   鶴見隆正

ページ範囲:P.329 - P.336

 今,なぜ転倒予防が必要なのか

 1)ADL QOL低下の防止のために

 人間の身体機能が加齢に伴い低下することは,すでに種々の報告がなされている1~3).このため高齢者は低下した身体機能・能力の多くを日常生活に動員しなければならない状況にあるだろう.このような状態で脳血管障害や骨折などによる身体機能を著しく低下させる障害を有してしまうと,本人にとってのADLに大きな支障を与えてしまうことはいうまでもない.また,転倒によって生じる可能性の高い,大腿骨頸部骨折や脊椎圧迫骨折などは,治癒過程にもよるが,高齢者にとって寝たきり生活や痴呆へのレールが敷かれる可能性さえ秘めている4).さらに,受傷者本人のADLやQOLの低下に伴い,その家族や介護者の介護負担の増加に伴うQOLの低下を引き起こす可能性をも有している.このことからも高齢者の転倒による骨折を防ぐ手段としての転倒予防事業の意義は大きいことは明らかである.

高齢者に対する住環境整備

著者: 池田由里子

ページ範囲:P.337 - P.343

はじめに

 「おうちに帰られたら,くれぐれも転倒には気を付けてくださいね」という言葉かけで一体何人の退院する患者さんを見送ったことだろう.どういう風に気をつけるのか,具体的な対策,説明はできていたのだろうか?転倒に対する不安から,「動かなければ転ぶことはない」と思われかねない.これにより部屋に閉じこもりがちになり,活動性は低下し,ついには寝たきりになったり,痴呆症状を呈したりするかもしれない.本当は自立した,アクティブな生活を送ってほしいと思っていたのに,その曖昧な声かけで理学療法士自身が患者さんの行動範囲を狭めているのかもしれない.

 われわれは自宅に帰って常に何かに気をつけていることなどあるのだろうか?家は心からリラックスできる場なのであり,高齢者が低下した身体機能で常に気を張って注意して暮らすのではなく,彼らなりに普通に生活を送ることができるような,安全な住まいであるように,環境面にも働きかけることが理学療法士の仕事であると考える.

 そこで本稿では,住環境整備というアプローチによって,転倒と,転倒による骨折をいかに予防できるかについて述べる.

とびら

“変われるってドキドキ”という話

著者: 小西崇子

ページ範囲:P.303 - P.303

 テレビのCMを見るのが好きである.商品そのものに興味があるのではなく,どんなメッセージを出そうとしているのか考えて,“うまいなあ”とか思ってしまう.T自動車会社の“変われるってドキドキ”というキャッチコピーが最近のお気に入りである.40歳代の男性が“夫でもお父さんでもなく,男の子がしてみたかった”とサッカーをするストーリーであったり,同世代の女性が“息子の1年後輩です”と同じ大学に通っていたりして,ちょっと気をそそられる.今をときめく某プロデューサーが言った“新しいことを始めようと思ったら,今を壊さなきゃ”というフレーズに何度うなずいたことか.

入門講座 関連領域の基礎知識・5

消化器学―主に運動と消化管と全心身の相互作用

著者: 賀来正俊

ページ範囲:P.345 - P.353

 プロローグ

 食事が美味しくない.義務的に食べているだけだ.食欲も湧かず砂利を噛んでいるようだ.食べるとお腹が張る.胃もたれする.食べたとたんに下痢をする.お腹がキリキリ痛くなる.便秘で食べる気がしない.どんな豪華料理にも好物にも関心が持てない.気持ち悪くむかつきそうで,もう食事の話はうんざりだ.などという状態では,良好な食事行為や栄養摂取ができないため,せっかくの一生懸命の理学療法(PT : Physical therapy)でも高い効果は望めない.なぜなら,摂取された適切な栄養成分とそれによって作られた機能物質や構成物質こそが,障害された臓器・組織・細胞の再生や回復を成立させていくからである.

 消化器学は普段なかなか注目されない分野ではあるが,ここではまず多彩で重要な消化器(主に消化管)の役割について述べる.次いで,PTが消化管および全身に及ぼす影響と,逆に消化管が障害部分と心身に及ぼす効果について述べる.理学療法士の方々が大いに興味をもっていただければ幸いである.

学術大会の地とことん紹介

行かざぁ,静岡!!―風光明媚,東海道歴史の街・静岡

著者: 井上義文 ,   居倉裕子 ,   加藤淳子

ページ範囲:P.355 - P.359

 静岡県は日本列島のほぼ中央に位置し,日本最高峰の富士山をはじめとする山々,駿河湾,遠州灘といった雄大な海,そして県土を縦断して流れる富士川,大井川,天竜川など,豊かな自然に恵まれたところです.また古い歴史を誇り,平安の昔から文学書や歌に残され,江戸時代には東海道五十三次の宿場が各地に置かれ今もなお宿場町の面影を残す町並みが残されています.現在の静岡県は,バリアフリーをはじめとした環境の整備などに取り組み,すべての人が自由に活動しいきいきと生活出来る「快適空間静岡」を目標として掲げています.(http://www.pref.shizuoka.jp/)

 第37回日本理学療法学術大会開催地である静岡市は,周辺町村との合併により市域が広く,南は駿河湾,北は長野,山梨県境に至る南アルプスがそびえ,風光明媚な観光地が数多くあります.かつて戦国時代には今川義元の城下町として栄え,江戸時代に入ると徳川家康が入城し徳川家ゆかりの城下町としてさらに発展しました.現在は静岡県の政治・経済・文化の中心地であり,学術大会最寄りの駅東静岡駅周辺は新しい国際都市形成の拠点として注目されています.(http://www.city.shizuoka.shizuoka.jp/index.html)

講座 理学療法にいかすICF・2

ICFの基本的な考え方をリハビリテーションの実際にいかに生かすか(1)―リハビリテーション(総合)実施計画書に体現されたICFの理念

著者: 大川弥生

ページ範囲:P.361 - P.366

 1.はじめに

 ICF:国際生活機能分類(国際障害分類改定版)を理学療法に生かすという視点の本講座の第2回として,今回はICFの理念を最もよく体現し,そして現在のホットな話題でもあり,今後のリハビリテーション(以下,リハ)と理学療法の臨床現場に大きな影響を及ぼすと考えられる,「リハビリテーション総合実施計画書」と「リハビリテーション実施計画書」の持つ意義を中心に考えていきたい.なお筆者は既に本誌1月号の特集1)で,ICFの臨床実践におけるツールのとしての意義を中心として論じており,本稿はその内容を前提とするものである.

学校探検隊

広い視野を持ったPTになろう!

著者: 酒井桂太 ,   右近舞

ページ範囲:P.367 - P.369

 概略

 本校の理学療法士科は,平成6年(1994年)9月に4年制の専修学校として,定員40名昼間部のみで開校された.他に4年制の作業療法士科(定40名)および2年制の介護福祉士科(定員40名)を併設している.

 場所は鳥取県米子市といって山陰両県の中央に位置している.といっても,中国地方以外の読者の方は,山陰の鳥取県と島根県が左右どちらに日本海に面しているかよく分からない方も多いだろう.島根県米子市なんて宛名で郵便物が届くこともたまにある.この機会に山陰両県は,北の日本海を面して右に鳥取県,左に鳥根県があるって覚えてほしい.その鳥取県の西部に米子市があって,すぐ西隣が安来市といって島根県になる.米子市は地方商業都市として,山陽側とはJRで岡山と伯備線で接続していて,中国自動車道とは落合ジャンクションから米子道で接続していて山陰両県にとって米子市は山陽側との玄関口になっている.そういう意味で地方都市としては,県外からの流入者もあり住み易い町である.また,山陰というと鈍より曇った暗いイメージがあるが,それは12月から2月ぐらいまでで,春の新緑,夏の海水浴,秋の紅葉,冬のスキーと四季がはっきりしていて自然を満喫するのに大変いい土地柄で私自身もすごく気に入っている.

