icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル40巻8号

2006年08月発行

文献概要

特別寄稿

理学療法学教育の知―教育哲学と教育方法論を中心にして

著者: 奈良勲1

所属機関: 1神戸学院大学総合リハビリテーション学部

ページ範囲:P.697 - P.705

文献購入ページに移動
はじめに

 筆者は,金沢大学医療技術短期大学部(現金沢大学医学部保健学科)と広島大学医学部保健学科(現広島大学大学院保健学研究科)で26年間理学療法学関連の講義を担当してきた後,2005年4月から神戸学院大学(以下,本学)総合リハビリテーション学部(以下,本学部)の教授職に就いている.

 本稿では,筆者の大学教員としての経験に基づき,筆者が思索し,実践してきた教育哲学と教育方法論とを中心に論述してみたい.本稿のタイトルを「理学療法学教育の知」とした理由は,教育は,仮説,実験,演繹的推理などを基盤にしている近代科学の機械論的「知」とは異なり,人間同士の相互関係と種々の事象にかかわる直観的感性,知的・身体的体験などの「知」を基盤にして成り立っているとの思いによる.

参考文献

1)奈良 勲:理学療法士の感性から創造する臨床の知.理学療法学32:468-471,2005
2)Smith MK(1996;1999):‘Andragogy’, the encyclopaedia of informal education, http://www.infed.org/lifelonglearning/b-andra.htm.(Last update:January 28, 2005)
3)奈良 勲(編著):理学療法学教育論,医歯薬出版,2004
4)奈良 勲:理学療法の本質を問う,医学書院,2002
5)奈良 勲(編著):理学療法概論 第4版,医歯薬出版,2002
6)中村雄二郎:臨床の知とは何か,岩波書店,2003
7)S.アリエティ(加藤正明,清水博之 訳):創造力,新曜社,1980
8)時実利彦:人間であること.岩波書店,1978
9)堀内 守:教育者―新しい人間像の発見―,日本放送出版協会,1977
10)G.ギュスドルフ:小倉志祥,高橋 勝(訳):何のための教師,みすず書房,1976
11)M. J.ランゲフェルド:岡田渥美,和田修二(監訳):教育と人間の省察,玉川大学出版部,1976
12)P.フルキエ:足立和浩,竹田篤司(訳):哲学講義2 認識Ⅱ,筑摩書房,1976
13)J.ホイジンガ:高橋英夫(訳):ホモ・ルーデンス―人類文化と遊戯―,中央公論社,1974

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら