文献詳細
文献概要
入門講座 画像のみかた・3
臨床に活かす脳のCT・MRIのみかた
著者: 生野雄二1 豊田一則1 山口武典23
所属機関: 1国立循環器病センター内科脳血管部門 2国立循環器病センター 3千里リハビリテーション病院
ページ範囲:P.231 - P.239
文献購入ページに移動脳の画像診断は,かつては脳血管造影が唯一の手段であったが,1970年代のCT(computerized tomography),1980年代のMRI(magnetic resonance imaging)の登場によって,より詳細な形態学的診断が可能となった.画像診断技術の進歩に加えて,脳梗塞に対する血栓溶解療法をはじめとする治療の進歩や,救急救命部門の充実により,近年脳血管障害や脳外傷患者の救命率が上がってきている.しかしながら,その一方で重度の障害を持つ患者は増加しており,それに対していかに機能回復や日常生活動作(ADL)の改善を図るかが今後の課題であり,急性期~回復期および維持期におけるリハビリテーション(以下,リハビリ)が重要な役割を担っている.本稿では脳の画像診断における代表的なものとしてCT,MRI,MRA MR(angiography)について,その基本的なメカニズムや,脳血管障害を中心に頭部外傷,脳腫瘍など実際の疾患の画像のみかた,また脳の機能局在について概説し,リハビリにおける画像の活用について述べる.
参考文献
掲載誌情報