icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル40巻4号

2006年04月発行

文献概要

特集 脳卒中治療ガイドラインと理学療法

脳卒中治療ガイドラインと回復期・維持期の理学療法

著者: 三宮克彦1 鈴木修一1 大久保智明2 河島英夫3 野尻晋一4 渡邊進5 中西亮二6 山永裕明6

所属機関: 1熊本機能病院総合リハビリテーション部 2訪問看護ステーション清雅苑 3済生会熊本病院リハビリテーション室 4介護老人保健施設清雅苑 5熊本機能病院リハビリテーション科 6医療法人社団寿量会総合リハビリテーションセンター

ページ範囲:P.267 - P.274

文献購入ページに移動
はじめに

 2004年3月に発刊された「脳卒中治療ガイドライン2004」(以下,ガイドライン)は,わが国独自の脳卒中に対する治療ガイドラインとして誕生した.過去約10年間の文献を脳卒中合同ガイドライン委員会が決められた基準で評価し,脳卒中一般に関する管理,病態別に脳梗塞,脳出血,クモ膜下出血の対する治療,そしてリハビリテーション(以下,リハ)治療にわけて論じている.全編約230ページのうち,リハに割かれたページ数は48ページにのぼり,理学療法分野においても治療の考え方をニュートラルな視点で捉えるには有用である.筆者に与えられたテーマである「回復期から維持期の理学療法」については,回復期リハを「座位耐久性が高まりリハ室での運動が可能になった時期から,最大の機能回復を目指して行われ」,維持期リハは,「獲得した機能をできるだけ長期に維持するために実施するもの」として位置付け,グレードBとして推奨している1).回復期リハは,専門的なリハ医療機能を有する医療施設で行われることが多い.また,維持期リハは,介護老人保健施設で行われる在宅復帰のためのリハ,在宅生活を支える通所リハ・訪問リハから終末期まで,利用者の状況に応じて多様なリハの関わり方がある.

 本稿では脳卒中に関して①地域完結型診療体制と急性期・回復期・維持期の連携,②当院回復期リハ病棟の現状,③当法人訪問リハの現状,④当院でリハ施行後訪問リハまで関わった1ケースを紹介しながら,ガイドラインの妥当性と課題について考える.

参考文献

1)篠原幸人,他:脳卒中ガイドライン2004 第2版.pp170-216,協和企画,2005
2)橋本洋一郎,他:脳卒中シームレスケアのネットワークづくりとクリティカルパス,脳卒中クリティカルパスと医療連携,pp31-40,メディカルレビュー社,2005
3)三宮克彦:脳血管障害に対するクリニカルパス導入の試みと課題.理学療法21:944-949,2004
4)三宮克彦,他:多発性脳梗塞の理学療法,理学療法MOOK2,脳損傷の理学療法2,回復期から維持期のリハビリテーション第2版,pp126-136,三輪書店,2005
5)回復期リハビリテーション病棟連絡協議会:回復期リハビリテーション病棟入院患者実態調査:2005報告書,2005
6)三宮克彦:情報の共有とチームアプローチができる効果的なカンファレンスの進め方.臨床老年看護9(2):60-65,2002
7)野尻晋一,他:訪問リハビリテーションの工夫~現状の課題と今後の展望~.GP net,pp54-60,2004

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?