icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル41巻2号

2007年02月発行

文献概要

症例報告

重症心不全により補助人工心臓を装着した11歳男児の理学療法―プログラム実施上の留意点

著者: 天尾理恵1

所属機関: 1東京大学医学部附属病院リハビリテーション部

ページ範囲:P.165 - P.169

文献購入ページに移動
はじめに

 わが国では1997年10月に「臓器の移植に関する法律」が施行され,2005年5月現在,小児2例を含む27例の心臓移植が行われている1,2).年間移植件数は増加傾向にあるが,年間約2,000例の心臓移植が行われている米国に比べると,ドナーの少なさは歴然としており,米国における移植待機期間が約60日であるのに対し,日本は650日を越えている2,3)

 また日本では,小児に関しては6歳未満の脳死判定基準がないこと,15歳未満の臓器提供の意思が認められていないことから,心臓移植の機会は極めて少ないのが現状である4).このような背景の中で,小児の重症心不全患者は海外での移植に望みをつなげるケースが少なくなく,その数は年々漸増する傾向にある.

 本邦における重症心不全患者の心臓移植待機期間は長期にわたるのが現状であり,重症心不全患者の補助循環治療の1つである補助人工心臓(ventricular assist system:VAS)が心移植へのbridge therapyとして注目されている.2005年6月現在,日本臓器移植ネットワークに登録された小児症例は15例,うち9例がVASを装着しており,6例が海外渡航による移植を受けている2)

 当院では2005年9月現在,8例の左室補助人工心臓(left ventricular assist system:LVAS)装着患者の理学療法を実施してきた.今回,拡張型心筋症により重症心不全を呈し,LVASを装着した11歳男児の理学療法を実施するにあたり,小児であることを念頭に置いた理学療法プログラムの立案やリスク管理など,留意を要した点を以下に報告する.

参考文献

1)松田 暉,他:心臓移植.小児内科 34:63-68,2002
2)(社)日本臓器移植ネットワーク・ホームページ http://www.jotnw.or.jp/index.html,(社)日本臓器移植ネットワーク提供資料(2005年6月)
3)北村惣一郎:心臓移植医療の現状―日米の比較―.成人病と生活習慣病 33:59-64,2003
4)福嶌教偉:小児の心臓移植―わが国の現況と問題点―.今日の移植 16:271-277,2003
5)杉本健郎:子供の脳死と臓器移植.小児科 46:237-243,2005
6)谷澤隆邦:小児ドナーからの脳死臓器移植―必要性と残されている問題点―.小児科 45:1261-1268,2004
7)西垣和彦,他:心臓移植の現況と展望.内科 95:714-720,2005
8)日本循環器学会会ホームページ http://www.j-circ.or.jp/index.htm(2005年6月)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?