icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル38巻1号

2004年01月発行

文献概要

文献抄録

不全脊髄損傷者のトレッドミル歩行:1.速度変化への適応 フリーアクセス

著者: 大塚圭1

所属機関: 1藤田保健衛生大学病院リハビリテーション部

ページ範囲:P.74 - P.74

文献購入ページに移動
 不全運動麻痺を伴った脊髄損傷(SCI)者の一部は,歩行するために十分な残存した感覚,運動機能を有しているものの,歩行速度は低下し,歩行パターンは健常者と異なることが多い.本研究の主な目的は,健常成人およびSCI者で異なったトレッドミル歩行速度への歩行パターンの適合を測定し,両グループが適応に至る過程が同様か否かを判定することである.

・方法:対象は,ASIAでDレベルの不全SCI者(男性6名・女性1名;16~46歳)と健常成人男性7名(28~40歳)とした.被験者に手すりの保持を許可したトレッドミル歩行を行わせ,時間因子,運動学および筋電図データを計測した.足部接地の信号は,フットスイッチを使用し記録した.歩行速度は,健常成人では0.1から0.7m/sそして1.0m/s,SCI者では0.1m/sから0.1m/sごとに増加させ最大限の速度までとした.被検筋は,前脛骨筋(TA),ひらめ筋(SO),半腱様筋(MH)と大腿直筋(VL)とした.運動学因子は,反射マーカーを第5中足骨頭,踵骨側面,外果,膝関節線と大転子(GT)上に装着し,約90度で配置した2つの60HzのCCDビデオ・カメラ(パナソニック5100)で撮影し,VHSビデオレコーダー(パナソニックAG-7350)に記録し,さらにPeak Performance;三次元運動分析システム(バージョン5.1)を使用し,矢状面上の股,膝,足関節角度を算出した.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら