icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル38巻4号

2004年04月発行

文献概要

あんてな

離島における地域リハビリテーション活動

著者: 井川吉徳1

所属機関: 1長崎県離島医療圏組合上対馬病院

ページ範囲:P.322 - P.325

文献購入ページに移動
長崎県・対馬

 対馬島は九州北部玄界灘に浮かぶ,南北82km・東西18kmの細長い島です.北は朝鮮海峡を隔てて朝鮮半島に対し,南は対馬海峡を隔てて壱岐島,九州本土に面しており,福岡まで147km,韓国(釜山)までは49.5kmの近さにあります.晴れた日には釜山の山並みを眺望することができ,「国境の島・対馬」を実感します.対馬島の面積は708.5km2で,全国の離島の中では,佐渡,奄美大島に次いで全国で3番目に大きい離島です.また,対馬は現在6つの町から構成されており,全島人口は年々減少傾向で40,948人,高齢化率は24.4%となっています(平成15年4月1日現在).最も高齢化が進む町では高齢化率は30%を越え,また世帯数は微増しており,人口の高齢化と過疎化,そして核家族化の進行がうかがえます.

 対馬島は,全体の89%を山林が占め,標高200~300mの山々が海岸まで迫る地形で,海岸沿いの平地部分に多くの集落が点在します(写真1).また,公共の交通手段は路線バスですが,便数が少なく,マイカーを持たない島民は不便を強いられることが多いです.この独特の地形と交通事情は,地域リハ活動を展開するうえでも大きなハンディとなっています.通院が困難な方にとっては,訪問リハビリテーション(以下,訪問リハ)は,ニーズの高い在宅支援サービスです.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら