icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

理学療法ジャーナル36巻7号

2002年07月発行

雑誌目次

特集 理学療法専門職の管理・運営とリーダーシップ

EOI(essences of the issue)

ページ範囲:P.467 - P.467

 わが国に理学療法士が誕生して35年が過ぎ,多岐にわたる分野で多くの構成員を抱え,あるいは異なった職種を配下におく,いわゆる上級管理者として部門の運営責任を担う理学療法士が増えている.この傾向が今後さらに続くことは明らかであろう.今回の特集では管理運営に直接焦点を当てた.科学的管理から見た医療組織の特殊性についてまとめていただき,また臨床もさることながら管理者として種々の分野で優れたリーダーシップを発揮している理学療法士の実践録を集めて紹介した.管理者の道を歩む方々に多くの示唆を提供できればと願っている.

医療職場における管理と運営

著者: 信川益明

ページ範囲:P.469 - P.476

 20世紀において顕著に変化してきた医療は,ウェルネスと予防,診断治療の高度化といった二つの方向に向かって動いてきている.医療システムは医療従事者と医療を提供する組織からなり,これらにより医療サービスが地域住民に提供されている.医療機関はその本来の果たすべき使命と社会的な責任は基本的には同じであるが,実際には各医療機関が提供する患者ケアの質が異なる結果となっている.

 医療機関は各々が高度に複雑な組織を持ち,それにより管理,運営されている.地域社会にとっては重要な社会経済的資源である.患者にとっては医療を受ける場所である.医療関係者にとっては患者を治療する場所である.従業員にとっては働く場所である.医療機関の管理者にとっては臨床活動,経済活動,補助的活動,支援活動を含む多面的な組織である.医療機関は複雑な設備,技術,職員が医療サービスを提供するために組織されている場所である.

管理と運営の実践録

著者: 中屋久長

ページ範囲:P.477 - P.481

はじめに

 筆者の所属する学院は,幼稚園,小・中・高等学校,短期大学を有する総合学園である学校法人高知学園の一つの部門であり,理学療法学科,作業療法学科,言語療法学科を擁する4年制専門学校である.1968年4月,厚生省の理学療法士養成施設として指定を受け,修業年限3年,1学年定員20名の各種学校として開設された.元々法人既設の短期大学の1学科として設置の予定であったが,当時は短期大学に理学療法士養成の設置基準がなく,やむなく各種学校としてスタートした.したがって当初は運営上,短期大学の1学科として取り扱われ,教員の身分,授業カリキュラム,諸行事などは短期大学に準じた運営がなされてきた.法人そのものは創立100年を越す伝統ある学園であり,学校教育に関してはゆるぎない運営基盤があるが,新しい職種である理学療法士の養成に関しては種々の課題が山積みであったようである.

 筆者は第1期生として卒業後,臨床わずか3年足らずで学院に教員(助手)として戻り,専門学校の持つ大きな悩みでもある専任教員が少ない状況下で,リハビリテーション医学を含む臨床医学,基礎医学,理学療法学などの外部兼任講師の先生方と授業内容の折衝や時間割の調整など主に授業がスムーズに運営されるためのコーディネータ役を長年行った経緯がある.これは現在でも約80名の兼任講師との間で相変わらず教務部長や学科長が苦労している.本学院は1975年に修業年限を4年に,1980年に専修学校へ,1987年4年制度をいかし通信大学との併修提携,1994年定員を20名から30名に増やし,1995年に作業療法学科,1997年に言語療法学科を増設した.さらに,1998年に所在地高知市の隣市である土佐市に校舎新築移転を行った.筆者は1979~1996年理学療法学科長,1996~1997年副学院長兼学生部長,1997~学院長兼学生部長,1998年~現在まで学院長を経験しており,その間に修業年限の変更,通信大学との併修,学科増設とそれに伴う専任・兼任教員の確保など学院運営に係る事項をその時々の立場で管理・運営してきた.また,土佐市との誘致に関する折衝,移転新校舎建築に関する財源確保などを法人理事会の決議を経て理事長の指示のもとに役割と立場の範囲内で当たってきた.

