文献詳細
文献概要
特集 臨床実習教育 座談会
臨床実習教育のあり方―学生としての観点から
著者: 奈良勲1 井ノ口尚美2 鈴木智子3 千原宏明4 梛千磨5 邉見あゆみ6 真木伸一7
所属機関: 1神戸学院大学総合リハビリテーション学部 2広島県立保健福祉大学保健福祉学部 3首都大学東京健康福祉学部 4福岡国際医療福祉学院理学療法学科 5大阪リハビリテーション専門学校理学療法学科 6吉田学園リハビリテーション専門学校理学療法学科 7社会医学技術学院理学療法学科
ページ範囲:P.37 - P.45
文献購入ページに移動わが国の理学療法士(以下,PT)養成は,昭和38年に始まりました.昭和40年には,「理学療法士及び作業療法士法」が制定され,今日では,超高齢社会の到来によって,リハビリテーション関連職種のマンパワーの確保が急務となっています.したがって,その養成数は右肩上がりに増えており,平成17年4月には,PTの養成校は186校になっています.昼間部,夜間部を別々に数えますと231校になり,1学年定員は9,088人です.臨床実習は,指定規則で定められた93単位のカリキュラムのうち18単位,つまり全体の19%を占めています.臨床実習が,理学療法学教育のなかでいかに重要であるかということが,ここからも理解いただけると思います.
掲載誌情報