icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル39巻2号

2005年02月発行

文献概要

特集 実践能力を高めるカリキュラム 実践能力を高めるための特色ある理学療法教育方法

臨床的推論能力の向上を目標とした教育方略

著者: 有馬慶美1 武田貴好1 舩山貴子1 土居勝彦2

所属機関: 1山形医療技術専門学校理学療法学科 2山形医療技術専門学校

ページ範囲:P.134 - P.136

文献購入ページに移動
教育理論の変遷の歴史をみると,最も古い理論が形式陶冶である.その後,一般的な思考能力と推論能力の強化を促す理論を経て,1970年代には,固有領域の広範な経験と知識を育成すべきであるという理論が提唱された.そして現在支持されている理論が,1980年代に現れた「新統合理論」である1).新統合理論では,学生が自己の思考をモニターしつつ,固有領域の教科内容と一般的な思考技能(問題解決技能)の学習を結びつけることが重要視される.この理論を理学療法領域に置き換えた場合,一般的推論能力と領域固有の知識を実際の臨床場面に近い状況で,学生自身が主体となり学習する2)ということになる.そこで本稿では,「新統合理論」を踏まえつつ,実践的な固有領域における臨床的推論能力の育成に主眼をおいた教育方略について,臨床的推論およびその一般的な教育方略について述べた後に,本校で実践している教育方略とその効果および課題について紹介する.

臨床的推論とその教育方略

 臨床的推論(clinical reasoning;CR)とは,患者の問題を解決する際の思考過程である.この思考過程については,いくつかのモデルが提案されているが,一般的な推論モデルに仮説演繹的推論がある3).これは初期情報から問題の仮説を立て,仮説検証のための情報収集を行い,最終的に適切な診断や治療プランの意思決定を行う方法である.その一般的教育方略としては,内省法,パネルディスカッション,フィッシュボール,模擬患者法,ピア学習法4)などがある.本校では,症例基盤型学習(case-based learning;CBL)を軸とした方略で理学療法領域における推論能力の育成を試みている.次に,本校の教育方略の変遷を具体的に示し,その効果と問題点を述べる.

参考文献

1)Perkins DN:Are cognitive skills context-bound?Educational Researcher 18:16-25, 1989
2)嶋田智明,他:教育から見た理学療法モデルの意義と実際.PTジャーナル38:384-390,2004
3)Elstein AS:Medical Problem Solving:An Analysis of Clinical Reasoning, Harvard University Press, 1978
4)Refshauge K:Teaching Clinical Reasoning. Clinical Reasoning in the Health Professions(Higgs J and Jones M Ed), pp141-147, Butterworth-Heinemann, Oxford, 2000
5)有馬慶美,他:問題解決を目標とする理学療法評価法実習.東北理学療法学10:69-71,1998.
6)Ladson-Billings G:Toward theory of culturally relevant pedagogy. American Educational Research Journal 32:465-491, 1995.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら