icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

理学療法ジャーナル40巻12号

2006年12月発行

雑誌目次

特集 末梢循環障害と理学療法

EOI(essences of the issue)

ページ範囲:P.981 - P.981

 2006年度の診療報酬改定により,心大血管疾患リハビリテーションの対象に「末梢動脈閉塞性疾患(間欠性跛行を呈する状態のもの)」が明記され,末梢循環障害に対する理学療法がクローズアップされています.末梢循環障害を示す疾患には動脈疾患に加えて静脈疾患もあり,運動療法,物理療法,リンパドレナージ,圧迫法などの理学療法が適用されています.本特集では,末梢循環障害の病態,評価,治療の実際について,理学療法の最前線をまとめていただきました.

末梢循環障害の成因と医学的管理

著者: 水落和也

ページ範囲:P.983 - P.992

はじめに

 末梢循環障害は理学療法士が臨床で接することの多い疾患群である.動脈閉塞や糖尿病壊疽による下肢切断がその代表であるが,糖尿病壊疽に対する切断術回避のための運動療法,慢性動脈閉塞患者の下肢虚血に対する理学療法,静脈性浮腫,リンパ浮腫に対する理学療法も,それぞれを専門とする科を持つ医療機関では扱うことが多いと思われる.さらに下肢の整形外科的手術後,脳卒中発症後,胸腹部の手術後の臥床期に生じる深部静脈血栓症は,早期理学療法を行う際には常にその予防,早期発見につとめる必要があり,リスク管理上重要な疾患である.

 このように,末梢循環障害への対応は理学療法において大きな比重を占めるにもかかわらず,卒前教育が十分に行われているとは言えないのではないだろうか.教科書の表現だけを見ても,末梢血行障害,末梢血行不全,四肢血管障害,末梢脈管疾患など様々である.これは末梢循環障害(peripheral vascular diseases)を扱う診療科が多岐にわたっていることと無関係ではあるまい.

 間欠性跛行を示す患者は,まずどの診療科を受診するであろうか?下肢の痛みが主訴であるから,整形外科を受診するかもしれない.足が冷たくて色調が悪い場合は皮膚科かもしれない.いずれにせよ,迷わず循環器内科や血管外科を受診する人は少ないに違いない.静脈性浮腫やリンパ浮腫はどうであろうか?足がむくんだ時に受診する診療科はわれわれ医療職でも判断に迷ってしまうのではないだろうか.

 このような状況はわが国に限ったことではないらしく,Young1)は編著『Peripheral Vascular Diseases第二版』の巻頭の章で,「臨床医は末梢循環障害について知識が十分でない.それは卒前および卒後の医師教育のなかで,脈管医学(vascular medicine)の教育が十分になされてはいないからである」と述べている.確かに解剖学では脈管学を学ぶが,臨床医学では動脈硬化は循環器内科で,末梢動脈閉塞と静脈瘤は血管外科で,静脈炎による皮膚症状は皮膚科で,糖尿病による足部壊疽は内分泌内科で,リンパ浮腫は形成外科で,そして循環障害による切断は整形外科とリハビリテーション科で,といった具合で,臨床医学では脈管の専門科は存在しないのである.逆に末梢循環障害に伴う臨床症状の対症療法全般に関わる科としてリハビリテーション医学は重要であり,この分野で理学療法士が果たす役割も大きいと言えるのである.

 本稿では末梢循環障害の成因と病態生理,および一般医学的管理について解説する.

閉塞性動脈硬化症の無侵襲検査法と運動療法効果

著者: 佐藤真治

ページ範囲:P.993 - P.998

はじめに

 閉塞性動脈硬化症は,四肢の血管の動脈硬化により下肢に虚血症状を示す疾患で,心血管系疾患の合併が多いことが特徴である.その発症率は欧米を中心に増加の一途をたどっており,最近では無症候例を含めると55歳以上の19%に存在するとの報告もある1)

 閉塞性動脈硬化症の治療目標は大きく分けて2つである.1つは,患肢の虚血症状を改善し,間欠性跛行(歩くと下肢の各部位に痛みを生じ,休むと数分以内に消失する)と壊疽のリスクを軽減すること.もう1つは,全身に及ぶ動脈硬化症が原因となる心血管系疾患(虚血性心疾患,脳梗塞)の合併を予防することである.ここでは,主に前者に注目し,間欠性跛行の病態把握に有用な無侵襲検査法を紹介する.また,間欠性跛行に対する運動療法について,その効果のメカニズムと,われわれの成績の一部を解説する.

深部静脈血栓症・肺塞栓症に対する理学療法

著者: 津野良一 ,   元吉明 ,   福島美鈴 ,   谷岡博人 ,   浜窪隆

ページ範囲:P.999 - P.1006

はじめに

 静脈血栓塞栓症(venous thromboembolism:VTE)は,深部静脈に血栓を生じる病態(深部静脈血栓症:deep vein thrombosis:DVT)と,その血栓が静脈壁から剝離して静脈血流に流れ込み,肺動脈を塞ぐ急性の病態(急性肺塞栓症:acute Pulmonary Embolism:aPE)を併せた総称である.従来は,(欧米と比較して)日本では発症の少ない疾患とされていたが,医師や医療従事者の認識の高まりや診断技術の進歩によって増加傾向にあり,数年前より「エコノミークラス症候群」あるいは「旅行者血栓症」としても注目されるようになった1)

 近年,急性期病院においては,感染症・低栄養・廃用症候群の予防を目的としたベッドサイドでの理学療法が行われ,早期離床が推進されている.しかし,ひとたび閉塞性DVTを発症すれば,一定期間の安静を要し,さらにaPEを誘発すれば発症直後より胸痛・呼吸困難・ショック状態となり,心停止に至るまで重篤化する症例も認められる.その結果,在院期間が長期化し,回復期リハビリテーション病棟への移行や自宅退院を困難にする重要な原因となる.そして,最近はDVTやaPE発症によってクリニカルパスにおけるバリアンスとなった症例も報告されるようになってきている2,3)

 本稿では,2004年4月(平成16年)に作成された「肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症(静脈血栓塞栓症)予防ガイドライン」を踏まえて,その病態,成因,予防法,理学療法の適応・効果についてまとめ,最後に当院リハビリテーション科での取り組みについて述べる.

虚血性潰瘍に対する物理療法

著者: 林久恵

ページ範囲:P.1007 - P.1013

はじめに

 虚血性潰瘍は,閉塞性動脈硬化症(ASO),バージャー病(TAO)にみられる動脈の狭窄および閉塞,糖尿病や血管炎を伴う膠原病(全身性エリテマトーデス,強皮症,リウマチなど)にみられる微小循環障害,または複数の要因による動脈血の不足によって生じる.虚血性潰瘍は下肢の末端に形成され,疼痛とあいまって活動制限を来すため,理学療法介入は潰瘍自体の治療と二次的障害の予防が目的となる.

 虚血性潰瘍に対しては,内科的・外科的治療が「虚血症状の改善」「潰瘍治癒促進」の両側面から同時に行われる.理学療法は筋血流の需要を高めるような運動療法は控え,皮膚血流の改善を目的とした物理療法が主体となる.

 本稿では,虚血性潰瘍の評価および内科的・外科的治療について「虚血」に関する事項を中心に述べ,理学療法介入として特に人工炭酸泉治療について自験例を提示しながら概説したい.

