icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル40巻10号

2006年10月発行

文献概要

特集 理学療法における運動療法と装具療法の融合

骨関節疾患の治療を目的とした装具使用の実際

著者: 髙橋雅人1

所属機関: 1東京大学医学部附属病院リハビリテーション部

ページ範囲:P.831 - P.836

文献購入ページに移動
はじめに

 骨関節疾患の理学療法では,下肢の骨折や術後の安静度を例にとっても,ベッド上安静から車いす移乗が可能になり,両松葉杖歩行で徐々に荷重量を増し,片松葉杖,T字杖へと歩行補助具を変化させ,独歩を許可していくように,その治癒過程に沿って最も有効な対応が求められる.装具療法においても,脳卒中片麻痺における主としてADLを向上する目的とは異なり,局所の固定・安静,治癒の促進など狭義の治療的意味合いが強い.すなわち,骨関節疾患に用いる装具は,疾病の症状や治癒過程に合わせて,最も効果的な理学療法の展開のために,目的,形状,使用環境などを,刻々と変化させていく必要があるものである.

 本稿では,整形外科疾患において比較的多く用いられる体幹装具,骨折用装具,拘縮の装具について,病態や理学療法の展開との関係について述べる.

参考文献

1)中間季雄,星野雄一:体幹装具.総合リハ33:903-907,2005
2)山室健一,他:頸椎装具.MB Orthop 16:35-40,2003
3)山室健一,他:Cervical frame collarの頸椎前後屈制動性の検討.運動療法と物理療法15:138,2004
4)須賀哲雄,他:腰椎装具の治療効果の検討,腰痛症候群例の分析.骨・関節・靱帯4:235-245,1991
5)白戸 修,他:前屈動作および前屈姿勢と腰痛―物理・運動療法と体幹装具の効果―.日整会誌70:S380,1996
6)川口善治,他:腰椎軟性体幹装具装着による体幹筋パフォーマンス及び筋活動量の変化.中部整災誌41:1293-1294,1998
7)神中正一:神中整形外科学,南山堂,1972
8)市橋則明,他:膝関節可動域に関する皮膚と筋の影響.理学療法学18:45-47,1991
9)Tamai K, et al:In situ observation of adjustment of sarcomere length in skeletal muscle under sustained stretch. J Jpn Orthop Assoc 63:1558-1563, 1989
10)鶴見隆正,他:関節可動域訓練の実際と科学的検討.理学療法学18:635-638,1991
11)Matsushita T, et al:Tensile force in limb lengthening:Historogenesis or only mechanical elongation. Orthopedics 22:61-63, 1999
12)区 和強,他:下腿延長中の装具と運動療法による尖足予防.理学診療6:164-167,1995
13)Nakamura K, et al:Prevention of equinus deformity during tibial lengthening. Comparison of passive stretching with an orthosis. Int Orthop 20:359-362, 1996
14)安藤徳彦:関節拘縮の発生機序.上田 敏,他(編);リハビリテーション基礎医学.第2版,pp213-222,医学書院,1994
15)亀山純一:整形外科的治療装具;川村次郎(編);義肢装具学 第3版,pp276-288,医学書院,2004
16)林 義孝:理学療法士と装具のかかわり.理学療法22:726,2005

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら