icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル37巻5号

2003年05月発行

文献概要

学校探検隊

あれから10年……―(その一部あるいは大半を知る者のメッセージ)

著者: 小倉彩1 中村智香子1 長妻香織1

所属機関: 1北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科理学療法学専攻

ページ範囲:P.428 - P.429

文献購入ページに移動
大学の概略

 北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科理学療法学専攻(長い!:以下PT専攻)は,日本初の私立4年制大学の理学療法士養成校です.北里大学は1962年(昭和37年)に医療衛生学部の前身である衛生学部の開設に始まり,現在理学,医学,薬学,看護学,医療衛生学,獣医畜産学,水産学の7学部16学科,大学院7研究科からなる生命科学の総合大学となりました.PT専攻が属する医療衛生学部は,医療を支えるコ・メディカルスタッフおよび研究者の育成を目的に,3学科8専攻を有する日本初の医療系学部として1994年に開設され,2003年4月に開設10周年を迎えました.私(小倉)は,そのうちの9年(学生4年,大学院生2年,教員3年目)を知る者として大学を紹介します.

キャンパスライフ

 1年次は全学生が相模原キャンパスに籍を置き,一般教養科目を履修します.2年次からは薬学部が白金へ,水産学部が三陸へ,獣医畜産学部が十和田へと旅立ちますが,やはり相模原が中心で,他学部との関わりも多いため出会いのチャンスは高く,多数のカップルが形成されているようです.最寄り駅は小田急線相模大野とJR相模原ですが,小田急線小田急相模原,相武台前,JR線古淵,原当麻からのバスもあります.各駅から新宿や横浜まで30~40分と交通の便は比較的よく,神奈川県,東京都出身の自宅通学生が約4割います.しかし,駅から大学までバスで20~40分,時には1時間以上かかるため,大半の学生は自転車で通っています.また,下宿生の多くは大学に近いアパートを借りており,自転車が足となっています.学生の体力づくりにも一役買っているとかいないとか….

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら