1)渡部 憲:デイケアと在宅管理.J Clin Rehabil 6:864-871,1997
2)高橋三郎:老年期痴呆の周辺症状.治療 80:74-79,1996
3)溝口 環:痴呆患者の評価とUpdate. J Clin Rehabil 6:855-863,1997
4)前田英児:痴呆性老人に対する運動療法の試み.理学療法学 22:103,1995
5)原 正浩:痴呆を合併する高齢者の運動療法.理学療法学 20:329,1993
6)竹内孝仁:パワーリハビリテーションの考え方.PTジャーナル 37:148-155,2003
7)江藤文夫:痴呆に対する理学療法の意義.PTジャーナル 25:601-605,1991
8)網本 和:認知障害に対する理学療法.PTジャーナル 34:305-311,2000
9)博野信次:痴呆患者の日常生活活動の評価と支援.PTジャーナル 34:313-320,2000
10)Barry AJ, et al:The effects of physical conditioning on older individuals. J Gerontol 21:182-191, 1996
11)大谷武司,他:頭部外傷の認知機能と理学療法.PTジャーナル 34:328-334,2000
12)金子満雄:高齢者の知的精神活動と運動との関係.PTジャーナル 30:383-389,1996
13)長谷川和夫:認知症の知りたいことガイドブック,p31,中央法規,2006
14)江藤文雄:痴呆.総合リハ 19:354-358,1991
15)山本秀樹:痴呆症の早期診断と早期介護,pp30-32,実務出版,2000
16)鈴木由貴,他:認知症の病態と治療.PTジャーナル 40:507-512,2006
17)上田 敏,大川弥生:リハビリテーション医学辞典,医歯薬出版,p392,1996
18)Perfetti C(宮本省三,沖田一彦著,小池美納訳):Eserizio Terapeutico Concoscitivio 認知運動療法,協同医書,p32,1998
19)森岡 周:リハビリテーションのための脳・神経科学入門,協同医書,p116,2005
20)音成龍司,他:認知機能障害に対するP300バイオフィードバック療法.PTジャーナル 33:101-107,1999
21)水野雅文,他:高齢者と痴呆老人の認知機能.老年精神医学雑誌 12:876-881,2001
22)Sohlberg MM, Mateer CA:Improving attention and attentional problems adapting rehabilitation techniques to adults with ADD, Annals of the New York Academy of Science 931:349-357, 2001
23)与那嶺司:病態失認を伴った患者の理学療法.PTジャーナル 30:619-624,1996
24)音成龍司:老年期痴呆とP300.老年期痴呆研究会誌 5:195-197,1991
25)佐藤卓巳:P300と反応時間を指標とした脳卒中片麻痺患者の情報処理についての研究.理学療法 24:233-241,1997
26)筒井未春:バイオフィードバック療法の適応と課題.PTジャーナル 33:81-86,1999
27)辻下守弘,他:平衡機能障害に対するバイオフィードバック療法.PTジャーナル 33:108-116,1999
28)網本 和:半側空間無視治療における電気刺激療法.理学療法学 14:554-558,1997
29)加藤守匡,他:運動時の前頭葉皮質における血流量変化から見た脳の賦活.体育の科学 52:956-959,2002
30)Kramer AF, et al:Ageing, fitness and neurocognitive function. Nature 400:418-419, 1999
31)三原雅史,他:歩行機能の回復と大脳皮質運動関連野の役割.PTジャーナル 39:215-222,2005
32)Kawashima R, et al:Human cerebellum plays an important role in memory-timed finger movement:an fMRI study. J Neurophysiol 83:1079-1087, 2000
33)小幡太志,他:認知症の理学療法アプローチ 身体特性と運動療法について.PTジャーナル 40:529-541,2006
34)Otani M, et all:Construction of a speed feedback therapy system to improve cognitive impairment in elderly people with dementia. Dement Geriatr Cogn Disord 20:105-111, 2005
35)加藤伸司:外来でできる痴呆の評価.J Clin Rehabil 1:609-614,1992
36)加藤伸司:痴呆スクリーニング・テスト(HDS-R)の作成.精神衛生研究 3:1339-1347,1991
37)Folstein MF, et al:“Mini-mental state”A practical Method for grading the cognitive state of patients for the clinician. J Psychiatr Res 12:189-198, 1975
38)森 悦郎,他:神経疾患患者における日本語Mini-Mental State Examination.老年期痴呆 2:82-90,1985
39)山本経之,他:大脳辺縁系と学習・記憶.PTジャーナル 33:645-652,1999
40)Wood RLI, Fussey I(清水一訳):Cognitive Rehabilitation in Perspective:認知障害のリハビリテーション,pp17-18,医歯薬出版,1999
41)小林和彦,他:高齢者の「注意」の低下に対する理学療法-転倒予防およびADL指導における阻害因子としての不注意行動に対する行動分析学的アプローチ.PTジャーナル 37:1059-1065,2003
42)Takeya T:A biofeedback study of postural sway. Folia Psychiatrica et Neurogica Japonica 30:495-504, 1976