 現在の学院長職は本年3月で2期目(5年)を終え3期目に入っているが,3学科併せて約400名の学生と専任教員23名,兼任講師約80名,事務職員9名,臨時職員2名の管理・運営は,教職員の組織的協力なしでは行えない大変な事柄である.日常業務の管理・運営に加えて私学である以上,法人全体の中での部門運営を考慮した予算配分,特に帰属収入に対する人件費率,教育研究経費比率,管理経費率,借入金等利息比率,消費収支比率などの割合を考慮した配分や将来の財政面の計画なども部門の長としての業務である.

管理と運営の実践録

著者: 備酒伸彦

ページ範囲:P.483 - P.485

はじめに

 この特集の中で私に与えられた役割は,①地域ケアという領域で,②様々な人々(ケアサービスの利用者に限らず地域住民を含む)に対して,③色々な職種と交わりながら仕事をする理学療法士の立場から,管理・運営について述べることであると思う.

 そこでこの拙論では,先述の①については「構成員のレベルアップ」を,②については「構成員のストレス管理」を,③については「他職種との連携」をキーワードにして考えていくこととしたい.

管理と運営の実践録―私の永遠のテーマ“リーダーシップ”

著者: 半田一登

ページ範囲:P.486 - P.489

はじめに

 常日頃からリーダーシップとは何であろうか,私にもっとリーダーシップがあればと自問することが多い.そして,50歳半ばでいまだに迷っているのが実態である.

 歴史上,最も嫌われているかもしれないヒトラーは強いリーダーシップを発揮したと思う.その時期その環境でドイツ国民の圧倒的な支持を受けたことは事実なのである.しかし,ヒトラーにリーダーシップという言葉が似合わないのは彼が敗者であり正義がないためである.敗者にはリーダーシップの称号は贈られないことが多いようだ.現在,米国は世界のリーダーを自負し,自己の価値観を世界に押しつけている.平成13年に起こったニューヨークの貿易センタービルの大惨事は,多くの死者を出したことよりも世界のリーダーである米国のメンツが損なわれたことのほうが歴史的な意味は重い.小泉総理大臣は平成13年の4月に誕生し,当時の内閣支持率は驚異的で80%を超えていた.彼からは何かしらリーダーシップを感じさせる言葉と雰囲気が醸し出されていた.しかし,1年を経過した今日では支持率は大きく下落し,彼の言葉や雰囲気にリーダーシップを感じさせるものが薄れてきた.このように観てくるとリーダーシップという価値観は絶対的なものではなく相対的であり,短期的評価ではなく長期的評価であり,そして他者が勝手にリーダーに対して時々に使う暖昧なものと言わざるを得ない.リーダーシップについて様々なことが言えるが結局は勝者の論理のように思える.逆に言えば,勝っための方策がうまくいった場合にリーダーシップとして認められる.

 現在,私には中間管理職としての限定的な責任しか委ねられていないし,それは資本主義社会における絶対的勝者ではないためである.また,限定的な責任におけるリーダーシップというものが存在し得るのであろうか.トップリーダーの路線を忠実に実践すること,あるいはトップリーダーの命令に柔順に従うことではリーダーシップとは言えない.そうだとすると,全国の理学療法士の中に真のリーダーシップとしての能力を持った人は幾人いるのであろうか.あるいは理学療法士にリーダーシップを発揮できる職場環境はあるのだろうかと思い悩む.

 今回は日々悩んでいる立場からリーダーシップについて記述したい.

管理と運営の実践録―草創期からの経験録

著者: 菅原巳代治

ページ範囲:P.490 - P.492

はじめに

 人間と社会の関係は文化として,習慣や歴史という時間を経由し変遷しながら脈々と続いてきました.人が集まり組織ができれば,必ずその集団を管理する機能が必要となります.そしてこの管理運営は,組織の持つ目標に向かって効率的かっ円滑に進めるための社会科学として体系化されつつあるようです.しかしこの体系は人の行動という,原則のないところに立脚しているため,先人たちの経験的法則から始まり,経済学や経営学,心理学,行動科学,法律など広範な領域にまで関係しているようです.今回筆者に与えられた課題は,リハビリテーション部門の管理者という経験から,その心構えを述べることにあるようです.しかし筆者の場合,均整の取れた経験や法則を表現できるわけではなく,むしろ同僚から支えられ,また上司の忠告などから学んだことを振り返りながら述べてみます.