リンパ浮腫に対するリンパドレナージ

著者: ハートフィール有香

ページ範囲:P.1015 - P.1021

はじめに

 リンパ浮腫とは,リンパ系の一部になんらかの障害が起こり発症する浮腫のことである.病期により4段階に分類されており(表1),単純性リンパ浮腫の特徴としては,例外を除き,片側性または非対称性で,無痛,足背や手背にまで腫脹が現れる,もともとあった皺が深くなる,皮膚色変化を来さない,蜂窩織炎を起こすなどが挙げられる.病因により一次性と二次性リンパ浮腫に分類され,一次性リンパ浮腫とは先天性または特発性リンパ浮腫などを指し,その多くはリンパ管,リンパ節などの発達障害に起因している.二次性リンパ浮腫とは術後,外傷後などに続発的に起こるリンパ浮腫のことを指し,主な原因としてリンパ輸送能力の低下が挙げられている(図1)1).どちらのリンパ浮腫に対しても,ドイツのリンパ浮腫専門病院であるフェルディクリニックで開発された複合的うっ滞除去療法(Komplexe Physikalische Entstauungstherapie:以下,KPE)を集中的に行うことで治療効果が得られる.本稿ではリンパ浮腫治療法の1つであるKPEを紹介するとともに,二次性リンパ浮腫を例に挙げ,それに対する実際のリンパドレナージを中心に,圧迫療法についても解説する.

とびら

斜陽

著者: 山本泰雄

ページ範囲:P.979 - P.979

 北の大地に雪が舞う季節となった.微紅色の蝦夷山桜に心和む季節をとおり過ぎ,夏の訪れを告げる白や薄紫色のライラック,原野に橙黄色の蝦夷カンゾウが咲き乱れ,野生の生物が活気にみちる光りあふれる初夏,猛暑にみまわれた盛夏,そして斜陽で荻の花穂が銀白色に輝く短い季節が足早に過ぎ去ろうとしている.日の暮れるのが早くなり,厳しい冬の訪れがそう遠くないと感じさせる.本年度4月に行われた診療報酬改定では,1日に理学療法士が担当できる患者数の制限が若干緩和された.理学療法,作業療法および言語療法は再編され,新たに4つの体系別リハビリテーション料の新設がなされた.この中で一部の疾患などを除き,保険点数の算定日数に上限が設定された.脳血管疾患180日,運動器・心大血管疾患150日,呼吸器疾患90日である.4月1日にリセットされたリハビリテーション料算定の上限期日が訪れた.いくつかの対応策が考えられているが,病院のリハビリテーション室にも寒風が吹きかねない状況となった.

 太宰 治の『斜陽』には,戦後,没落貴族になった主人公とその母親,弟が描かれている.斜陽は,真昼の太陽とは異なるまばゆい輝きをみせる.わたしが養成学校を卒業した頃は理学療法士の数も少なく,理学療法・理学療法士の社会的認知度も低かった.諸先輩の苦労のおかげで,点数改正ごとに診療報酬が増加し,病院ではその存在が貴重がられた.時は移り,理学療法や理学療法士という言葉は一般的になった.養成校が各地にでき,理学療法士の数は飛躍的に増加している.スポーツ分野での理学療法士の活躍や介護予防分野への参入など,職域は拡大傾向である.体験学習や怪我などで病院にきた子どもたちが,将来は理学療法士の仕事がしたいと話すのを聞くことが多くなった.しかし,最近は,保健点数の改正のたびに理学療法診療報酬が低減され,理学療法分野に対する他職種の職域拡大の動きも活発である.われわれを取り巻く状況は,極めて厳しくなっている.

1ページ講座 理学療法関連用語~正しい意味がわかりますか?

起業

著者: 安倍浩之

ページ範囲:P.1027 - P.1027

●起業とは

 起業とは,広辞苑第5版によると,「新しく事業を起こすこと」1)である.すなわち「会社を起こすこと」とはイコールではない.そして,福島2)は,「起業とは,社会に貢献することで自己の社会的存在価値を創造するための活動である」と述べている.

 本邦において,起業しているほとんどの会社は有限会社または株式会社である.従来,会社組織にするには,有限会社の場合300万円以上,株式会社の場合1,000万円以上の資本金が必要であった.2006年5月1日,新会社法がスタートし,株式会社は資本金1円から設立できるようになり,有限会社は廃止された.新会社法では,株式会社は2通りに分類される.1つは,すべての株式に譲渡制限がある株式譲渡制限会社,もう1つは,すべて,あるいは一部の株式を公開する公開会社である.株式譲渡制限会社は,株式会社でありながら,従来の有限会社の利点を取り入れつつ,機能的な経営が可能となる.

