文献詳細
文献概要
--------------------
編集後記 フリーアクセス
著者: 高橋正明
所属機関:
ページ範囲:P.108 - P.108
文献購入ページに移動広辞苑には,「地震雷火事親父」は「日常人々の恐れるものをその順に列挙して言う語」とある.昔,これは天災の恐ろしい順番と聞いた.子供ごころに“なぜ親父が天災なのか”と淡い疑問を持ったことがある.今では,“昔の親父はすごかった”とその威厳を懐かしむか,あるいは“今の親父は軟弱だ”と揶揄するときの表現として,たまに聞かれるのみとなった.それを聞いて一時は,親父を天変地異と同格で扱った江戸の時代はやはり粋でユーモアのわかる文化であったかと感心したものであるが,何かすっきりしないままこの言葉をどこかに置いてきてしまった.最近,「おやじとは嵐のこと」と何かで読んだ.台風は「おおおやじ」だそうだ.「おやじ」は「親父」からきているのか,あるいはどこでどのように生まれどのように広まったかは知らない.また天災と人災の区別がつきにくいゆえに天災も自然災害に置き換わったとのことであはるが,胸のつかえはひとまずおりた.それにしても旧年中は地震と「おおおやじ」が日本をひどく痛めつけた.被災された方々,とりわけいまだにその爪痕に苦しんでおられる方々にはお悔やみの言いようもない.新年が良き年になるようただただ祈るばかりである.
掲載誌情報