管理と運営の実践録

著者: 田中聡

ページ範囲:P.493 - P.497

はじめに

 多くの理学療法士(以下,PT)は臨床家を目指し病(医)院などに就職していると思われるが,経験年数が増してくると理学療法部門やリハビリテーション部門の組織の中で責任者,管理者としての業務が増えてくることは事実である.筆者が卒業した頃は一人職場で働くPTも多かったが,近年ではPT数が10人以上の施設も珍しくなく,同時に作業療法士(以下,OT),言語聴覚士などと一緒に勤務しているPTも多い.理学療法白書20001)によると,1990年にPT常勤数が1~5名の施設の割合が72.7%と多数を占めていたが2000年には55.4%と減少している.一方,6~10人の職場は18.3%から27.9%に増加し,11~15人の職場も3.8%から8.6%とやはり増加している.

 今回本稿では理学療法部門は少人数であるが,大きな組織(特定機能病院)の中で勤務するPTとして職場管理と運営の実践について経験をもとに解説をする.

管理と運営の実践録

著者: 石橋晃仁

ページ範囲:P.498 - P.501

はじめに―新米管理職として

 筆者は今年で卒後15年目を迎えた.12年間勤めた最初の病院を退職後,PT一人職場に1年間在籍し,平成13年4月からは,PT15名の管理職という立場で現在の病院に移ってきた.関連施設も合わせると,OTやSTを含めたリハビリテーションの専門職は総勢40数名という,北海道内では大所帯の中に飛び込み,筆者がこの1年間,考えたこと,やってきたことをふり返り,新米管理職としての歩みを,断片的ではあるが,思いつくままに述べたいと思う.

とびら

躾のしつけ

著者: 鈴木一

ページ範囲:P.465 - P.465

 躾(しつけ)という国字があり,「行儀,作法を教え,人品を高尚優美とならしむ故に身と美を合す」とある.また「躾とは,礼儀作法を身につけさせること,また身についた礼儀作法」(広辞苑)とある.

 人間一人ひとりが躾という字を認識し行動すれば地域社会,大きく地球全体が美しく住みよい環境になるものと考える.近年,未成年者の中で男女の喫煙が増加し,くわえタバコ,吸殻のポイ捨て,飲料水のボトルやカンのポイ捨てが多く見られる.

入門講座 コミュニケーション技術・1

良好な患者―医療者関係をつくるコミュニケーションの基礎

著者: 横谷省治 ,   津田司

ページ範囲:P.502 - P.506

一方通行ではコミュニケーションにならない

 人と人との間で考え,感情,態度,行動などを伝達し合うことがコミュニケーションだが,大切なのは,コミュニケーションは一方向の過程のみでは終わらないということである.

 1)一方が考えを伝えたいと思い言葉を発する.

 2)相手がそれを聴いて理解する.

 3)相手は理解したというメッセージをはじめの人に返す.

 4)はじめの人は相手が理解してくれたことをわかる.

 このような過程をたどってはじめてコミュニケーションは成立する.

 本稿では,患者とのより良いコミュニケーションの取り方,その基本的なことを解説したい.

講座 理学療法にいかすICF・4

評価に生かすICF―「プラスの診断学」とは何か

著者: 上田敏

ページ範囲:P.507 - P.511

 1.はじめに

 本講座第1回で筆者はICFの基本的な考え方として「生活機能」の概念(プラスを重視することの重要さ)と「階層構造」的な把握(特に相互依存性と相対的独立性)の2点にしぼって述べた1)

 その際ICFがリハビリテーション医学と理学療法にとって持つ実践的意義のうち現在緊急に要請されている主なものを挙げ,その中で「プラスの診断学」の体得の必要を挙げた.今回のテーマははこの「プラスの診断学」である.もちろんこれは1冊の大部の本にふさわしい大テーマなので,とりあえずその本質的な特徴と流れについてのスケッチを行なうことが本講の課題である.

