1)Sillence DO, Senn A, Danks DM:Genetic heterogeneity in osteogenesis imperfecta. J Med Genet 16:101-116, 1979
2)本間政文:骨形成不全症.越智隆弘,他(編):NEW MOOK整形外科,pp253-263,金原出版,2004
3)田中弘之:骨形成不全症のビスフォスフォネート療法.整形・災害外科44:1483-1488,2001
4)芳賀信彦:骨系統疾患.総合リハ27:443-447,1999
5)北野達郎,他:先天性多発性関節拘縮症.関節外科10:200-213,1991
6)小林繁一:先天性多発性関節拘縮症.小児内科21:657-660,1989
7)鬼頭浩史,他:多発性関節拘縮症.越智隆弘,他(編):NEW MOOK整形外科,pp240-244,金原出版,2004
8)新田通子:先天性多発性関節拘縮症の理学療法.PTジャーナル23:316-321,1989
9)芳賀信彦:骨・関節疾患.小児科診療65:598-603,2002
10)高橋雅人,他:下肢延長術の理学療法.PTジャーナル27:531-537,1993
11)宮前信彦:先天性多発性関節拘縮症児の理学療法経験.PTジャーナル27:495-498,1993
12)伊代田一人,他:先天性多発性関節拘縮症と脊髄髄膜瘤に合併した足部変形に対する距骨摘出術の治療成績.整形外科41:479-484,1990
13)上田美稔子,他:先天性多発性関節拘縮症へのアプローチ.ボバースジャーナル22:12-15,1999
14)今石義成,他:軟骨無形成症における脚延長術後の障害と理学療法.理学療法20:520-524,1993
15)廣島和夫:骨形成不全症の骨折・変形の手術治療.整・災外44:1021-1027,2001
16)藤井敏男,他:先天性疾患に対する下肢延長術の適応と限界.整・災外35:7-14,1992
17)君塚 葵:Arthrogriposisのリハビリテーション.総合リハ15:811-815,1987