文献詳細
文献概要
特集 心臓外科治療の進歩と理学療法
重症心不全に対する外科治療と理学療法―左室補助人工心臓(LVAS)の進歩と理学療法
著者: 櫻田弘治1
所属機関: 1心臓血管研究所付属病院理学療法室
ページ範囲:P.777 - P.783
文献購入ページに移動心不全に対して,一次的に心臓のポンプ機能を補助し,心臓のポンプ失調の回復を待つ方法を循環補助という.循環補助の第一選択は薬物療法であるが,内科的治療が無効な末期重症心不全に対しては,機械的補助循環(assisted circulation)や心臓移植が必要となる(表1).
これまで補助人工心臓(ventrisular assist system:VAS)は,主に心移植までのつなぎ(bridge to transplantation)1)として使用されることが多く,欧米においては心臓移植症例の約20~30%がこのbridge to transplant症例であったと報告されている2,3).近年これに加え,積極的な自己心機能の回復を目指した使用(bridge to recovery)や永久使用(destination therapy)を目指した左室補助人工心臓(LVAS)の臨床使用が行われるようになってきた.特に心移植の適応にならない末期重症心不全患者に対する内科的治療とLVAS治療との比較を行った結果,LVAS destination治療の有効性が示唆され,今後この永久使用を目的とした使用が増加してくることが予想される.米国心臓肺および血液研究所(NHLBI)の委員会による検討では,米国内の年間2.5~6万人が補助人工心臓を,また1~2万人が全置換型人工心臓を必要としていると報告している.日本臨床補助人工心臓研究会の調査では,2001年10月までに種々のシステムにより504例の適応例があった.
参考文献
掲載誌情報