学校探検隊

職人の町 堺より

著者: 射場一寛

ページ範囲:P.1028 - P.1029

清恵会がある堺って?

 本校は,1977年4月に全国で13番目,医療法人としては初めての理学療法士養成校として,大阪府堺市に誕生した.

 堺市は,かつて南蛮貿易の玄関口として栄え「東洋のヴェニス」とも言われた港町.また,古くから刀や鉄砲づくりが盛んで,その技術を活かしてできた刃物は,江戸幕府が「堺極」として専売品としたぐらいの代物だったそうである.そういう“ブランド品”を作れる職人がたくさんおり,また貿易を通して異国の文化を取り入れることができる寛容な気風の町だったことがうかがえる.

ひろば

生きることとリハビリテーション

著者: 奈良勲

ページ範囲:P.1030 - P.1030

 「生と死を考える会」(以下,本会)という,全国的に支部をもつ特定非営利活動法人がある.web上に掲載してある本会の趣旨には,“死を見つめることは,かけがえのないいのちの意味を問いかけることであり,ひいてはお互いのいのちを尊重しあう社会の基盤をつくることになるのではないでしょうか.「生と死を考える会」は,身近な人を失った悲しみを分かち合い,支え,支えられ,そして,だれにでも訪れる死を考え,行動する開かれた場になることを目指す市民の集まりとして,1982年に誕生しました”とある.

 私は,数年前に本会の広島支部の講演会の講師として招かれたことがある.これまで私自身も一般論として「生と死」について幾度も考えたことがある.また,両親をはじめ身近な人々を失った悲しみも体験している.さらに,理学療法士という立場で対象者のimpairments,activities,participationの向上だけではなく,むしろ対象者が何らかの障害を背負いながらいかに生き続けていけばよいのか,それをいかに支援できるのかなどについて,対象者の置かれている状況によって考え,私なりに実践してきた.近年では理学療法士も救命救急,緩和ケアなど対象者の救命・延命,看取りに関与する場面も増えていることから,「生と死」を避けて仕事をすることは難しい時代である.

入門講座 ベッドサイドでの患者評価 6

糖尿病

著者: 片田圭一

ページ範囲:P.1031 - P.1040

はじめに

 2002年,厚生労働省生活習慣病対策室の調査では,わが国の糖尿病患者数は約740万人,糖尿病を否定できない者を含めると1,620万人と推定されており,患者数の著しい増加が社会問題化している.同時に,われわれが対象としている脳血管障害や運動器疾患患者にも糖尿病を合併していることが多く,理学療法を実施する際には糖尿病に関する病態を踏まえた十分な配慮が求められてきている.また,糖尿病に対する運動療法の効果は諸家によって報告されており,糖尿病学会によって編集された「糖尿病診療ガイドライン」でも,運動療法効果のエビデンスが示され,運動の実施が推奨されている.しかし,糖尿病は骨折などの運動器疾患や,明らかな運動麻痺をもつ中枢神経系疾患とは違って外見上の区別が付きにくく,明確な評価が困難に思われがちである.加えて,糖尿病の進行により出現する神経障害や腎症,網膜症などの合併症の程度によって運動を制限することや,離床および運動時の安全対策に十分配慮する必要がある.

 そこで,今回の入門講座では新人理学療法士がベッドサイドで「糖尿病患者」の理学療法を実施する際に,検査データや患者の反応・言動から多くの情報を得て,自信をもって適切に治療を行うための知識と具体的方法について概説する.

講座 理学療法と医療安全 3

理学療法士に関連する裁判例の検討

著者: 上拾石哲郎

ページ範囲:P.1041 - P.1048

はじめに

 1.医療事故における法的責任の概要

 まず,医療事故が発生した場合に医療関係者がどのような法的責任を問われる可能性があるのかについて,概観します.

 医療事故で医療従事者が問われる可能性のある法的責任の類型は,①民事上の責任(金銭賠償),②刑事上の責任(懲役・禁錮・罰金などの刑罰),③行政上の責任(免許の取消等)に分けられます.

 このうち①民事裁判とは,患者や遺族が原告となって,病院などを被告として,民法などの法律に基づいて訴訟を起こし,損害賠償(すなわち金銭の支払)を求めるものです.実際の訴訟で被告とされるのは,患者と診療契約を締結している医療施設の開設者(医療法人など)がほとんどです(医療従事者個人も共同被告とされることはあります).しかし,実際の裁判では,医師や看護師など個々の医療従事者の注意義務違反が争点となるので,いずれにしても自身が被告となったのと同様に,対応に追われることになります.これに対し,②刑事裁判は,国家権力(検察官)が主体となって,医師や看護師などの「個人」を被告人として,刑法などの刑罰法規に基づいて,刑罰を科すことを求める(起訴する)ものです.

 このように,民事裁判と刑事裁判は,その当事者も,制度の目的も,裁判手続も異なるものです.そのため,場合によっては,1つの事案で,民事・刑事の両方の裁判が起こされることもあります.さらに③行政処分は,行政的な取り締まりという,民事・刑事とはまた別の観点から,監督官庁によって発動されるものです.

 2.法的責任が問われるのはどんな場合か?

 1)民事責任

 民事上の責任が問われるのは,医療事故が発生したことについて医療従事者に「注意義務違反」がある場合です.注意義務違反があることを「過失がある」と言います.この場合の「注意義務」の中身は,2つの義務で成り立っています.

 1つは,「結果予見義務」です.事故の発生を事前に予見することが可能だったのに,結果の発生を予見しなかった場合,結果予見義務違反となります.

 もう1つは,「結果回避義務」です.結果発生を防ぐのが可能だったのに,適切な防止措置を取らなかったため結果が発生した場合,結果回避義務違反となります.

 結果回避義務は,結果予見義務を前提としています.まず,「予見することができたこと」を前提として,次に,「予見できた結果を回避する義務」が問題とされるのです.

 したがって,逆に言うと,事故が発生した場合でも,①発生を予見することが不可能だった場合や,②結果を回避することが不可能だったという場合には,注意義務違反(過失)は否定されるのです.法的責任の構造は,このような①予見可能性,②結果回避可能性のある場合に責任が問われるのであり(「過失責任主義」といいます),不可能を求めるものではないのです.

 具体的に言うと,例えばリハビリテーション(以下,リハビリ)中に転倒事故が発生したとします.この場合,リハビリの前から患者が明らかにふらついていた(転倒の予見可能性がある)のに,リハビリ担当者がこれを見逃し(予見義務違反),マンツーマンで付き添うスタッフの余裕があったのに(回避可能性がある),誰も付き添わないで1人で歩行練習をさせていた(回避義務違反)ところ,患者が転倒して怪我をした,というような場合は,①予見義務違反と②回避義務違反あり(過失あり)とされ,損害賠償が命じられるということになります.

 2)刑事責任

 次に,医療事故における刑事責任としては,業務上過失致死傷罪が問われます.

 法定刑は,5年以下の懲役もしくは禁錮または50万円以下の罰金です.

 刑事判決の例としては,ブドウ糖を注射すべきところ,注射液の容器の標示紙を確認せずに,ヌペルカインを注射して患者を死亡させたという事例で,看護師らが禁錮10月に処された例があります(最判昭和28年12月22日).

 この例からもうかがわれますが,民事責任だけでなく,刑事上の責任(刑罰の適用)までもが問われる場合とは,従来の判例の傾向では,①注意義務違反の程度(過失)が,「基本的な注意義務への違反」であり,かつ,②発生した結果が,死亡などの「重大な結果」であった場合に,限定的に問われる傾向があります.その理由は,刑事責任は,刑罰という重大な不利益を科すものであるため,基本的にその発動は慎重であるべきとの思想によります(刑罰の謙抑性).