プログレス

近赤外線分光法(near infrared spectroscopy,NIRS)の臨床応用

著者: 木村美子 ,   長尾洋子 ,   吉本奈美 ,   舌間秀雄 ,   大峯三郎 ,   蜂須賀研二

ページ範囲:P.371 - P.372

はじめに

 可視光(波長400~700nm,ナノメータ10-8m)は生体組織をほとんど透過しないが,近赤外光(700~2000nm)は5cm程度の組織を透過することができる1).さらに酸化ヘモグロビン・ミオグロビンと還元ヘモグロビン・ミオグロビンでは近赤外線の吸収が異なるという特性を有している.803nmより短波長では還元ヘモグロビン・ミオグロビンによる吸収が増加し,それよりも長波長では酸化ヘモグロビン・ミオグロビンによる吸収度が増す.

 近赤外線分光法(near-infrared spectroscopy,NIRS)は,このように生体に波長の異なる2種類(機種によっては3種類)の近赤外線を照射し,組織内の酸素動態の変化を非侵襲的および連続的に測定しようとするものである.この原理を最初に用いたのはJobsisらであり,ネコやヒトの頭部に近赤外光を照射し,呼吸の状態でその透光量が変化することを報告した2).現在では脳における酸素代謝だけでなく,骨格筋における運動時の酸素動態の測定などにも広く用いられている.今回はこのNIRSの活用法や問題点などについてわかりやすく解説する.

1ページ講座 理学療法用語~正しい意味がわかりますか?

バランス

著者: 望月久

ページ範囲:P.373 - P.373

 バランスは理学療法士にとって使用頻度が高い用語であるが,明確に表現しようとすると戸惑うことが多い用語でもある.またバランスに関連する用語に,姿勢,姿勢調節,立ち直り反応,平衡反応,平衡機能などがあるが,これらの用語とバランスの関連も個々の理学療法士によって微妙に異なっているように思われる.ここでは,バランスおよび関運する用語について,なるべく多くの理学療法士が同意できることを念頭に整理してみたい.

 私たちの身体は重力の影響下にあり,常に重力方向に引かれている.また私たちの身体は一塊りの硬い構造ではなく,四肢や頭部,体幹などの身体部位から成る分節構造をとっている.このことに対応して,外部から観察される身体のありさまである姿勢は,身体と重力方向の関係を示す体位と,身体各部位の位置関係を示す構えの2つから記述される.運動は姿勢の連続的な変化として捉えることもでき,姿勢は身体運動を考える際の基本になる.通常の意味でバランスが良いことは,綱渡りや体操の平均台の演技に見てとれるように,転倒せず安定して姿勢保持や運動を遂行できることを指しており,そのためには身体各部位の配置を適切に調節しなくてはならない.

理学療法の現場から

介護老人福祉施設での理学療法

著者: 原田禎二

ページ範囲:P.374 - P.375

 若葉苑の概略

 挾間町にある介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)若葉苑は,地理的には大分県のほぼ中央に位置し,町内には大分川・由布川・石城川の3本の河川が西から東に向かって流れており,流域は傾斜起伏に富んだ変化のある地形を作り上げている.町も都市化の流れのなかで,昭和30年代後半から減少してきた人口も,昭和53年の国立大分医科大学の開校以来,大分市のベッドタウン化が始まり,現在では,県内でも数少ない人口増加自治体となっている.ちなみに人口は14,891人・世帯数5,205(平成13年2月現在)・高齢化率20.1(平成13年4月現在)である.

 当苑は,平成10年4月に開設し,長期入所53床,短期入所16床,通所介護19人,在宅介護支援センター,居宅介護支援事業所を有する施設である.また,町内に介護老人福祉施設は当苑のみで介護保険制度に変わり,地域リハビリテーションの位置付けとして重要な役目を果たしている.こうした施設での,理学療法のあり方について,施設と在宅に分けて,現在行っている理学療法内容と今後の方向性について述べてみたい.