理学療法の現場から

自分の天職が理学療法士と言えるか

著者: 永井聡

ページ範囲:P.513 - P.513

 毎年のように新たな理学療法士養成学校ができる.そのたびに「またできたの?」「誰が教官になった?」「実習地はどうするのだろう?」「もういらないんじゃない」と話題になる.理学療法士の養成校がこれだけたくさんできると,いろいろな学生が理学療法士の免許を取得することになるであろう.ただの免許収集家のような人もいるかもしれないし,スポーツ医学の分野で仕事をすると決めている人,在宅理学療法をやると決めている人,研究室で基礎研究をする人など様々だろう.理学療法士の分野でも専門は分化してきている.理学療法は技術であるから個々の興味,能力によって自分に合った技術を磨いていくのであろう.ある意味なにも確立していない分野なのだから,否定されることもない.難しい基礎研究でも最終的に患者治療に還元できるのであればそれでよいと思う.そして臨床では,患者に効果が認められればよいのである.

1ページ講座 理学療法用語~正しい意味がわかりますか?

発達

著者: 今川忠男

ページ範囲:P.514 - P.515

 1.運動「発達」と運動制御・運動学習

 運動制御と運動学習はともに運動行動を研究する方法であって,運動発達の研究とは異なってはいるが関連性は十分にある.個々の領域は過去から現在まで相互に影響を及ぼし合って発展している.

 運動制御の研究は姿勢と運動の制御と協調性に焦点を当てている.この研究分野は主に神経生理学の専門分野として発展してきた.ここで取り扱う課題は比較的単純な運動課題,例えば肘関節の屈曲一伸展運動における脳細胞や屈筋,伸筋の電気的活動の変化といったものである.また立位の平衡機能は現在まで継続的に研究されてきて,神経系をはじめとする多くの可変性因子が制御にどのように関与してきたかということが理解されてきた.

学校探検隊

みんなで創る社医学

著者: 矢島芳次 ,   工藤弦

ページ範囲:P.516 - P.516

 専門学校社会医学技術学院(以下,社医学)は,1973年(昭和48年),働きながら理論と実技を学べる理学療法の夜間4年課程の学校として名乗りを上げました.今でこそ驚きも珍しさもありませんが,当時は日本で唯一,世界でも珍しい極めて特徴的な学校だったのです.その後,夜間部作業療法学科が1980年に,次いで昼間部理学療法学科が1983年に創設され,創立以来,素朴・勤勉・真摯を校風としています.

 夜間部の学生には,「学院では仕事があるからと言って,職場では勉強があるから言って逃げるな」ということを肝に命じて学院生活を送ってほしいと,また昼間部の学生には,短期間の中でたくさんのことを学ばなければなりませんが,それより学院での絆を大切に社会に出た時たくましく生きていけるようになってほしいと思っています.

プログレス

運動学習研究の動向

著者: 大橋ゆかり

ページ範囲:P.517 - P.519

はじめに

 人間が行う運動は想像を絶するほどに複雑かつ合理的である.運動の制御と学習を巡る研究は19世紀以来様々な変遷を経てきたが,現在最も代表的な運動学習理論の一つはスキーマ理論1)である.そこで本稿ではまずスキーマ理論に関する知見を述べ,最後に運動制御理論にも言及しながら展望を述べる.

