icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

理学療法ジャーナル40巻2号

2006年02月発行

雑誌目次

特集 物理療法の有効性とリスク管理

EOI(essences of the issue)

ページ範囲:P.89 - P.89

 近年,理学療法のルーツとも言うべき「物理療法」の適応範囲は広がりつつあり,EBMへの関心の高まりから,その作用機序の解明,臨床効果の検証などがなされてきている.物理療法が有効であることは全体としては認められているが,個別の適用に関してはさらに検証が必要である.本特集では実際に物理療法を適用する際,どのような場合に「有効性」があり,どのようなリスクが考えられるのかについて具体的な対処法を例示して論じていただく.

物理療法の有効性とリスク管理

著者: 杉元雅晴

ページ範囲:P.91 - P.97

物理療法の有効性と適応・禁忌

 物理療法は,皮膚を介して物理的刺激を生体組織に与え,生理的な潜在能力(自然治癒力)を引き出す治療である.物理療法の適応と禁忌は,多くの成書で適応とされている疾患や症候群を記載し,伝統的に漫然と引き継がれてきている.例えば疼痛緩和の作用機序を明確に示さずに,物理療法の適応として神経痛(神経根痛,帯状疱疹など)と記載され,有効な時期や刺激条件も不明確なままである.また,特定の物理的刺激が悪影響を与える組織・臓器や急性炎症期の治療を禁忌としている.物理療法手段による標的細胞や組織への作用機序を明確にすると,有効(適応)と無効,禁忌が見えてくる.物理的刺激強度が組織への損傷レベルに達したり,標的細胞や組織に作用しない出力強度では有効性を認めない.物理療法は逸脱した自然治癒過程を軌道修正させる手段なので,疾患の病理学的検討が欠かせない.つまり,物理療法の有効性は疾患や症候群ごとの適応ではなく,分子生物学的視点から標的細胞や組織への刺激の有効性について検討し,物理療法刺激を加える時期が重要となる(図1).

電気刺激療法の有効性とリスク管理

著者: 烏野大 ,   千賀富士敏 ,   太田厚美

ページ範囲:P.99 - P.106

 電気刺激療法は,刺激波形や周波数により名称が異なる.刺激波形により経皮的電気刺激(transcutaneous electrical nerve stimulation:TENS),高電圧パルス電流(high voltage pulsed current:HVPC),直流,干渉電流,マイクロカレント,ロシアン電流,ダイアダイナミック電流などに分類されている.また同様の電気刺激波形を用いていても,治療方法により治療的電気刺激療法,機能的電気刺激療法に分類される.これは,多分野の研究者により電気刺激療法の生体に及ぼす効果が研究された結果でもある.

 これらの電気刺激療法は運動神経や知覚神経または筋や軟部組織に対して電気的に刺激を加えることで,生体の反応を促通または抑制する.これらの反応には,多くの共通したメカニズムが働いていると考えられる.電気刺激療法を利用することで,①鎮痛効果,②浮腫の改善,③筋緊張の緩和,④関節可動域の改善,⑤筋力増強,⑥痙性の抑制,⑦麻痺筋の促通,⑧歩行機能の改善,⑨治癒の促進,⑩血流の促進などの効果が得られることが示されている.本稿においては,電気刺激治療器を使用する際に必要な電気的な基礎知識とTENSの有効性および電気刺激が中枢に与える効果を中心に解説する.

超音波療法の有効性とリスク管理

著者: 木山喬博

ページ範囲:P.109 - P.115

はじめに

 物理療法に限らず,生体に刺激を加えた場合,その刺激の種類と強弱によって生体反応は異なる.過剰刺激は生体にダメージを与え,不足刺激は無反応・無効であるが,適切な刺激は有効な反応の誘起が可能である(Arndt-Schulzeの法則).超音波(以下,US)療法においても当然その原則に従う.しかし,USを照射する際に危険と安全,有効と無効を判断できるデータが物理療法関係の専門書に記載されていないため,教育的立場からも臨床的立場からも照射条件設定に関して,困ることが少なくないと思われる.事実,筆者は幾度となく困った経験がある.特に危険に関しては,物理療法の専門書にも具体的な危険を避けるための条件提示はない.たとえば,「キャビテーション発生により,毛細血管が破綻する危険性があるので注意を要する」とあるが,どのように注意すべきか具体的な記述はない.

 生体組織に照射すると,USは反射,散乱,回折,屈折,吸収,透過,などを経ながら進行する縦波である.この波は組織で熱に転換され,細胞や組織を振動させ,損傷を与えるほどのエネルギーを持ち,生体を刺激することができる.しかも,理学療法で用いている刺激のなかで最も深部にまで影響を及ぼすことのできる大変魅力的な刺激の1つであり,私自身,理学療法士にとって大きな武器になる刺激であると信じている1人でもある.しかし,薬物療法における副作用研究に相当するような報告が極めて少なく,安全な慣習的照射量を検討するにとどまっている.

 本稿では,現状で説明できる範囲で,US療法の有効性と危険性,事故予防と安全管理の面から検討した一部照射条件設定の提案などを紹介する.また,最近の先端技術への応用研究と理学療法への応用の可能性と期待についても若干触れる.

温熱療法の有効性とリスク管理

著者: 岡崎大資 ,   鶴見隆正 ,   川村博文 ,   辻下守弘 ,   甲田宗嗣

ページ範囲:P.117 - P.124

温熱療法とは

 温熱療法は,理学療法場面において多様で高頻度に実施される物理療法の1つであり,その適応となる疾患は多く,有効な治療手段である.その中でもホットパックやパラフィン浴,極超短波治療などによる温熱療法は,物理療法として最も用いられる頻度の高い治療法であろう.これらの治療法はそれぞれを容易に実施することができ,その効果も十分期待することができる.

寒冷療法の有効性とリスク管理

著者: 小林寛和 ,   金村朋直 ,   池田潤一 ,   大石勝規

ページ範囲:P.125 - P.130

はじめに

 寒冷療法は,医療やスポーツの場面で,急性期の患部への処置から日常的な身体的コンディショニングに至るまで,様々な目的をもって活用されている.

 痛みや腫脹などに対して意図した効果が得られるが,その作用機序については不明瞭な点も多く,方法や効果判定については施行者の判断によるところが大きいようである.

 寒冷療法の方法や効果の根拠を得るために数多くの検討がなされてきている.Bleakley1)やHubbard2)は,過去の研究内容の比較検討から,寒冷療法の方法と効果について考察している.Bleakleyは22編の研究論文を,Hubbardは4論文を,PEDro scaleにより評価し,有効性と根拠の明確化を試みている.その結果からも,寒冷療法に関するevidenceは十分とは言い難く,より精度の高い実験的研究の必要性が指摘されている.

 このように,今後の詳細な検討を要することを前提とし,本稿では,寒冷療法の作用機序と有効性について,文献的な考察をもとに解説したい.

とびら

フィジカルコーチ「99」

著者: 山口光國

ページ範囲:P.87 - P.87

 「何かあったときのための救急,QQ,99でどうですか?」

 横浜ベイスターズ牛島監督からの要請で,プロ野球界初の医療関係者コーチ,フィジカルコーチが誕生し,監督のこの一言で私の背番号は99に決まった.

1ページ講座 理学療法関連用語~正しい意味がわかりますか?

シムス体位(Sims'position)

著者: 宮川哲夫

ページ範囲:P.135 - P.135

 James Marion Sims(1813~1884)は,南カリフォルニアに生まれ,初めチャールストンで,その後フィラデルフィアのジェファーソン医科大学で,医学を学んだ.Simsは「婦人科学の父」と呼ばれており,ニューヨークのセントラルパークに,その銅像が建立されている.Simsの主な業績は,1858年に銀線縫合による膀胱膣瘻治療に成功し,子宮頸部切断術(1861),胆囊水腫に対する胆囊摘出術(1870)などで,婦人科学や一般外科学の領域において貢献がある.シムス圧子,シムス膣鏡(1845)の創案者でもあり,シムス体位(図1)を考案した1).しかし,Simsは黒人の奴隷を対象に,膀胱膣瘻の手術を麻酔なしで施行したことから,倫理的な問題があるとされ英雄ではなく悪党と批判されたこともある2).1850年にはニューヨーク婦人科病院を設立し,1860年代には,王族の治療のためヨーロッパに度々渡り,ナポレオン三世の妻も治療している.1876年にはアメリカ医学協会長となり,アメリカ婦人科協会を設立し初代会長となった.