 しかし最近になって,医師個人の刑事責任を問う事件が増えているようです.読売新聞の報道によれば,医療事件の起訴件数は,1998年までの50年間は137件だったのが,1999年からの6年間で79件に上っているとのことです.同記事は,このように刑事責任の追及が積極的になっている傾向には,頻発する重大事件と強い遺族感情に応えるという要請が背景にあること,他方で,「刑事捜査は,医療現場を萎縮させるだけで,再発防止には役立たない」との医療界からの指摘もあることを紹介しています1)

 なお,2005年12月,福島県で手術を担当した産婦人科医師が逮捕された事件2)などをきっかけに,学者や医療事件に携わる弁護士の間でも,医療事故について刑罰権が発動されるべき適切な範囲をめぐって,議論がなされ始めています.

 刑事責任は,民事責任と比べると,まず医療従事者「個人」の刑事責任が問われることになる点,次に金銭の賠償のように「和解」による解決ができないことなどから,刑事責任を問われた場合の対応は,精神的にも非常に大変なものとなります.

報告

上腕骨外上顆炎に対する新型装具の紹介

著者: 月村規子 ,   戸田佳孝 ,   槻浩司

ページ範囲:P.1049 - P.1054

緒言

 従来,上腕骨外上顆炎,またの名をテニス肘は,その名のごとく,テニスなどによって手関節に強い機械的負荷がかかることによって生じる疾患であると考えられてきた.しかし,近年では,主婦や事務員など軽作業に従事する人の中にも頻発している.

 筆者らは,中指伸展制御付き手関節バンド(以下,新型バンド)を考案・作製し,その1週間の装着による効果を従来の短橈側手根伸筋を圧迫するバンド(以下,従来型バンド)と比較検討した.

 筆者らの研究に,上腕骨外上顆炎患者24例を対象に新型バンド群(13例),従来型バンド群(11例)の1週間の装着効果を視覚疼痛指数,日常生活活動困難度を用いて比較検討したものがある.その結果,視覚疼痛指数も日常生活活動困難度も新型バンド群が従来型バンド群に比べ有意に改善していた1)

 しかし,前回の研究では,症例数が少なく,また腱の疼痛段階分類も用いていなかった.よって,今回の研究では,症例数を増やし,腱の疼痛段階分類および日常生活活動困難度を用いて,新型バンドが従来型バンドに比べ,短期間での装着効果が得られるか否かを検討することを目的とした.

端座位において骨盤後傾が肩甲上腕リズムに及ぼす影響

著者: 篠田雄一

ページ範囲:P.1055 - P.1060

目的

 肩甲上腕リズムは,Codmanが上腕骨挙上に付随して回旋する肩甲骨の連動現象を肩甲上腕リズムと名付けたことを発端とし,Inmanら1)はこのリズムが一定の決められた比率となっていることを報告した.一方,Doodyら2)は,このリズムが胸郭の形,挙上時の抵抗によって変化することを報告した.本邦においては,池田ら3)が肩甲骨面(scapular plane)での動的場面における計測を行った他,原田ら4)が運動速度や負荷の有無によっても,このリズムが変化することを報告するなど,諸家の報告がみられる.

 理学療法士は様々な障害に対し,治療対象を原疾患のみに限局せず,姿勢による影響を考慮して治療にあたる.これは肩関節疾患に対して行われる理学療法場面においても同様であり,肩関節に限局した問題の改善にのみ焦点を絞ることなく,肩関節に影響を与えることが予想される要因についても,その改善を目的として理学療法を施行する.その1つとして姿勢の変化が肩関節に及ぼす影響も考慮されると考える.しかし姿勢が肩関節機能に及ぼす影響の根拠に関して,記述されているものは数少ない5~7).理学療法士が姿勢による肩関節への影響を推測しながらも,未だその明確な根拠をもたないままに臨床に臨んでいると言わざるを得ない現状にある.

