文献詳細
文献概要
入門講座 検査測定/評価・1【新連載】
触診
著者: 進藤伸一1
所属機関: 1秋田大学医学部保健学科
ページ範囲:P.579 - P.584
文献購入ページに移動触診(palpation)とは,検者が手で患者の身体各部を触り,その状態を知るために行う身体的検査法の1つである.理学療法士は,これまで運動器系の構造上の変化に焦点を当てた静的触診(static palpation)を行うことが多かったが,最近では徒手療法の普及に伴い,関節の遊びなどの可動性に焦点を当てた動的触診(motion palpation)を行うことも多くなってきている.触診は,呼吸理学療法の分野でも重要であり,理学療法士が行う検査法として重要性を増している.
本稿では,日常臨床で触診することの多い10の事例を取り上げ,その要点を述べる.総論的な内容は,紙幅の関係で触れられないので,他の成書を参考にされたい1~5).
参考文献
掲載誌情報