1)石川 誠:回復期リハビリテーション病棟成立の背景.PTジャーナル 35:161-166,2001
2)大川弥生:回復期リハビリテーション病棟のあり方.PTジャーナル 35:167-178,2001
3)衛藤 宏,他:当院における取り組みと提言Ⅱ.臨床リハ 12:211-217,2003
4)辛嶋美佳,他:回復期リハビリテーション病棟におけるADLへの取り組み.PTジャーナル 39:399-406,2005
5)篠原美穂,他:回復期リハビリテーション病棟における病棟ADLの充実に向けて.OTジャーナル 40:1293-1299,2006
6)佐藤浩二:毎日の情報交換こそカンファレンスの原点.老年看護 8:71-76,2001
7)茨木美穂,他:リハビリテーションの視点に立った退院援助計画「経過的ケアプラン」の実践.総合ケア 14(8):50-55,2004
8)茨木美穂,他:医療と在宅ケアとのスムーズな橋渡しの実践.居宅ケアサービス 3:113-123,2005
9)大川弥生:理学療法プログラムに生かすICF(1)―目標指向的アプローチ―.PTジャーナル 36:609-615,2002
10)大川弥生:理学療法プログラムに生かすICF(2)―リハビリテーション・プロセスへの患者・家族の主体的関与・決定―.PTジャーナル 36:696-703,2002
11)医科点数表の解釈,p332,社会保険研究所,2002
12)医科点数表の解釈,pp352-353,社会保険研究所,2006
13)奈良 勲(編):理学療法概論 第3版,pp49-60,医歯薬出版,1999
14)上田 敏:ICFの基本的な考え方―生活機能の重視と階層論的理解を中心に―.PTジャーナル 36:271-276,2002
15)大川弥生:介護保険サービスとリハビリテーション,p31,pp73-76,pp90-95,中央法規,2004
16)篠原美穂,他:当院の回復期リハ病棟における車椅子偏重からの脱却へ向けた取り組みと成果.作業療法 247:134,2005
17)佐藤浩二:実用的ADLの衝撃.作業療法 22:205,2003
18)佐藤浩二:セラピスト間の徹底協議で単位配分パスを作成.全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会機関誌 2:15-17,2003
19)熊谷隆史,他:回復期リハビリテーション病棟における単位配分パスの導入による病棟ADL訓練向上への取り組み.作業療法 24:502-512,2005
20)辛嶋美佳,他:当院における回復期リハビリテーション病棟での係わり.理学療法学 31:354(第39回日本理学療法学術大会演題抄録集)2004