 シムス体位は,原本では左側臥位で,左上肢を後方に左胸を床面につけ,左股関節・左膝関節を軽く屈曲し,右股関節・右膝関節を強く屈曲させ,右大腿を胸壁に接近させた体位である.この体位では,後方から膣に容易に達することができ,脱出臍帯の還納術,膣・直腸診,妊娠中期の腰痛の予防,分娩第1期に用いられる.分娩第1期第2分類の場合には右シムス体位により,胎児(重心は脊柱にある)は,重力の影響で背部が下に回りやすいのでこの体位を用い,正常分娩進行の行程に導入されている.また,意識障害者の吐物の誤嚥の予防に用い,その際には左右どちらでも用いるが,上側の手の甲を枕にして頬部をのせた体位をとり,昏睡体位という.Simsによるとこの体位は,肥満女性の落馬による骨盤損傷に伴う子宮後傾の疼痛緩和のために,上側の膝を胸に着くように深く屈曲させ,会陰部に圧を加え触診した結果,膣にたくさんの空気が入り,膣が拡張し子宮が前傾位に戻ったとし,その後,膀胱膣瘻治療にこの体位を用いている1)

理学療法の現場から

教育の場から臨床にもどって「患者様と教え子は師なり」

著者: 久保晃

ページ範囲:P.136 - P.136

 「臨床現場ってこんなに活き活き.」患者様も,職員も,握力が左右各10kg増加した私の身体のいずれも.8年ぶりに戻って,そう感じる.

 約10年前,もともと東京都老人医療センターで臨床と研究の日々を送るなか,教育といえば年に1人ぐらいの実習生を担当する程度だった私は,一転して医療福祉系複合マンモス大学の国際医療福祉大学で,たくさんの学生に囲まれる生活となった.

入門講座 家屋改造のポイント 2

トイレ,浴室,居室の家屋改造のポイント

著者: 山崎哲司

ページ範囲:P.139 - P.144

はじめに

 家屋改造は「本人の自立度向上」や「介護者負担の軽減」など,生活目標に合わせて実施される1つの手段であり,機能回復を目的とした練習や人的援助などを包含して考えていかなければならない.そのためには,家屋環境のみならず,本人の身体機能や介護者能力といった生活全体の評価に基づき,改造プランを進めていくことが重要である.改造プランの中でもトイレや浴室は狭いスペースの中で介助を行う必要があったり,濡れて滑りやすいなどの問題があり,特に要件が高い場所である1,2).本稿では,トイレ,浴室に加えて本人の生活の拠点である居室の家屋改造のポイントについて述べる.

講座 理学療法学教育における臨床技能試験―OSCEの適用と評価 2

理学療法士養成校における実技試験とOSCE

著者: 村瀬政信 ,   村上忠洋

ページ範囲:P.145 - P.150

はじめに

 近年,医学教育に加えて理学療法学教育においても,臨床能力を評価する客観的臨床能力試験(objective structured clinical examination;以下,OSCE)が注目されている.しかし,理学療法学教育においては,従来から臨床能力を習得することが重要視され,実技試験を用いて技術の評価が行われてきた.OSCEの特徴は,より客観的な実技試験であり,これにより医学教育では臨床実習前の資格試験である共用試験の一部として取り入れられるようになった.内山ら1)は,平成16年に理学療法士養成校を対象にしたアンケート調査より,OSCEは80%以上で概ね知られており,95%が関心をもっていたと報告している.筆者は,現在臨床現場の理学療法士としての立場にあるが,昨年度まで理学療法士養成校の教員として勤務していた.教育現場ではOSCEという言葉を耳にしたが,実際には実施していなかった.ただし,「日常生活活動」の科目を担当して,患者への日常生活動作の指導法や介助法を実技試験として行っていた.現在,臨床現場にて複数の養成校から臨床実習を受けるようになり,実習生を受け入れる側として,臨床実習に出る前の臨床能力育成の重要性を再認識している.

 そこで本稿は,一般的に養成校で行われている従来からの実技試験を「従来型実技試験」と記して,講座のテーマであるOSCEと対比させ,理学療法学教育においてOSCEが注目されている背景,「従来型実技試験」とOSCEの特徴およびそれぞれの利用法について述べる.

文献抄録

急性期脳卒中者における側方体重移動練習の臨床効果(予備研究)

著者: 武井圭一

ページ範囲:P.154 - P.154

 目的:急性期脳卒中者では,座位,立位バランス能力や,立ち上がり-着座動作能力は自立生活を獲得する上で重要である.神経生理学的アプローチでは,選択的な体重移動能力はこれらの能力を獲得するために不可欠な要素と考えられている.本研究の目的は,急性期脳卒中者における側方体重移動の改善を目的としたプログラムの妥当性を評価すること,およびそのプログラムの主な治療効果を明らかにすることである.

 方法:対象者は,18歳以上の急性期脳卒中片麻痺者35名であった.対象基準は,医学的制限がなく,発症前のADLが自立(自宅内移動が杖歩行,または独歩で自立),本研究に同意が得られた者とした.対象者を,通常の治療のみの対照群(18名)と,通常の治療に加え側方体重移動練習を行った介入群(17名)の2群に無作為に分けた.介入方法は,Daviesにより提唱されている側方重心移動改善を目的とした方法〔Right in the Middle(シュプリンガー・フェアラーク東京)参照〕を用いた.帰結評価には,①座位側方リーチテストにて,側方体重移動量,またリーチ肢位から安静座位姿勢に戻るまでの時間,②立ち上がり-着座動作時間,③ 静的立位保持にて側方体重移動量と,側方動揺(体重移動量の標準偏差)を測定した.測定時期は,開始時,4週間後,8週間後の3回で行った.

骨関節症を有する高齢者の家庭での運動教示様式の検討

著者: 上村さと美

ページ範囲:P.154 - P.154

 目的:変形性膝・股関節症を患う高齢者では,家庭での運動が効果的であると報告されている.この研究の目的は,運動教示様式の違いによって,指示した運動が正確に行われたのか,そして家庭における運動の習慣化につながったのかを明らかにすることである.

 対象:ビクトリア州の18理学療法クリニックに通院している変形性膝・股関節症115名(男性41名,女性74名,心筋梗塞,脳血管障害,炎症性関節炎の既往のある患者は除外)を対象とし疼痛の増大や手術目的,あるいは家族の都合などで25名が研究から外れた(男性10名,女性15名).

免荷歩行と通常歩行が慢性期脳卒中患者に及ぼす効果

著者: 大下健作

ページ範囲:P.155 - P.155

 目的:本研究の目的はトレッドミル上免荷歩行練習と通常歩行練習の効果と,その持続性を比較検討することである.

 対象:慢性脳卒中患者45名について,無作為比較試験で行った.

スイスボール上と安定面上でのコア・スタビリティー運動

著者: 下杉祐子

ページ範囲:P.155 - P.155

 目的:スイスボール(不安定面)上と安定面上での異なった種類のコア・スタビリティー(体幹を動かさず四肢を特定方向にゆっくりと動かす)課題における腰椎・骨盤筋の活動,および腹部の外腹斜筋・腹横筋と内腹斜・脊柱起立筋,腹直筋の関係を相対的な活動レベルで調べる.

 方法:健常者8人を被験者にスイスボール上と安定面上でそれぞれ4種類の運動(①斜め腕立て伏せ,②上体伸長,③反対側片足保持,④ 四つ這い姿勢運動)を行わせ,腹部・腰椎骨盤部の諸筋肉の活動レベルを表面筋電図計で計測した.

書評

―黒川幸雄・佐藤成登志・大西秀明/編集―「理学療法士のための6ステップ式臨床動作分析マニュアル」

著者: 川村博文

ページ範囲:P.132 - P.132

 臨床動作分析手法は,日本に理学療法士が1966年に誕生して以来,いかに理学療法の臨床場面で役に立つ動作分析を行うかに関して長く論議されつつも,整理されず,混沌としてきた重要な評価手段である.臨床動作分析手法を確立するために多くの先人が,観察,静止画・動画撮影に基づく分析,二次元・三次元動作解析装置に基づく分析などを行い,創意・工夫してきた経緯がある.

 本書は,この臨床動作分析の歴史と現状を理解した著者らの長い臨床経験と,新人理学療法士当時に気づいていた初心者に必要なポイントの導入を行うなど鋭い視点に基づき書き上げられている.また,臨床実習を経験した学生の意見に着目し,それらが随所に盛り込まれ,臨床場面で十二分に役に立つように臨場感のある構成となっている.さらに,臨床動作分析には不可欠な観察力,洞察力を高めることと実践的に治療を行うことを重んじた内容は,読者には頼もしい教科書になるものと思われる.

―山田純生/責任編集―「理学療法 Mook 12/循環器疾患のリハビリテーション」

著者: 松永篤彦

ページ範囲:P.152 - P.152

 理学療法白書(日本理学療法協会編集)によると,循環器疾患に対する理学療法処方件数はここ10年間で飛躍的に増加している.この背景には,循環器疾患の罹患率が急増していることに加えて,救急医療システムの充実と初期治療の著しい進歩によって,循環器疾患に対する理学療法が安全かつ早期に介入できるようになったことが大きく関与している.また,昨年,診療報酬算定のための施設基準が緩和されたが,算定可能な対象疾患の拡大なども予想され,循環器疾患に対する理学療法処方数は今後さらに増加していくものと思われる.このことから,循環器理学療法を専門とする理学療法士は,循環器疾患に対する診断と治療技術の進歩を的確に捉える能力,さらには理学療法による介入効果を科学的根拠に基づいて検証していく能力を身に付けておかなければならない.

 このような中で,三輪書店から出版されている理学療法Mookシリーズに「循環器疾患のリハビリテーション」が新たに加わった.本書はすでに発刊されている他のシリーズの内容からも各専門分野のオーソリティが編集に当たられていることは疑う余地はないが,今回,日本の循環器理学療法を20年以上にも及んでリードされてきた山田純生教授が本書の編集を担当されたことで,循環器理学療法に携わる者にとって,今,いやこれから何処に焦点を当てて臨床ならびに研究を進めていくべきかを明確に指し示してくれる貴重な内容となっている.まず,病理学の立場から臓器障害をより深く考察する視点を提供してくれている.さらに,虚血性心疾患の病態と治療や心臓外科術後の病態管理について,実際に心臓リハビリテーションを担当されている専門医による詳細な解説がなされ,それに応じて理学療法の展開が具体的に示されている.とくに,理学療法介入による効果判定の指標について,機能障害,能力障害さらには心理社会的側面へと障害モデルに従って示されている点が他にない本書の特徴といえる.また,今後,高齢化が進み,重症患者が増加することを踏まえて,慢性心不全に対する病態管理と運動療法の位置づけが体系的に解説されている.さらに,虚血性心疾患の性差に視点を置いて女性の特徴がまとめられている点は,今後の循環器理学療法における課題を明確に提示していると思われる.

--------------------

編集後記

著者: 網本和

ページ範囲:P.158 - P.158

 最近の報道のなかで最も関心が高く耳目を引いたのは,マンションやホテルの耐震構造偽装事件でしょう.快適で安全なはずの新築物件が危険なコンクリートの塊であったとは,居住者(被害者)の無念は察するに余りあるといえます.この事件の問題は,外見からは判断できない内部構造の欠陥があらわになったという点で,ミニマムのリスク管理すら行われていなかったことにあるようです.

 医療現場ではもともといのちにかかわるという特質上,建造物とは比較にならないほどリスク管理の重要性が認識されています.生体に対して何らかの治療介入をすることは,リスクを冒すことと表裏の関係にあることを改めて感じます.さて今号の特集は「物理療法の有効性とリスク管理」です.今では病院内での携帯電話の使用禁止は常識であり,通勤電車の優先席付近での電源オフも強調される時代ですから,「電磁波」が何か悪影響をもたらすだろうということは周知のことです.そこで理学療法の中でもこの電磁波に深く関わる物理療法の有効性とリスクを再度確認することは大変有意義なものと考えます.杉元論文では物理療法の全体的なリスク管理について述べられています.医療事故分析に関するSHELモデルや4M-4E公式の紹介など興味深い論文となっています.烏野論文では,電気刺激療法について包括的なレビューと最新の展開について論じられており,生体および治療機器の特性を知ることが重要であると指摘されています.木山論文では超音波療法の有効性とリスクについて,非温熱作用を含め論じられており,キャビテーションに関する薬物促進の最新の知見が紹介されています.岡崎論文ではホットパック,パラフィン療法などの生理学的効果について言及し,さらに通所施設における実態調査から心理・社会的側面についても論じ,受動的物理療法のリスクが指摘されています.小林論文では,寒冷療法のメカニズムおよびそのリスク管理として他覚所見・自覚症状と治療時間の調整が重要であることが述べられています.いずれも最近の発展を踏まえた論文であり,臨床家のみならず教育領域でも大変役立つものとなっています.「講座」の村瀬論文では,従来型実技試験とOSCEについての相違が論じられています.技術の習得には従来型が,基本的総合的能力の評価にはOSCEが適していると述べられています.今後の発展が期待されるところです.

基本情報

理学療法ジャーナル

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1359

印刷版ISSN 0915-0552

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?