文献詳細
文献概要
特集 実践理学療法のエビデンス
関節可動域の維持・拡大―実践理学療法のエビデンス
著者: 中徹1
所属機関: 1鈴鹿医療科学大学保健衛生学部理学療法学科
ページ範囲:P.361 - P.369
文献購入ページに移動関節ROMの「制限」と「過剰」という2つの異常のなかで
日本整形外科学会と日本リハビリテーション医学会が統一した「関節可動域表示ならびに測定法」が定めている関節可動域テストにおいては,その測定方法で測定した場合の各関節の「参考関節可動域角度」が示されている.臨床的には,関節構造に問題があるかないかを徒手的な他動運動で判断する場合の判断基準が「参考関節可動域角度」ということになる.この基準より少ない場合を関節可動域(以下,ROM)の「制限」と呼び,基準を超えた場合をROMの「過剰」と呼び,両者を併せた概念がROMの「異常」ということになる.どちらの異常も運動能力の制限につながる可能性があるが,理学療法での対応はROM制限に対するものが多いのが現状であろう.今回のレビューにあたって検索した文献においても,多くが「ROM制限をどのように改善するか?」という問題意識とその周辺事項に対する研究であり,ROM制限への理学療法は理学療法士の高い関心事であることを示している.しかし,ROMの過剰という患者様にとって,解決すべきもう一方のROM異常に対する理学療法介入に関する報告は,残念ながらほとんどみられないのが現状であり,別の機会に是非論じる必要があると考える.以上のような背景を踏まえ,本稿では,理学療法の技術体系も多様であり,実際にその技術を必要とする患者様も多いと思われる「ROM制限を改善あるいは維持させる理学療法の実践」について限定し,その臨床的エビデンスの現状と今後について報告論文をいくつか取り上げて論じたい.
日本整形外科学会と日本リハビリテーション医学会が統一した「関節可動域表示ならびに測定法」が定めている関節可動域テストにおいては,その測定方法で測定した場合の各関節の「参考関節可動域角度」が示されている.臨床的には,関節構造に問題があるかないかを徒手的な他動運動で判断する場合の判断基準が「参考関節可動域角度」ということになる.この基準より少ない場合を関節可動域(以下,ROM)の「制限」と呼び,基準を超えた場合をROMの「過剰」と呼び,両者を併せた概念がROMの「異常」ということになる.どちらの異常も運動能力の制限につながる可能性があるが,理学療法での対応はROM制限に対するものが多いのが現状であろう.今回のレビューにあたって検索した文献においても,多くが「ROM制限をどのように改善するか?」という問題意識とその周辺事項に対する研究であり,ROM制限への理学療法は理学療法士の高い関心事であることを示している.しかし,ROMの過剰という患者様にとって,解決すべきもう一方のROM異常に対する理学療法介入に関する報告は,残念ながらほとんどみられないのが現状であり,別の機会に是非論じる必要があると考える.以上のような背景を踏まえ,本稿では,理学療法の技術体系も多様であり,実際にその技術を必要とする患者様も多いと思われる「ROM制限を改善あるいは維持させる理学療法の実践」について限定し,その臨床的エビデンスの現状と今後について報告論文をいくつか取り上げて論じたい.
参考文献
1)水落和也:運動器の10年 運動器疾患のEvidence 関節リウマチリハビリテーション治療のRCT.リハ医学 43:222-228,2006
2)Lenssen AF, et al:Efficiency of immediate postoperative inpatient physical therapy following total knee arthroplasty:an RCT. BMC Musculoskelet Disord7-71:http://www.biomedcentral.com/1471-2474/7/71, 2006
3)Falconer J, et al:Effect of ultrasound on mobility in osteoarthritis of the knee. A randomized clinical trial. Arthritis Care Res 5:29-35, 1992
4)Guler-Uysal F, et al:Comparison of the early response to two methods of rehabilitation in adhesive capsulitis. Swiss Med Wkly 134:353-358, 2004
5)Ma T, et al:A study on the clinical effects of physical therapy and acupuncture to treat spontaneous frozen shoulder. Am J Chin Med 34:759-775, 2006
6)Perron M, et al:Acetic acid iontophoresis and ultrasound for the treatment of calcifying tendinitis of the shoulder:a randomized control trial. Arch Phys Med Rehabil 78:379-384, 1997
7)Mayer TG, et al:A randomized clinical trial of treatment for lumbar segmental rigidity. Spine 29:2199-2205, 2004
8)Mayer TG, et al:Use of noninvasive techniques for quantification of spinal range-of-motion in normal subjects and chronic low-back dysfunction patients. Spine 9:588-595, 1984
9)竹内伸行,他:直接偏光赤外線照射による筋伸張性向上の効果.理学療法学 31:337-342,2004
10)Velleman SG, et al:Alterations in sarcomere structure, collagen organization, mitochondrial activity, and protein metabolism in the avian low score normal muscle weakness. Dev Growth Differ 39:563-570, 1997
11)野島恵理子,他:他動的股関節内外旋運動が指床間距離に及ぼす影響.理学療法科学 20:187-190,2005
12)Bandy WD, et al:The effect of static stretch and dynamic range of motion training on the flexibility of the hamstring muscles. J Orthop Sports Phys Ther 27:295-300, 1998
13)Condon SM, et al:Soleus muscle electromyographic activity and ankle dorsiflexion range of motion during four stretching procedures. Phys Ther 67:24-30, 1987
14)McHugh MP, et al:The role of mechanical and neural restraints to joint range of motion during passive stretch. Med Sci Sports Exerc 30:928-932, 1998
15)Guissard N, et al:Effect of static stretch training on neural and mechanical properties of the human plantar-flexor muscles. Muscle Nerve 29:248-255, 2004
16)Harvey L, et al:Does stretching induce lasting increases in joint ROM? A systematic review. Physiother Res Int 7:1-13, 2002
掲載誌情報