1)鈴木 淳:失語症言語治療場面における言語学的問題;失語症者―言語聴覚士間のコミュニケーションに関する臨床研究.新潟大学大学院修士論文,2000
2)Ruesch J, Bateson G:Communication;The Social Matrix of Psychiatry, W W Norton, 1968(佐藤悦子,ロバート・ボスバーグ/訳:コミュニケーション;精神医学の社会的マトリックス,思索社,1986)
3)Watzlawick P, et al:Pragmatics of Human Communication;A Study of Interactional Patterns, Pathologies, and Paradoxes, W W Norton, 1967(山本和郎/監訳,尾川丈一/訳:人間コミュニケーションの語用論;相互作用パターン,病理とパラドックスの研究,二瓶社,1998)
4)鈴木 淳:言語―行為―行動の臨床意味論.聴能言語学研究10:79-85,1993
5)鈴木 淳:失語症.狩野力八郎:監修患者理解のための心理学用語,pp146-149,文化放送ブレーン,1997
6)Lafond D, et al(eds):Living with Aphasia;Psychosocial Issues, Singular, 1983
7)Parr S, Byng S:Talking about Aphasia, Open University Press, 1997(遠藤尚志/訳:失語症をもって生きる;イギリスの脳卒中体験者50人の証言,筒井書房,1998)
8)鈴木 淳:重度失語症者言語臨床の<情緒>重視モデル.第16回日本聴能言語学会発表演題,1990
9)地域ST連絡会失語症会話パートナー養成部会(編):失語症の人と話そう;失語症の理解と豊かなコミュニケーションのために,中央法規,2004