文献詳細
文献概要
特集 理学療法の展望2006 第Ⅱ部 理学療法の発展と課題
行動療法アプローチの発展と課題
著者: 小林和彦1
所属機関: 1筑波技術大学保健科学部
ページ範囲:P.1152 - P.1153
文献購入ページに移動また,行動療法は他の心理療法と異なり,その基礎に健康な生活体の行動を研究する学問としての実験心理学を持っており,そのことも大きな特徴となっている.そこでは実験検証を経ていない仮説はあくまでも単なる仮説にとどめられ,検証を経た仮説のみが理論を構成し,その理論が演繹されて技法を形成する.科学的アプローチの基本的条件はその理論を構成する仮説が実験的に検証され,予測的有用性を有していることであることから,このことは行動療法を説明する上で重要なポイントである.
行動療法が実践され始めてから50 年以上を経た現在,人間を含む生活体の行動を説明する様々な仮説に対し実験検証が行われた膨大な量の証拠が存在し,その多くは心理学関係の専門学術誌に蓄積されている.また,一部の体系は臨床心理学のみならず,教育工学,行動生理学,行動薬理学,行動経営学など,多様な領域に取り入れられ発展し続けている.理学療法領域においては,その高い有用性にもかかわらず,応用例はまだ少なく,最近やっと関心が示されるようになったばかりのようである.
参考文献
掲載誌情報