icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル40巻6号

2006年06月発行

文献概要

特集 アスリートのための理学療法

体操選手の傷害と理学療法

著者: 岡田亨1 澤野靖之1 関口貴博1 室井聖史1

所属機関: 1船橋整形外科スポーツ医学センター理学診療部リハビリテーション科

ページ範囲:P.439 - P.447

文献購入ページに移動
はじめに

 スポーツ現場における理学療法士(以下,PT)の活動は,外傷の後療法や疼痛管理における介入が主体といえる.またこれらは現場からの期待も大きい現状がある.しかしPTの活動領域をさらに広げるためには,われわれの得意とする運動学といった分野から,傷害予防はもちろん競技力向上に対しての役割を担えるよう,積極的な働きかけを行う時期が来ている.スポーツ現場での活動において,PTは各競技の専門動作への理解を十分に深め,前向きな努力を行う必要があると考えている.

 アテネオリンピックにおいて日本の体操競技は好成績を残したものの,まだまだ情報が少なく,一般に体操の専門動作への認識度は低いのが現状である.本稿では,体操競技の特徴である上肢機能を中心に,専門動作と近年の傷害特性を紹介し,PTの取り組みについて報告する.

参考文献

1)阿部和雄:体操競技,ベースボールマガジン社,1993
2)岡田 亨,脇元幸一:各論―2(種目別),体操.特集/上肢のスポーツ障害リハビリテーション実践マニュアルNo. 33,pp63-74,全日本病院出版会,2003
3)財団法人日本体操協会男子体操競技委員会男子審判部:採点規則男子2001年版,p115,2001
4)平地一彦,三浪明男:外側型野球肘の診断と治療―離断性骨軟骨炎―.上肢のスポーツ障害―その診断と治療―Monthly Book Orthopaedics 16(2):23-34,全日本病院出版会,2003
5)山嵜 勉:整形外科理学療法の理論と技術,pp172-201,メジカルビュー,1999

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら