文献詳細
文献概要
1ページ講座 理学療法関連用語~正しい意味がわかりますか?
身体障害者手帳
著者: 日下隆一1
所属機関: 1兵庫県立柏原病院
ページ範囲:P.203 - P.203
文献購入ページに移動この身体障害者手帳は,法の規定により,1級から6級(7級は手帳交付なし)までの等級がある.等級によって異なるが,手帳が交付されると,①施設入所,② 更生医療,③補装具の交付,④世帯更生資金・身体障害者更生資金の貸付,⑤自動車運転免許取得費の助成,⑥重度心身障害者(児)介護手当の給付,⑦日常生活用具の給付,⑧ JR等の旅客運賃の割引,⑨ラジオ・テレビの受診料の減免,⑩所得税・住民税の控除などの援助が受けられる.理学療法士に関係の深いものとしては,補装具の交付や日常生活用具の給付の他に,施設入所や厚生医療などとの関わりもあるが,MSWなどが勤務していないところでは,税制上の優遇措置(所得税の障害者控除,特別障害者控除,同居特別障害者扶養等控除/住民税の障害者控除,特別障害者控除,同居特別障害者扶養等控除/住民税の障害者等の非課税限度額/自動車税,軽自動車税,自動車取得税の減免),1種,2種によって割引率・人数(介助者)が異なるが公共料金の割引(自動車税,軽自動車税,自動車取得税の減免/有料自動車道路/JR/航空旅客運賃割引飛行機),障害者控除(身体障害者手帳の所有者,あるいは手帳の所有者を扶養している場合は,申告により年収から一定の額が控除等)などに対する知識も必要となる.また,重度身体障害者の場合は,身体障害者手帳,自動車運転免許証,自動車検査証があれば駐車禁止除外指定車標章(身体障害者の駐車禁止規制適用除外)取得が可能であるが,昨今では健常者による不正使用が問題となっている実態もある.
掲載誌情報