 本研究は,体幹を直立させた端座位と骨盤を後傾させた端座位の2条件を設定した.この2条件における肩甲上腕リズムを調査し,同一被験者の姿勢の変化が肩関節機能に及ぼす影響を検討した.その上で肩関節疾患に関する理学療法場面において,姿勢を考慮する意義を検討することを目的とした.

資料

第41回理学療法士・作業療法士国家試験問題 模範解答と解説・Ⅵ 理学療法・作業療法共通問題(3)

著者: 金村尚彦 ,   川口浩太郎 ,   黒瀬智之 ,   関川清一 ,   藤村昌彦 ,   宮下浩二

ページ範囲:P.1063 - P.1069

問題68 国際障害分類(ICIDH)と国際生活機能分類(ICF)で誤っているのはどれか.

  1.ICIDHとICFはWHOによって発表された.

  2.ICIDHの機能・形態障害にはICFの心身機能・身体構造が対応する.

  3.ICIDHの能力低下にはICFの活動が対応する.

  4.ICIDHの社会的不利にはICFの参加が対応する.

  5.ICIDHの背景因子にはICFの環境因子が対応する.

書評

―丸山仁司・竹井 仁・黒澤和生 常任編集―「考える理学療法 評価から治療手技の選択〔中枢神経疾患編〕」

著者: 奈良勲

ページ範囲:P.1022 - P.1022

 このたび,文光堂から丸山仁司・竹井 仁・黒澤和生氏らを常任編集者および網本 和・望月 久氏らをゲスト編集者として,中枢神経疾患に関連する『考える理学療法 評価から治療手技の選択』シリーズの第2巻目が出版された.

 本書の基本的コンセプトは,極めて複雑な臨床像を呈する脳血管障害をはじめ,脳外傷,パーキンソン病,脳性麻痺などの中枢神経疾患の病態生理学的知見の呈示から,検査・測定/評価,対象者の症状・症候に対応した治療手技の選択過程まで,一貫したクリニカルリーズニング(臨床的推論)を呈示していることである.よって,すでに筆者の編集によって文光堂から出版されている「理学療法のとらえかた PART1,2,3」のコンセプトと類似しているといえよう.

--------------------

文献抄録

ページ範囲:P.1070 - P.1071

編集後記

著者: 高橋哲也

ページ範囲:P.1074 - P.1074

 「循環」を考える場合,心臓がまず頭に浮かびますが,血液を各種臓器や組織に送る血管(末梢循環)も極めて重要です.60兆にも及ぶ体細胞数の生存に必要な栄養は血液で運ばれるため,血管のコンディションは全身に影響することになります.19世紀末の医聖ウィリアム・オスラー(Sir William Osler,1849~1919)は,「ヒトは血管から老いる」と警告しており,病態が進行し,循環障害が目に見えるようになったときには,相当に病状が進行しているので,理学療法の実施に際しても心臓から全身血管に至る循環障害の予防や危険因子への配慮が必要です.

 さて,本号の特集は「末梢循環障害の理学療法」についてその最前線をまとめていただきました.水落論文では,末梢循環障害の病態生理,症候学,医学的管理について,わかりやすくまとめていただきました.特に病態生理を理解した上での他覚的徴候の評価は,「人間の手で直接行われる理学療法(山本泰雄氏,とびら)」になくてはならない技術であり,予防やリスク管理に欠かすことのできない重要な評価と思われます.佐藤論文では,理学療法士の最大の武器である運動療法のエビデンスについて詳細に紹介していただきました.まとまったレビューが少ない中で,読者には心強い論文をおまとめいただいたと思います.また,津野論文では,深部静脈血栓症・肺塞栓症の予防についての取り組みについて紹介いただきました.理学療法は単なる対症療法ではなく,疾病の予防も包含することを示す貴重な論文です.林論文で解説いただいた人工炭酸泉治療は,理学療法の古典的な温熱療法でありながら,テレビでも取り上げられるトレンドの治療法です.そして,ハートフィール論文では,本場ドイツでのリンパドレナージについてご紹介いただきました.

基本情報

理学療法ジャーナル

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1359

印刷版ISSN 0915-0552

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?