icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル41巻4号

2007年04月発行

文献概要

特集 慢性期脳卒中者の理学療法

慢性期脳卒中者の認知症に対するアプローチ

著者: 大谷道明1 岡村仁2 和久美恵3 大橋恭彦4 真明将5

所属機関: 1(株)総合リハビリテーション研究所 2広島大学大学院 3山口コ・メディカル学院 4伊勢原協同病院 5四万十町十和医療福祉センター

ページ範囲:P.269 - P.275

文献購入ページに移動
はじめに

 高齢化が進む中,わが国の認知症高齢者は130万人とも言われている1).その大部分が,脳卒中後に起こる脳血管性認知症(vascular dementia;VD)と,アルツハイマー病(Alzheimer's disease:AD)とに分けられる.欧米では圧倒的に後者が多く,近年わが国でも増加の傾向にある2)

 一方,VDはADと異なり,病因,病態,自然経過,臨床徴候,予後などの面で不均一であり,その診断・病態・治療面などで多くの問題点を有している.VDの定義3)は従来からあいまいなところがあり,脳血管障害があって認知症を示せば安易にVDと呼ばれてきていた.VDはADを合併していることも多く,欧米では,老年期認知症の過半数がADであることから,VDに対する関心が低く,多発梗塞性認知症と呼ばれていた4).しかし,VDは身体機能の低下も併せ持つことが多く,二次的障害の予防や人的・物的環境調整を行うなど支援が必要である5)

 こうした状況の下,認知症高齢者に対するリハビリテーションは未だ試行錯誤の段階であり,その確立が急務である6).しかし,理学療法は身体能力に対する運動療法を主体としているため,精神症状を有する認知症高齢者に対して特化したアプローチは皆無といえる7).しかしながら,最近の報告から,身体障害と精神機能障害は密接に関連することが指摘されており8),身体活動が精神活動を刺激しうることは大半の人が認めるものである.以上のことからも,身体機能障害を有する脳卒中者の認知症において,理学療法が精神症状や認知機能障害を予防,改善する可能性が期待される.

 本稿では,VDの概要を述べるとともに,生活機能向上の観点から,認知症における運動の意義を提示し,筆者らが構築した運動療法システムの概要を紹介したい.

参考文献

1)渡部 憲:デイケアと在宅管理.臨床リハ 6:864-871,1997
2)小林祥泰:薬物療法の効果と限界.OTジャーナル 34:371-375,2000
3)大友英一:痴呆の鑑別と治療の手びき 改訂第2版,pp44-52,ヴァンメディカル,2003
4)中村重信:痴呆疾患の治療ガイドライン,pp87-89,ワールドプランニング,2003
5)小林祥泰:痴呆を理解する 医学の世界から 薬物療法の効果と限界.OTジャーナル 34:371-372,2000
9)日本痴呆学会(編):痴呆ケア標準テキスト 痴呆ケアの基礎,pp46-48,ワールドプランニング,2004
10)織田雅也,他:認知症についての基礎知識 治療法(薬物治療と非薬物治療).臨牀看護 7:1157-1158,2005
11)繁信和恵:認知症についての基礎知識 疾患別治療とケア.臨牀看護 7:1159-1160,2005
12)森田三佳子:身体機能面を踏まえたプログラムの計画・立案.OTジャーナル 34:452-454,2000
13)小阪憲司:老化性痴呆の臨床,金剛出版,1988
14)松下正明,他:多発梗塞性痴呆をめぐる2,3の問題.精神医学 21:613-624
15)田中恒孝:血管性痴呆.老年精神医学 6:1327-1334.1995
16)江藤文夫:痴呆に対する理学療法の意義.PTジャーナル 25:601-605,1991
17)Bowlby C,竹内孝仁,鈴木英二(監訳):痴呆性老人のユースフルアクティビティ,三輪書店,東京,1999
18)小幡太志,他:認知症の理学療法アプローチ.PTジャーナル 40:535-554,2006
19)朝田 隆:運動療法.老年精神医学雑誌 17:757-763,2006
20)金谷さとみ:地域における生活機能向上のための理学療法.PTジャーナル 38:529-535,2004
21)博野信次:痴呆症患者の日常生活活動の評価と支援.PTジャーナル 34:313-320,2000
22)上村佐知子:痴呆患者への理学療法適用.理学療法 20:1139-1145,2003
23)上城憲司:病棟における認知症の作業療法.OTジャーナル 40:106-109,2006
24)砂子田 篤:機能的状態の予後予測.総合リハ 26:1119-1125,1998
25)高島昭彦:面白いほどよくわかる脳のしくみ,pp37-39,日本文芸社,2006
26)山本経之,他:大脳辺縁系と学習・記憶.PTジャーナル 33:645-652,1999
27)守口恭子:生活歴を踏まえたプログラムの計画・立案.OTジャーナル 34,459-463,2000
28)音成龍司,他:認知機能障害に対するP300バイオフィードバック療法.PTジャーナル 33:101-107,1999
29)水野雅文,他:高齢者と痴呆老人の認知機能.老年精神医学雑誌 12:876-881,2001
30)加藤元一郎:注意の概念 その機能と構造.PTジャーナル 37:1023-1028,2003
31)Ootani, M, et al.:Construction of a speed feedback therapy system to improve cognitive impairment in elderly people with dementia:A preliminary report. Demen Geriatr Cogn Disord 20:105-111, 2005
32)三浦久実,他:精神疾患患者の体力増進への取り組み.PTジャーナル 34:402-407,2000
33)楠 正暢:油圧マシンを使ったレジスタンストレーニングの理論と実際,pp14-15,メディカルレビュー社,2005
34)本田知久,他:脳卒中片麻痺患者に対するウエイトトレーニングマシンを用いたレジスタンストレーニング.理学療法 22:887-893,2005
35)宮本省三:リハビリテーションルネサンス,pp38-40,春秋社,2006

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?