icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル40巻1号

2006年01月発行

文献概要

講座 理学療法学教育における臨床技能試験―OSCEの適用と評価 1

OSCE導入についての提案―医学教育の立場から

著者: 中野隆1

所属機関: 1愛知医科大学医学部医学科

ページ範囲:P.61 - P.71

文献購入ページに移動
はじめに

 近年のインターネットの普及は目覚ましく,巷にはIT専門用語があふれている.しかし,私たちはIT用語を使う際に正確な意味を理解しているであろうか.医学教育改革における用語も,IT用語と同様に,OSCE(オスキー)やPBL,GIO,SBO,チュートリアル・システム,クリニカル・クラークシップ(クリ・クラ),コア・カリキュラム(コア・カリ)などアルファベットで短縮したものやカタカナ表記したものが多い.

 筆者は,1999年に日本理学療法士協会教育管理系研究部会においてOSCEを理学療法教育界に紹介した1).最近の理学療法関係の学会や研修会に出席すると,OSCE導入の速さと熱心な取り組みには驚かされる.その一方で,正確な意味が理解されないままに,あたかもIT用語のように「OSCEという単語のみが1人歩きしているのではないか」という疑問を抱かざるを得ない.OSCEとは何かを熟考しながら,理学療法教育への導入について提案したい.

参考文献

1)中野 たかし:リハビリテーション領域における効果的医学教育の展開.日本理学療法士協会教育管理系研究部会資料,pp1-27,1999
2)Harden RM, et al:Assessment of clinical competence using objective structured examination. Br Med J 1:447-451, 1975
3)中野 たかし:卒前教育と卒後教育との連携 医学教育における卒前教育と卒後教育のシステムについて.理学療法学30(Suppl 1):101,2003
4)中野 たかし:理学療法士教育の現状と課題 3 包括的な理学療法士教育モデルの提案.理学療法22:428-440,2004
5)福島 統:卒前医学教育改革―モデル・コア・カリキュラムと共用試験―.Jpn J Rehabil Med 41:22-27,2004
6)嶋田智明,有馬慶美,武田貴好:教育から見た理学療法モデルの意義と実際―「理学療法教育モデル」とその実践の歴史的変遷.PTジャーナル38:384-390,2004
7)共用試験実施機構OSCE医学系分科会:共用試験OSCE第3回トライアル―学生配付資料.2003
8)中野 たかし:基礎医学教育の方法.リハビリテーション教育研究7:1-4,2002
9)伴 信太郎,他:OSCEによる「臨床入門」実習の評価.医学教育25:327-335,1994
10)松岡 健(編):基本的臨床技能ヴィジュアルノート OSCEなんてこわくない,医学書院,2003
11)福島 統:共用試験導入について.日本私立医科大学協会報60:24-25,2005
12)厚生労働省医師国家試験改善検討委員会:医師国家試験改善検討委員会報告書,2003
13)出口寛文,他:医学部卒業時のAdvanced OSCE―心疾患診察ステーションの試み.医学教育35:245-253,2004
14)医学における教育プログラム研究・開発事業委員会:医学教育モデル・コア・カリキュラム―教育内容ガイドライン,2001
15)共用試験実施機構医学系OSCE試験実施小委員会・試験事後評価小委員会:診療参加型臨床実習に参加する学生に必要とされる技能と態度に関する学習・評価項目(改訂第2.1版),2004
16)共用試験実施機構OSCE分科会:OSCE評価者相互乗り入れの方法―外部評価者参画マニュアル,2003
17)上野 滋,他:評価者間で差が著しかったOSCE評価項目の検討.医学教育35(補冊):65,2004
18)小田康友,他:一般化可能性理論による共用試験客観的臨床能力試験の身体診察ステーションにおけるスコアの検討.医学教育35(補冊):66,2004
19)斎藤宣彦(訳):OSCE1―客観的臨床能力試験アンダーグラジュエイツ,文光堂,2003
20)斎藤宣彦(訳):OSCE2―客観的臨床能力試験アンダーグラジュエイツ,文光堂,2004
21)内山 靖:理学療法教育におけるOSCE.医学界新聞,No. 2570:4,2004
22)山路雄彦,他:治療場面を含む理学療法版OSCEの開発,第39回日本理学療法学術大会抄録集,270,2005
23)群馬大学医学部保健学部理学療法学専攻:公開用理学療法版OSCE(3年評価)要項Ver.3.1,2004
24)日高正巳,他:理学療法学生を対象とした客観的臨床能力試験の試み.全国私立リハビリテーション学校連絡協議会 第11回教育研究大会プログラム・抄録,80,2005
25)田中正則,他:問題解決型学習終了後にOSCEを用いた臨床実習前の学生評価について.第39回日本理学療法学術大会抄録集,272,2005
26)井上 薫,他:作業療法教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の導入―評価上の問題点と改善案.医学教育36(補冊):51,2005
27)森田正治,他:物理療法学の授業形態について(第2報)―OSCEの導入を通して.全国私立リハビリテーション学校連絡協議会 第11回教育研究大会プログラム・抄録,31,2005
28)吉本龍司,他:物理療法学の授業形態について(第3報)―OSCE実施におけるアンケート調査.全国私立リハビリテーション学校連絡協議会 第11回教育研究大会プログラム・抄録,32,2005
29)浅川育世,他:総合臨床実習受け入れ施設でのOSCEの効果検討.第39回日本理学療法学術大会抄録集,269,2005
30)村瀬政信,他:PT/OT/ST養成におけるコア・カリキュラムを考える.全国私立リハビリテーション学校連絡協議会第17回教員研修会プログラム・抄録,13,2004
31)村瀬政信,他:理学療法士教育の現状と課題 8 臨床実習:学生と患者間に生じる問題と回避方法.理学療法22:1127-1132,2005
32)荻島久裕:理学療法士教育の現状と課題 7 臨床実習:学生と患者間に生じる問題と回避方法.理学療法22:1025-1030,2005
33)大工谷新一,他:臨床実習の総合評価に影響を及ぼす要因に関する研究.理学療法学19:223-227,2004
34)村瀬政信,他:臨床実習前に獲得すべき知識量の検討,全国私立リハビリテーション学校連絡協議会第17回教員研修会プログラム・抄録,29,2004
35)古米幸好:教育効果を上げるための工夫・1 精神運動(技能)領域の教育 臨床に結びつく技能.PTジャーナル31:62-68,1997
36)川村博文,他:臨床実習の課題と工夫 臨床実習指導の現場から 我々の工夫.PTジャーナル32;504-513,1998
37)中屋久長:理学療法士教育の現状と課題 2 問われる理学療法士教育.理学療法21:1498-1507,2004

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら