icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル40巻1号

2006年01月発行

文献概要

入門講座 家屋改造のポイント 1

家屋改造の基本的な考え方と取り組み

著者: 中村大介1

所属機関: 1岡山県立大学短期大学部

ページ範囲:P.53 - P.60

文献購入ページに移動
はじめに

 高齢者の「自立支援」や「在宅の重視」をうたう介護保険制度が平成12年にスタートしてから,住宅改修は自立生活度を向上させる切り札として急速に需要が増えた.これらは,生活者の主体性を尊重するのであれば,当然「介護を受ける」前に自立を可能とする環境整備が必要だという認識が高まったからともいえる.介護保険施行前にわれわれリハビリテーション(以下,リハビリ)担当者は,身体状況からみて自立可能な動作や介助が必要な動作と共に,身体機能からみて最善の生活動作を検討し,本人,家族,改修施行業者と協働で進めていた家屋改造において主導的立場にあった.しかし介護保険施行後はその役割がケアプラン立案者のケアマネジャーに代わり,リハビリ担当者が「住宅改修」を主導的に進めることは少なくなった.このような状況の中で,介護保険制度における「住宅改修」の数は飛躍的に増大したものの,個別対応の不可欠な家屋改造の質が担保されない可能性が指摘されるようになってきた1)

 本稿では,これらを踏まえて,家屋改造の基本的な考え方の入門講座として,理学療法アプローチにおける家屋改造の基本事項を整理し,家屋改造を進めていくうえで留意するポイントについて解説する.

参考文献

1)中村大介,他:町田市における介護保険を利用した住宅改修に関する調査研究報告書,2002
2)田村 茂:訪問リハビリテーションにおける住宅改造.PTジャーナル39:707-711,2005
3)高橋儀平,他:住宅改修アドバイザーマニュアル,東京都福祉局高齢者部,2002
4)林 玉子,他:高齢者における住宅内日常事故の関連要因について,日本建築学会大会協議会資料,1996
5)橘 弘志:人と環境の関係からとらえ直す五つの視点.建築雑誌120:16-17,2005
6)総務庁長官官房高齢者社会対策課:高齢者の日常生活に関する意識調査,1999
7)鈴木 晃:地域の居住福祉・居住支援―自立の支援に注目して,日本建築学会建築経済委員会パネルディスカッション資料,pp 15-20,2005.9
8)児玉桂子(編):高齢者居住環境の評価と計画,中央法規,1998
9)大原一興:気づきのタイミング,ハウスアダプテーション用語集,pp 48-49,中央法規,2000
10)栩木保匡(編):高齢者のための住宅改修早わかり,厚有出版,2000
11)溝口千恵子:ケアプランにかかせない住宅改修モデル100,日本看護協会出版会,2001
12)Rosemary Tratham著,野村みどり監訳:住まいのバリアフリー ハウスアダプテーション 実用者の手引き,建築技術,2002
13)厚生労働省:介護保険福祉用具・住宅改修評価検討会資料,2005.8

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら