文献詳細
文献概要
1ページ講座 理学療法関連用語~正しい意味がわかりますか?
シムス体位(Sims'position)
著者: 宮川哲夫1
所属機関: 1昭和大学保健医療学部理学療法学科
ページ範囲:P.135 - P.135
文献購入ページに移動シムス体位は,原本では左側臥位で,左上肢を後方に左胸を床面につけ,左股関節・左膝関節を軽く屈曲し,右股関節・右膝関節を強く屈曲させ,右大腿を胸壁に接近させた体位である.この体位では,後方から膣に容易に達することができ,脱出臍帯の還納術,膣・直腸診,妊娠中期の腰痛の予防,分娩第1期に用いられる.分娩第1期第2分類の場合には右シムス体位により,胎児(重心は脊柱にある)は,重力の影響で背部が下に回りやすいのでこの体位を用い,正常分娩進行の行程に導入されている.また,意識障害者の吐物の誤嚥の予防に用い,その際には左右どちらでも用いるが,上側の手の甲を枕にして頬部をのせた体位をとり,昏睡体位という.Simsによるとこの体位は,肥満女性の落馬による骨盤損傷に伴う子宮後傾の疼痛緩和のために,上側の膝を胸に着くように深く屈曲させ,会陰部に圧を加え触診した結果,膣にたくさんの空気が入り,膣が拡張し子宮が前傾位に戻ったとし,その後,膀胱膣瘻治療にこの体位を用いている1).
参考文献
掲載誌情報