新人理学療法士へのメッセージ

「理学療法士になって良かった」と堂々と言えるために

著者: 川島敏生

ページ範囲:P.376 - P.377

はじめに

 理学療法は魅力的な仕事です

 新しく理学療法士になられた皆さん,まずは国家試験合格おめでとうございます.今頃はほっと一息ついていることでしょうが,いろいろと大変なのはこれからかもしれませんね.

 私は中規模な一般総合病院に勤務する23年目の理学療法士です.皆さんのなかには私が理学療法士になった年に生まれた方もいらっしゃるのではないでしょうか.そのようなことを考えると「自分も随分長いこと理学療法という仕事を続けているなあ」と,ふと思ってしまいます.

 新たに理学(作業)療法士を採用するときや,臨床実習に来た学生などに「何故,理学(作業)療法士になろうと思ったのか」と問うことがあります.その答えのなかで「知り合いや家族に障害を持った方がおり,自分も何か役に立てるような仕事に就きたかった」,「自分が病気や怪我をしたときにお世話になって,その仕事をやりたくなった」などが意外と多く,若い割にはしっかりした方向性や比較的仕事の内容を把握している人達が多いのに感心させられます.

 振り返りますと,この私といえば諸般の事情から進学するならば,勤務しながら通える夜間の学校であること,そして何か資格の取得できる学校であること,という条件で学校を選択し,具体的な理学療法業務を全く知らずに理学療法士養成校に進学した次第であります.そのような私が,先輩ぶって皆さんに教訓めいた話や良い示唆を含んだ言葉を贈れるはずもなく,今キーボードを打つ手がずっしりと重くなっています.

 しかし,私のような者が曲りなりにも20年以上この世界で仕事を続けられているのは,もちろん回りの方々に恵まれたことが第一ですが,理学療法が非常に魅力的な仕事だったからにほかなりません.そんな理学療法という仕事に就けた皆さんは本当に幸せ者だと思います.

 私を知っている人達には,「自分のことは棚に上げて…」と言われそうですが,この際自分が理学療法士として大切に感じている臨床・研究・教育について,中年のあつかましさと図々しさでお話しさせていただきたいと思います.

いつも出会うのは自分

著者: 対馬栄輝

ページ範囲:P.378 - P.379

 となりのK君

 医療技術短期大学部って男でも行けるの?一高校2年の冬,志望大学リストを提出する時に,となりの席のK君が書いているのを見て初めて知りました.音大入学希望でしたが,家庭の事情で理系の大学を受験しようと思っていた高校生でした.「理学療法ってね…」と話しかけられても上の空,「まあ,どこでも入ればいいからね」と思い,第3希望ぐらいにしておいたのです.運が良いのか悪いのか,弘前大学医療技術短期大学部に入学することになりました.こんな動機でしたから入学後もやる気がなく,学業不振で,何とか敷かれたレールを走るだけでした.いろいろと問題を起こす学生でしたが,なんとか無事卒業までたどり着けました.

--------------------

文献抄録

ページ範囲:P.380 - P.381

編集後記

著者: 内山靖

ページ範囲:P.384 - P.384

 今年の春は暖かい日が続き,編集子の勤務する大学の卒業式には満開の桜が微笑んでいました.4年間の学びを終えた学生は,逞しい姿で巣立っていきました.大きな夢と理想を抱き,ちょっぴりと不安を感じながらも洋々とした将来を信じていることと思います.

 年度末には,理学療法にとって激震ともいえる診療報酬の改定がなされました.これまで好調であった就職戦線にも変化がみられ,いっそうの資質と技量を問われる時代がやって来るものと思われます.

基本情報

理学療法ジャーナル

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1359

印刷版ISSN 0915-0552

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?