あんてな

第37回日本理学療法士協会全国研修会のご案内

著者: 縮井純一

ページ範囲:P.520 - P.523

 このたびの第37回研修会は,メインテーマを「隣接学際領域との連携」としました.学際領域とは,異なる学問が,ある一つの共通の面で重なる部分を指しています.この共通部分とは人間であろうと考えます.本来,人間の治療を使命とする理学療法士にとって,その活動を多面的に診るという態度は欠くことのできない資質です.このために理学療法では様々な学問からその必要な情報を咀嚼,吸収し「理学療法学」としての学問の幅・層の拡大に努めてきました.しかし,一つの学問の視点のみで分析・統合することなどは困難の極みでありまた不遜なことでもあります.科学は異なる切り口で分析を深めていくことで結果的には様々な学問として分化し発展してきました.私たち理学療法士が技術として持つ,手で触れ,目で観察し,言葉で促すという特質を,同じく人間を対象とする他の学問との有機的な連携の中でいかに反映できるかを考える機会としていきたいと考えています.

 特別講演・Ⅰは,駒沢治夫先生(前山形県立保健医療大学助教授)に,「理学療法事始めからの展開」と題して日本の理学療法士草創期からの貴重なお話をいただき,特別講演・Ⅱでは丹治 順先生(東北大学大学院教授)より「大脳生理学から見た人間の随意運動と行動との認知的な制御の関係」についてお話いただきますが,これは私たち理学療法士にとって大変興味深いお話となりそうです.一般公開となります特別講演・Ⅲは,山形にお住まいで免疫機構研究の世界的権威であります石坂公成先生から,長年のアメリカ生活から得られたご体験を通して眺めた現在の日本の状況を,先生ならではの滋味に満ちたご提言を通して浮き彫りにしていただきます.

特別寄稿

21世紀の理学療法に期待すること

著者: 中村隆一

ページ範囲:P.524 - P.531

 21世紀になり,介護保険制度の導入,社会福祉基礎構造改革や医療制度改革の展開など,わが国におけるヘルスケア領域に関係する諸制度が大きく変わろうとしているとき,これからの理学療法に期待することは,その位置づけを問うことではなかろうか.立つべき基盤が明示されて,初めて期待することも言葉にできる.社会保障制度からみればどうか,サービス提供システムや諸施設体系とその連携はどうか,また具体的なモダリティや運動療法,さらにそれらの理論づけとなるモデルと基礎科学…,「期待する」というよりも「どうなるのか」すら予測できない状況である.高齢社会となった今,「健康」に関する人々の関心はいっそうの高まりをみせている.ここで健康とは,世界保健機関(WHO)が憲章前文で定義しているように「単に疾病や病弱ではないというだけにとどまらず,身体的,精神的,社会的に安寧の状態」として思い描かれている.この定義をひとつの伏線にしておこう.

資料

第37回理学療法士・作業療法士国家試験問題(2002年3月3日実施) 模範解答と解説・Ⅰ―理学療法(1)

著者: 伊橋光二 ,   大島義彦 ,   内田勝雄 ,   八木忍 ,   伊藤友一 ,   三和真人 ,   百瀬公人 ,   小野武也 ,   鈴木克彦 ,   南澤忠儀

ページ範囲:P.532 - P.542

--------------------

文献抄録

ページ範囲:P.544 - P.545

編集後記

著者: 高橋正明

ページ範囲:P.548 - P.548

 いよいよワールドカップの一次リーグも最終戦を残すのみとなった.試合内容もさることながら多方面への影響力がここまですごいものかと驚いた人は少なくないであろう.開催国である日本も決勝トーナメント進出に向けて全土でヒートアップするばかりである.願わくはこの一丸となった勢いがわが国の景気回復の先導役になってくれればと思う.

 十年ほど前に,米国の代表的な大学病院を見学した.リハビリテーション部門には60名を超すコメディカルスタッフがおり,最大部門のPTでも十数名というように,多くの異なる専門職で構成されていた.トップマネジメントは女性のOTが担っていた.案内してくれたPTになぜOTの女性が全体の責任者なのかを尋ねた.答えは,「リーダーシップを取る能力に優れているから」の一言だった.あまりに当たり前の答えに,今思い出しても赤面するほど未熟で日本人的な質問をしたことを思い知らされたのである.

基本情報

理学療法ジャーナル

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1359

印刷版ISSN 0915-0552

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?